このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年8月28日
病気についてもっと知りたい、自分の体や健康について考えたい…。
そんな時に役立つ資料を集めたコーナーが、中央図書館4階の「医療・健康情報コーナー」です。
病気や治療、健康に関わる入門書から専門書まで、約900冊の資料が常時閲覧できます。
まずはここから始める“医療・健康情報ナビ”コーナーです。
入門書から医療関係者向け専門書まで、キーワードごとに基本資料を選びました。そのほか病名別索引や闘病記目録など「自分でほしい情報にたどりつく」ためのガイド機能を用意しました。
エビデンス(科学的根拠)に基づいた診療ガイドラインなど、医師や薬剤師も使っている診療・処方方針の参考書を揃えました。治療法や服用している薬の確認にご活用ください。
特定の病気の患者や家族が集まって、情報交換などの活動をしている団体=「患者会」の資料を集めました。また医療・健康関連講座のポスターやチラシで、本だけではわからない生きた情報も入手できます。
横浜市中央図書館にご来館いただいた際、「いつでも」調べることができるように、医療・健康情報コーナーにある資料は、館内でのご利用をお願いしております。貸出をご希望の場合は、貸出できる資料があるかどうかお調べしますので、カウンターでおたずねください。
図書館内にある「利用者用検索機」や、「横浜市立図書館蔵書検索(外部サイト)」から調べることもできます。
【医療・健康情報コーナーにある資料の分類番号の御案内】
490~490.9 医療全般(医学事典・東洋医学など)
491~491.8 基礎医学
492~492.9 診断・治療・検査
493~493.9 内科
493.1 一般的疾患
493.2 循環器科
493.3 呼吸器科
493.4 消化器科
493.6 運動器疾患
493.7 精神医学
493.8 感染症
493.9 小児科
494~494.9 外科
494.5 腫瘍・がん一般
494.6 局所外科
494.7 整形外科
494.8 皮膚科
494.9 泌尿器科
495 婦人科
496~496.3 眼科
496.5~496.7 耳鼻咽喉科
496.9 言語障害
497~497.9 歯科
498~498.9 衛生学・公衆衛生・予防医学
498.1 医者・病院など
498.5 食品・栄養
499~499.8 薬学
*その他、「新編 家庭の医学」や、医療費、介護保険など、医療分野以外の資料もあります。
なお、医療・健康情報コーナー以外にも、【56番~59番の本棚】、【参考図書コーナー 68番、69番の本棚】、【雑誌コーナー】に、医療分野関連資料をそろえています。医療・健康情報コーナーの資料の"分類番号"などもご参照のうえ、そちらもどうぞご利用ください。貸出ができる資料もあります。
分類番号とは・・・横浜市立図書館では、「日本十進分類法」という分類方法に基づいて、テーマごとに分類番号をつけて本を分類しています。分類番号をラベルにして本の背表紙に貼りつけ、分類番号順に本を並べています。
医療・健康について考えるきっかけとなるようなテーマを月ごとに設定し、テーマにあった資料をご紹介しています。
展示されている本は貸出が可能です。
病気や病院、薬など医療情報を調べる方法や役に立つ資料をご紹介しています。
医療情報について調べる際に便利なサイトを集めました。
当コーナーで提供する情報は
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp
ページID:465-134-306