ここから本文です。

いずみいまむかし 泉区小史 目次

最終更新日 2018年9月3日

「泉区関連資料目録」へ

第一章 泉区のあゆみ
第二章 地区別小史
鎌倉道沿いに開けた上飯田地区
1 大石寺跡と鎌倉郡観音札所
2 日露戦役従軍碑と柳明
3 石井仁左衛門と青年教育
4 本興寺と釈迦・日蓮・日什一代記彫刻
5 飯田学校と教師たち
6 持田萬治と製糸場
7 上飯田村と領主たち
8 二十三夜塔と「月待」
9 甲子塔と「甲子日待」
10 飯田神社と下飯田左馬神社
11 神明神社と小曲寺跡
12 天神山遺跡と先土器時代
13 持田角左衛門と製糸場
14 無量寺と道者の墓
15 三柱神社と集会所
16 宮崎勘右衛門と製糸場
田園風景を今も残す下飯田地区
1 たつ道と弥生時代の遺跡
2 飯田五郎家義と館跡
3 薬師堂と飯田三郎伝説
4 東泉寺と相模八十八札所
5 琴平神社と金比羅権現信仰
6 領主筧助兵衛為春と下飯田村
7 鎌倉道沿いの板碑
8 子育て地蔵とまわり地蔵信仰
9 稲荷社と稲荷講
10 地神塔と地神信仰
11小菅家と梨の栽培
12田丸家と鎌倉ハム
泉区の中心として開発が進む和泉地区
1 日枝神社と北部分教場
2 八幡神社と和泉の遺跡
3 横根稲荷神社と旗競馬
4 横根の富士塚と航空灯台
5 中和田村と役場跡
6 招魂社と名士の碑
7 中和田小学校と山田専成・豊次郎
8 蚕霊供養塔と区内の養蚕業
9 長福寺と伝泉小次郎館跡
10 須賀神社と天王まつり
11 安西嘉吉と黄蜀葵
12 源満仲と和泉のサバ神社
13 矢作良治と和泉学校
14 宝心寺と殿墓
15 和泉廻化地蔵と岩舟地蔵尊
16 第六天神社と酒湧池伝説
17 蜜藏院と学童疎開
18 和泉の製糸場
早くから住宅地として開けた中田地区
1 御霊神社と怨霊信仰
2 神仏分離と實相院
3 山岳信仰碑と山岳信仰
4 宮本湊と中田学校
5 領主石巻康敬と中田村
6 中田寺と香川法隆上人
7 小山三郎兵衛と寺子屋
8 辨良上人と小島家
9 奥津喬治郎と中田信用組合
10 道祖神塔とさいと焼き
11 太平洋戦争と区内の様子
12 寒念仏供養塔と猫の踊場
13 庚申塔と「庚申待」
14 東原遺跡と縄文時代
緑園を中心に開発が進む岡津・新橋地区
1 領主安藤治右衛門と阿久和村
2 観音寺と本尊聖観世音菩薩
3 新橋の五霊社と神明社
4 中川村と役場跡
5 向導寺と富士塚
6 永明寺と大山道道標
7 戦没者慰霊の忠魂碑
8 岡津・新橋の遺跡
9 岡津の三嶋神社
10 彦坂小刑部元正と陣屋跡
11西林寺としだれ桜
12 原田由右衛門と岡津学校
13 岡津小学校の変遷
14 領主黒田直綱と岡津村
15 普光寺と天神社の筆塚
16 太田大膳亮と後北条時代の郷土
17 中川村の製糸場
第三章 道と川
1 鎌倉への道「かまくら道」
2 暮らしと信仰の道「大山道」
3 巡礼の道「ほしのや道」
4 境の道「武相国境道」
5 東海道の裏道「岡津道」
6 年貢の道「神奈川道」
7 泉区を横断する「長後街道」
8 境を流れる「境川」
9 泉区を南北に縦断する「和泉川」
10 御霊神社を水源とする「宇田川」
11 新橋・岡津を流れる「阿久和川」
第四章 文化と産業
1 郷土の俳人 美濃口春鴻
2 郷土の力士 戸田川と中田川
3 市川花十郎と農村歌舞伎
4 長谷川伸と「瞼の母」
5 泉区の祭りばやし
6 泉区の養蚕製糸業
7 泉区の畜産業
第五章 資料編

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:832-238-511

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews