最終更新日 2024年7月31日
ここから本文です。
多摩田園都市 目次
前口絵 多摩田園都市―人間点描
発刊の辞
開発の記録
序章 田園都市づくりの夢
1 打ち出された五島構想
五島慶太の復帰
再編成後の田園都市業
2 田園都市づくりの沿革
田園都市株式会社の設立
土地買収と田園都市計画の具体化
鉄道業の分離独立と沿線開発
戦時下の田園都市業と大東急の発足
戦後の田園都市業とその再建
第1章 城西南地区の開発
1 城西南地区開発趣意書の発表
第2の東京づくり
五島構想に対する反響
開発前の城西南地区とその沿革
2 開発委員会方式による土地買収
3 現地開発事務所の開設
4 波瀾に満ちた宮前地区の土地買収
5 各地区に展開された土地買収
山内(元石川町・荏田町)・中里(鉄町・市ヶ尾町)地区
田奈(恩田町)・中里(上谷本町・下谷本町)地区
鶴間・公所地区
6 苗圃経営とその展開
第2章 多摩川西南新都市計画
1 新都市計画の策定
計画策定の背景
首都圏整備法の施行
多摩川西南新都市計画の策定とその概要
2 東急ターンパイク計画の挫折と鉄道計画
3 土地区画整理法による開発
4 グリーンベルト構想の結末と開発ブロック
第3章 モデル都市の建設
1 モデルケースになった野川第一土地区画整理事業
市街地建設計画の策定
初めての組合設立
一括代行方式の採用
五島慶太最後の現地視察
施行地区の概要と事業計画
事業実施の経過
2 順調に進められた恩田第一土地区画整理事業
3 難航した荏田第一土地区画整理事業
組合設立の経過
組合設立後の事業
4 野川と恩田に始まった新都市の街づくり
野川第一地区の分譲と諸施設の誘致
恩田第一地区の分譲
第4章 軌道に乗った土地区画整理事業
1 相次ぐ土地区画整理組合の設立
鉄道敷設工事の認可申請を前にして
第1ブロックの組合設立(有馬第一、土橋、宮崎、梶ヶ谷第一)
第2ブロックの組合設立(元石川第一、市ヶ尾第一)
第3ブロックの組合設立(恩田第二、下谷本西八朔、恩田第三、下谷本第二、恩田第四)
第4ブロックの組合設立(鶴間の開発、大和市北部第一、小川第一)
2 都市建設事務所の開設
3 各ブロックにおける土地区画整理事業の展開
第1ブロックの土地区画整理事業
土橋・宮崎地区の未同意者問題と組合による直接施行
第2ブロックの土地区画整理事業
第3ブロックの土地区画整理事業
国道246号線の改良工事と土地区画整理事業
第4ブロックの土地区画整理事業
4 供給基本施設の整備
地元自治体による上水道施設の整備
東京ガス(株)による高圧本管の敷設
東京電力(株)による給電施設の整備
5 社有地の商品化にともなう宅地造成工事
6 区画整理事業途中の土地処分
第5章 田園都市線の建設
1 田園都市線の建設
免許申請
分割工事施行許可申請
大井町線の改良計画
鉄道用地の確保
建設工事と駅名の決定
新都市の命名と大井町線の改称
2 田園都市線の開通
駅前広場の整備とモニュメント
開業準備
開通
開通当初の田園都市線
3 バス路線の再編成
中口絵 多摩田園都市―歴史点描
第6章 街づくりの展開
1 街づくりに向けて
田園都市線総合開発委員会の設置
開発事業部の発足とサービスセンターの開設
青葉台市街地住宅の建設
ペアシティ計画の策定
2 人口誘致策の推進
開通記念セール
東急不動産による分譲地の販売
地元所有地利用による集合住宅の建設
社有地利用による集合住宅の建設
公団・公社による分譲住宅の建設
3 都市施設の誘致
ショッピングセンター
クリニックセンター
小学校、中学校、高等学校、私立大学
幼稚園、保育園
郵便局、交番、消防署
電話回線の増強
その他の施設
4 コミュニティの形成
5 増加した多摩田園都市の人口
6 街づくりにおける諸問題の発生
7 多摩田園都市問題協議会の発足
第7章 開発区域の拡大と鉄道の延伸
1 高まった開発気運
相次いだ地元の開発要望
第2次土地買収
2 開発規制の動きと多摩田園都市の開発
宅地開発要綱の制定
新都市計画法の施行
3 最盛期を迎えた土地区画整理事業
各ブロックの組合設立と解散
第1ブロックの土地区画整理事業(有馬第二、小台、神木、北山田第一)
第2ブロックの土地区画整理事業(下市ヶ尾第一、元石川第二、元石川大場、嶮山第一・第二、早野、元石川第三、小黒、元石川第四)
第3ブロックの土地区画整理事業(西八朔第二、上谷本第一・第二・第三、成合、下長津田、奈良恩田、恩田第五、鴨志田第二)
第4ブロックの土地区画整理事業(小川第二、南町田第一)
4 一団地造成事業
長津田ニュータウン
禅当寺の開発
5 鉄道の延伸と新玉川線の建設
こどもの国線の開通
田園都市線の延伸と輸送力の増強
新玉川線の建設
6 バス路線の新設
第8章 転機を迎えた街づくり
1 学校不足と環境問題
第2次学校問題
住民紛争と建築協定の導入
緑の減少と苗木プレゼント
2 土地規制と石油危機
地価の高騰
土地規制
石油危機の到来
3 街づくりの転換
アミニティプラン多摩田園都市の策定
土地分譲から建売分譲へ
増加した公的機関への土地譲渡
マンション規制と集合住宅の建設
総合管理方式による地元賃貸建物の建設
4 終盤を迎えた土地区画整理事業
各ブロックの組合設立と解散
第2ブロックの土地区画整理事業(市ヶ尾川和、市ヶ尾第二、荏子田、保木、富士塚、池尻、泉田向、黒須田、大場第一、赤田)
第3ブロックの土地区画整理事業
第4ブロックの土地区画整理事業
5 コンサルティング事業への進出
第9章 都市施設の整備充実
1 新玉川線の開通
本格的な都市整備の段階に入った多摩田園都市
営団との協議と長津田車庫の建設
新玉川線の開通
直通運転契約と乗降場の延伸
3線直通運転の全面実施
2 田園都市線の全通
すずかけ台~つきみ野間の開通
あざみ野駅の開業
つきみ野~中央林間間の開通
横浜市営地下鉄3号線の接続問題
3 バス路線の整備拡充
路線網の拡大
東急コーチ線の開設
バス営業所の開設
4 大型商業店舗の展開
多摩田園都市の商業施設
東急鷺沼ビルの建設
沿線各地につくられた大型商業店舗
たまプラーザ東急SCの建設
5 文化・スポーツ施設の建設
東急藤が丘ビル
東急嶮山スポーツガーデン
東急スイミングスクールたまプラーザと東急スポーツクラブつきみ野
6 外食産業への進出
7 学校建設と主な公共公益施設
8 住宅供給体制の一本化とその後の販売
第10章 21世紀の街づくりに向けて
1 成熟化への計画と展開
多摩田園都市開発30周年を迎えて
ニューメディアによる街づくり
2 建築学会賞の受賞と今後の課題
建築学会賞の受賞
多摩田園都市21プランの策定と今後の課題
後口絵 多摩田園都市―空間点描
資料編
資料
年表
あとがき
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:133-532-710