最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
山内のあゆみ 石川編 写真情報
掲載ページ | 写真情報 |
---|---|
口絵 | 保木薬師の薬師如来坐像 |
口絵 | 驚神社の下にあった薬師堂の薬師如来像。現在は西勝寺蔵。 |
口絵 | 昭和57年当時の保木薬師堂 |
口絵 | 保木薬師の9月12日の護摩法要 |
口絵 | 保木薬師の木食観正碑 |
口絵 | 保木薬師の厨子 |
口絵 | 平川にあった陳願堂の観音像 |
口絵 | 早渕川源流にあった倶利迦羅不動 |
口絵 | 平川神社の彫り物 |
口絵 | 昭和53年3月の荏子田の牧場風景 |
口絵 | 昭和55年4月のすすき野団地方面眺望 |
口絵 | 荏子田のどんど焼風景 |
口絵 | 荏子田の横穴 |
口絵 | 牛込の獅子舞 |
口絵 | 満願寺山門の松下烏石の書 |
口絵 | 満願寺の地蔵 |
口絵 | 満願寺の十王像 |
口絵 | 西勝寺にある応長元年(1311)の板碑 |
口絵 | 西勝寺 |
口絵 | 秋葉神社のからす天狗 |
12 | 〔下谷の秋葉山 鎌倉古道〕 |
23 | 下谷の五輪塔の宝珠と基礎 |
39 | 山内園芸組合のイチゴ出荷風景 (大正13年頃) |
43 | 山内村村会議員 (昭和12年3月26日撮影) |
54 | 昭和9年10月9日の驚神社遷宮式 |
59 | 驚神社の力石 |
61 | 驚神社 |
63 | 昭和24年の驚神社の祭礼 |
69 | 昭和30年代の驚神社の祭礼風景 |
93 | 保木の大太鼓 |
100 | 昭和53年初夏の向志朋 |
114 | 平川神社 |
119 | 金子馬之助自筆の六面屏風 |
122 | 平川囃子連の新稽古3周年記念祭 |
131 | 荏子田の閻魔堂 |
160 | 昭和22年4月の花見大会における稗田原の人達 |
163 | 昭和51年1月山内中学校彫刻完成記念式 |
168 | 平成5年の早渕川 |
171 | 昭和56年時の神明社 |
176 | 牛込の獅子舞 |
185 | 蘭渓書 驚神社の幟 |
190 | 駐車場の一角に立つ旧奉安殿 |
198 | 昭和56年の早渕川と渕上橋 |
200 | 山内小学校界隈 |
212 | 秋葉神社と三峯神社 |
224 | 昭和30年頃の射撃場跡地 |
224 | 昭和38年頃の国学院大学の施設 |
229 | 宮元囃子連の子供達 |
232 | 秋葉神社の祭礼 |
235 | 下谷の不動明王 |
242 | 平成8年夏のたまプラーザ駅前 |
245 | 大正13年頃の嶮山 |
248 | 王禅寺観音堂 |
253 | 「禅寺丸ワイン」のラベル |
258 | 武蔵工大原子力研究所遠景 |
266 | 黒須田川 |
269 | 川崎市王禅寺清掃場 |
271 | 釈迦道の忠魂碑 |
275 | 秋葉神社から望む東名高速 |
287 | 保木の名号塔 寛文3年(1663)造立 |
287 | 下谷の石仏群 |
291 | 荏子田の庚申塔 貞享元年(1684)造立 |
291 | 保木の庚申塔 延宝5年(1677)造立 |
291 | 満願寺の庚申塔 享保6年(1721)造立 |
294 | 荏子田の庚申の掛軸 天保11年(1840)銘 |
296 | 平川の下地区の念仏道具 |
299 | 木食観正の掛軸 |
308 | 下谷の馬頭観音 安政5年(1858)造立 |
312 | 平川の地神塔 |
312 | 平川下講中の地神講の掛軸 |
315 | 下谷の二十三夜塔 |
317 | 筆子塚 |
319 | 酒川杲阿の報恩碑 |
320 | 驚神社の鳥居 |
321 | 保木十社宮の手洗石 |
322 | 大山祇神社 |
338 | たまプラーザの市民菜園 |
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:681-165-769