このページへのお問合せ
教育委員会事務局 教職員人事部 教職員育成課
電話:045-411-0517
電話:045-411-0517
ファクス:045-411-0533
メールアドレス:ky-renkei@city.yokohama.jp
教員の養成・採用・育成に係る大学連携の取組、横浜市人材育成指標、横浜市研修センター事業一覧、教育実習、よこはま教育実践ボランティア、よこはま教師塾「アイ・カレッジ」、教職員養成育成だより、大学連携事業活動履歴等
最終更新日 2023年2月28日
「横浜市立学校の教育実習について」ページを更新しました。(令和5、6年度)(2023.1)
・令和5年度よこはま教育実践ボランティアシステムガイドをアップしました。(2023.2)令和4年度に横浜市立学校にて実施する教育実習における対応について、関係の大学等におかれましては、次の文書を必ず御確認ください。
また、新型コロナウイルス感染症が完全に終息するまでは、実習前に「横浜市教育実習生健康チェック票」を必ず使用するよう学生への御指導をお願いいたします。
令和4年度実施の横浜市立学校における教育実習において留意することについて(PDF:262KB)
本市では、平成26年に教員養成を担う42の大学等(現在54大学等)と教員の養成・育成に係る包括協定を結び、大学等と教育委員会、本市学校が、連携・協働を行うことを通して、それぞれの教育活動を豊かにしていくことを目的とする「横浜市大学連携・協働協議会」を設置しました。
平成26年度から5年間かけて、教員養成の充実のために、横浜市と大学等が連携し、「横浜市大学連携・協働協議会」を通じて、様々な取組を構築してきました。その概要を紹介します。(平成30年度発行)
大学と共に歩む横浜の教員養成(ページ順)(PDF:2,154KB)
大学と共に歩む横浜の教員養成(製本用)(PDF:2,148KB)
「教師」という職業の魅力を早い時期から知ってもらうために、中高生や大学生等向けの動画を横浜国立大学と共同で制作しました。(令和2年度制作)
本動画では、主人公の高校生が小学校で学校体験をし、教師の仕事の舞台裏を見たり、「なぜ教師を目指したのか?」「うれしかったこと、つらかったこと」などを先生方から伺ったりすることで、「教師」や「学校」への思いを語っていきます。また、校長先生や先生方からは、「教師」という職業に関心がある高校生・大学生の皆様へメッセージを送っています。
【動画】「先生になりたい」~高校生の教師体験記~(18分)(外部サイト)
【動画ダイジェスト版】「先生になりたい」~高校生の教師体験記~(3分)(外部サイト)
【リーフレット】「先生になりたい」~高校生の教師体験記~(PDF:6,503KB)
平成26年度から5年間かけて「横浜市大学連携・協働協議会」及び「教育実習ワーキンググループ」にて、これからの教育実習の在り方について協議を行ってきました。本動画では、学校の現状を踏まえた新しい考え方の教育実習について説明をしています。(平成30年度制作)
≪横浜で先生になろう≫教員採用候補者選考試験の概要や、横浜の求める教師像等について紹介しています。
詳しくはURLをクリックしてください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/bosyusaiyou/seiki/kyouinsaiyou/kyoin.html
横浜市では、正規教職員以外にも、横浜市立学校で働く臨時的任用職員・非常勤講師を随時募集しています。
詳しくはURLをクリックしてください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/bosyusaiyou/hijokin/other.html
これまで、「横浜市大学連携・協働協議会」及び「人材育成指標ワーキンググループ」にて、「横浜市人材育成指標」を改訂してまいりました。
現在発行している、「教員版」「養護教諭版」「学校栄養職員・栄養教諭版」は令和2年3月に改訂したものです。
また、今後「管理職版」の改訂を行う予定です。(現在、掲載している「管理職版」は平成31年3月に改訂したものです。)
「横浜市人材育成指標」は、「人材育成システム」と紐づいていて、本市教員が電子上で、研修の選択・申込み、履歴の管理、分析チャートで可視化できるようになっています。
「横浜市人材育成指標」に基づき教職員研修計画を立案した研修計画が教育センター研修事業一覧となります。
令和4年度教育センター研修事業一覧(PDF:1,085KB)
人材育成指標活用リーフレット(教員版)(PDF:3,002KB)
H23横浜市立学校管理職人材育成指針(PDF:1,543KB)
指標が1分30秒で分かる!「横浜市人材育成指標」活用ムービー(外部サイト)
「教育実習サポートガイド」は、本市学校の教員が効果的・効率的な教育実習を行うためのサポートツールです。
R4-2教育実習サポートガイド(特支編)(PDF:4,299KB)
R4-3教育実習サポートガイド(養護編)(PDF:3,060KB)
R4-4教育実習サポートガイド(事例・アドバイス集)(PDF:3,137KB)
「よこはま教育実践ボランティア」は、「横浜市大学連携・協働協議会」での協議から生まれた学校ボランティアです。
いつでも横浜市立学校が募集している学校情報を閲覧できます。気に入った情報を見つけたら、そのままWeb上で申請ができます。申請後、数日で活動校を紹介いたします。
R5よこはま教育実践ボランティアシステムガイド(PDF:1,147KB)
よこはま教師塾「アイ・カレッジ」は「横浜市人材育成指標【教員版】」等を目標に教員を養成し、もって横浜市の教育に貢献することを目指します。
「アイ・カレッジ」では、「何のために何を学ぶのか」を常に意識し、他者との対話・協働を通して考えを深め、省察して自己の学びを自覚し、課題更新する、「自学・協働・省察」の三つの学び方を大切にしています。
大学等との連携に関することや、本市の養成・育成の取組に関する記事をまとめています。市立学校向けに書かれていますが、大学の教職員の皆様も、是非、御覧ください。
R4.7.1-令和4年度(通算15回)横浜市大学連携・協働協議会(Zoom)
R3.6.25-令和3年度(通算14回)横浜市大学連携・協働協議会(Zoom)
R2.6-令和2年度(通算13回)横浜市大学連携・協働協議会(電子協議会)
R1.12.20-横浜市大学連携・協働協議会関連事業「教員の資質能力の向上」に係る取組発表会
R1.12.16-第2回人材育成指標【教員版】WG
R1.10.28-第1回人材育成指標【教員版】WG
R1..6.22-令和元年度(通算12回)横浜市大学連携・協働協議会
H31.2.7-第4回人材育成指標WG
H30.12.20-平成30年度第2回(通算11回)横浜市大学連携・協働協議会
H30.11.1-第3回人材育成指標WG
H30.6.22-平成30年度第1回(通算10回)横浜市大学連携・協働協議会
H30.2.28-第11回特別支援教育WG
H29.12.22-第10回特別支援教育WG
H29.12.22-第10回養護教諭WG
H29.12.22-第9回教育実習WG
H29.12.22-第2回人材育成指標WG
H29.12.22-平成29年度第2回(通算9回)横浜市大学連携・協働協議会
H29.12.1-第8回教育実習WG
H29.10.18-第1回人材育成指標WG
H29.10.11-第9回養護教諭WG
H29.9.21-第7回教育実習WG
H29.9.8-第9回特別支援教育WG
H29.6.21-第8回特別支援教育WG
H29.6.21-第8回養護教諭WG
H29.6.21-平成29年度第1回(通算8回)横浜市大学連携・協働協議会
H29.5.26-第6回教育実習WG
H29.3.10-第5回教育実習WG
H29.2.24-第7回特別支援教育WG
H29.1.30-教育実習連携大学担当者説明会
H28.12.20-第6回特別支援教育WG
H28.12.20-第7回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H28.12.20-平成28年度第2回(通算7回)横浜市大学連携・協働協議会
H28.11.17-第5回特別支援教育WG
H28.11.16-第4回教育実習WG
H28.9.28-第3回教育実習WG
H28.9.8-第4回特別支援教育WG
H28.6.22-第3回特別支援教育WG
H28.6.22-第6回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H28.6.22-平成28年度第1回(通算6回)横浜市大学連携・協働協議会
H28.6.10-第2回教育実習WG
H28.5.27-第2回特別支援教育WG
H28.5.23-第5回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H28.3.11-第1回特別支援教育WG
H28.3.9-第4回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H28.3.9-第1回教育実習WG
H27.12.8-第3回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H27.12.8-平成27年度第2回(通算5回)横浜市大学連携・協働協議会
H27.12.2-第4回理数教育WG
H27.11.13-第2回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H27.10.21-第3回理数教育WG
H27.9.16-第2回理数教育WG
H27.9.9-第1回教育実習サポートガイド【養護教諭編】作成WG
H27.7.9-第2回理数教育WG
H27.6.17-平成27年度第1回(通算4回)横浜市大学連携・協働協議会
H27.3.4-平成26年度第3回(通算3回)横浜市大学連携・協働協議会
H26.11.19-平成26年度第2回(通算2回)横浜市大学連携・協働協議会
H26.9.17-平成26年度第1回(通算1回)横浜市大学連携・協働協議会
H26.9.17-協定締結式
H26.3.11-第3回協定締結に向けての会議
H25.11.14-第2回協定締結に向けての会議
H25.9.2-第1回協定締結に向けての会議
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局 教職員人事部 教職員育成課
電話:045-411-0517
電話:045-411-0517
ファクス:045-411-0533
メールアドレス:ky-renkei@city.yokohama.jp
ページID:390-485-852