ここから本文です。

横浜瀬谷の歴史 目次

最終更新日 2019年2月25日

「瀬谷区関連資料目録」へ

第一編 原始・古代

第一章 瀬谷の自然環境

第一節 生活舞台としての瀬谷
第二節 自然環境の特色

地形の特色
地質の特質

第二章 旧石器時代

第一節 氷河時代
第二節 赤土のなかの文化

第三章 縄文時代

第一節 土器の誕生と貝塚の形成

土器の誕生
早期の土器と遺跡
縄文海進と貝塚の形成

第二節 繁栄から衰退へ

大型集落の形成
縄文時代の終り

第四章 弥生時代

第一節 水稲耕作と金属器

稲作農業の始まり
稲作農業と農工具

第二節 ムラとリーダー

集落と方形周溝墓

第五章 古墳時代

第一節 墳丘をもった古墳

相武地方の高塚古墳
瀬谷区の高塚古墳

第二節 新しい階層社会へ

瀬谷区の横穴墓
古墳時代の集落

第六章 律令社会の成立

第一節 律令制度下の瀬谷

相武地域の国造
中央集権と万葉集
仏教の伝播と相模国分寺

第二節 武士団の形成

武士団の成長

第二編 中世

第一章 鎌倉時代

第一節 鎌倉に幕府を開く

源頼朝の挙兵
鎌倉と頼朝
頼朝と御家人

第二節 公領・荘園と武士たち

瀬谷周辺の公領・荘園
鎌倉道と瀬谷
鎌倉幕府の滅亡

第二章 南北朝から室町時代へ

第一節 足利氏の関東支配

南北朝の争乱
争乱の終結と室町幕府体制
関東公方と関東管領

第二節 幕府体制の衰え

上杉禅秀の乱と瀬谷原の合戦
瀬谷郷と阿久和郷
関東公方の没落と関東管領の分裂

第三章 戦国時代

第一節 小田原北条氏の関東進出

早雲から氏康へ
小田原衆所領役帳と瀬谷・阿久和
検地と年貢・諸役

第二節 豊臣秀吉の小田原攻め

小田原北条氏の滅亡
中世の瀬谷と阿久和

第三編 近世

第一章 徳川家康の関東入国

第一節 代官支配から旗本領へ

代官支配
検地
瀬谷村の領主
宮沢村の領主
阿久和村の領主
瀬谷野新田
瀬谷新田

第二節 中原往還と古道

往還の整備
人馬継立
八王子道
ほしのや道
矢倉沢往還
武相国境の道
相州道

第二章 村人たちのくらし

第一節 年貢と農間かせぎ

村と年貢
村役人
瀬谷村の商人・職人
水車稼ぎ

第二節 助郷と鷹場

戸塚宿
助郷役
掃除丁場
瀬谷村と捉飼場
捉飼場と村人

第三章 災害とくらし

第一節 地震と富士山の噴火

元禄の大地震
宝永の砂降り
飢饉

第二節 くらしと信仰

寺院と神社
鎮守の祭り
稲荷信仰や石仏
地神塔と地神信仰
伊勢参り
宮沢の富士塚
鐘ケ嶽・浅間山の碑

第四章 駕籠訴と寄場組合

第一節 阿久和村の村高と年貢

村高の増加と年貢
老中への駕籠訴
訴訟の和解

第二節 広域取締と関東取締出役

犯罪の広域化
関東取締出役
犯罪取締りと寄場組合

第五章 瀬谷区の文化

第一節 村の文人たち

医師石川隆碩
医師奥村龍仙
俳人如々
天然理心流と剣士たち

第二節 寺子屋

筆子塚
開業状況
寺子屋師匠
学習内容
規模

第四編 近代

第一章 神奈川県の発足

第一節 動乱の維新前後

開国から開港へ
激増する助郷人馬
荻野山中藩襲撃など薩摩藩関係
ええじゃないかの騒動がおこる
幕府倒れる

第二節 神奈川県の誕生

東征軍の通行
横浜裁判所から神奈川裁判所へ
地域の神奈川県編入
大区小区制へ
特置巡査を設置
第三節 地租改正で裁判へ
地租改正に不服
不服村々の耕地の状況
改正前の瀬谷村の不満
十二か村が不満を上申
東京上等裁判所へ提訴
明治二年の畑方夏成金

第四節 郡制はじまる

鎌倉郡の誕生と旧村の復活
町村合併
合併をめぐる紛争
中瀬村の夢

第二章 小学校はじまる

第一節 寺子屋から小学校へ

学区と小学校の設置
学校維持費
試験と進級

第二節 町村合併と小学校

瀬谷小学校の建築
学校の統合と学区
尋常高等瀬谷小学校と中丸助蔵
尋常阿久和小学校と森本謙司

第三節 青年の組織化

若者組から青年会へ
補習学校と青年会
青年会から青年団へ
有終団

第四節 瀬谷図書館

図書館の設立
図書館の組織
本の購入と貸出
鎌北尚武会が発足
神宮大会陸上選手
瀬谷・中川両青年で対抗競技
神宮選手射撃
体育競技会
救護班派遣や弁論大会など

第五節 戦時下の学校教育

戦争の激化と学童疎開
分散授業
分校の独立
戦時下のモデル校舎
校庭で野菜作り

第三章 暮らしを支える産業

第一節 養蚕と製糸の発展

養蚕の展開
桑畑と繭産額

第二節 製糸業

製糸工場の推移
製糸工場の経営
浮沈の製糸工場
繭の調達
製糸工場経営の苦心
終末期の製糸業
不況打開で組合製糸へ
瀬谷銀行の開業

第三節 地域の特産物など

百合根の栽培
西瓜の栽培
いも堀り会
温室と西洋野菜
黄蜀葵など
青果物集配所

第四章 境川と住民の生活

第一節 境川水系

源流は城山湖付近
地誌類にみる境川の景況
村界をめぐる
砂利の採取
明治八年八月境川の大出水
大正~昭和期の境川改修促進策

第二節 境川の支流

相沢川
大門川
和泉川
阿久和川

第五章 横浜市へ併合

第一節 農民運動など

耕地の変遷
耕地整理組合の状況
小作組合を組織
小作転貸しで泥試合

第二節 村政の推移

村政の状況

第三節 待望の鉄道が走る

神中鉄道の開通
道路の改修
電話の開通
二ツ橋クラブ
芝野観音の競馬
八〇歳以上に養老の典

第四節 戸塚区の誕生

横浜市との合併
戸塚工友会に参加

第五編 現代

第一章 平和よみがえる

第一節 戦後の市民の生活

戦争の終結
食糧難と物不足
瀬谷の状況
瀬谷区域の人口・世帯数と職業

第二節 上瀬谷通信基地

米軍の進駐
上瀬谷基地
電波障害規制
プエブロ号事件
基地の出来事
基地反対運動
制限緩和
友好と将来

第三節 農地改革

自作農創設と維持事業
農地改革の目的
農地改革の経緯
買収と売渡
県農地部長報告
改革の結果
持つ者と持たざる者
上瀬谷の場合
改革の特色
農家と作物
人口と耕地
農作物の時代色
農専地区と大規模郊外型農業
瀬谷農協訪問記
瀬谷農協原農協
南農協支所

第二章 瀬谷区の商工業

第一節 商業の発展

農村の商業
商店街
商業規模
買物はどこへ
横浜卸センター

第二節 工業の発展

戦後の工場
大日本兵器第五製作所
進出企業
工業統計

第三章 学制の改革

第一節 新教育への胎動

教職員適格審査
国民学校から小学校へ
新制中学校の設置
PTAの発足
学校給食

第二節 二ツ橋養護学校

二ツ橋学園の開園
二ツ橋学園と結核事情
結核児の急減と喘息児の増加

第四章 瀬谷区の誕生

第一節 ベッドタウンへの道

早くから住宅地候補
戦後の住宅事情
沿線開発始まる
公営住宅の建設
住宅内容と家賃
小学生の増加
駅の乗降客
住宅地の増加
人口世帯の推移
公共施設の建設

第二節 瀬谷区の誕生

分区の事情
瀬谷区の名称
新区の準備

第五章 住みよいまちづくりをめざして

第一節 相鉄線と駅前再開発

瀬谷駅北口の開発
瀬谷駅南口の開発
道路網の整備
環状4号線の整備
区内道路の拡幅整備
水と緑の街づくり
ふるさとの川整備事業
公園の整備事業

第二節 文化へのとりくみ

図書館と読書会
地域史研究と出版
文化協会の誕生
文化団体と活動調査
文化びと

第三節 区民利用施設の建設
第四節 瀬谷区制三十周年記念事業

別編

一.瀬谷区の寺院
二.瀬谷区の神社
三.横浜瀬谷八福神
四.瀬谷区の石造物
五.瀬谷区町名の変遷
六.瀬谷区選出議員名簿
七.歴代出張所長・支所長・区長一覧
瀬谷区歴史年表
瀬谷の歴史編集委員名簿
協力員名簿
資料提供者・協力者名簿
事務局名簿
あとがき

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:749-790-806

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews