このページへのお問合せ
教育委員会教職員人事部教職員人事課任用係
電話:045-671-3246
電話:045-671-3246
ファクス:045-681-1413
最終更新日 2022年4月11日
横浜での教員生活を安心してスタートできるように、採用前からサポートを開始します。
採用予定者を対象に、現役校長からの講話のほか、出身地別や校種・教科別のグループに分かれて先輩教員を交えた懇談会を実施しています。採用前の不安や疑問を先輩教員に相談したり、同期の採用予定者と悩みを共有できたりする場となっています。
採用予定者が、教員としての生活や学校での1年間に見通しをもち、児童生徒の前に立つ際の心構えや着任までに取り組むべきこと等を確認し、横浜市の教員として安心して着任できるように準備をするための研修を行っています。
着任から1か月の過ごし方を初任者の目線に立って説明するコンテンツや、過去の教員研修で活用した中から初任者向けに厳選したコンテンツを受講することができます。
オンライン会議システム「Zoom」を用いて、数人の採用予定者でグループとなり、感じていることや、実際に取り組んでいること等について、交流し、情報を共有することができます。
4月からの配属予定校で、その学校や学区の状況、業務内容などについて学びます。
横浜では、法定研修である1年目研修に加え、2~3年目も横浜独自の研修を実施し、教員としての資質・能力の向上を図っています。
初任者には専属の指導教員や、経験豊富な初任者等支援員(YTサポーター)等が寄り添い、チームで校内研修や支援を行っています。授業づくりや学級経営に関する研修や支援とともに、実務を通したOJTを進めることで実践力を養い、教職の基盤をつくります。
授業づくりや児童生徒との向き合い方等について、様々な研修を通じて学んでいます。初任者同士がコミュニケーションを図る時間を大切にしており、切磋琢磨しながら共に成長しようとする意欲を高めています。
授業力の更なる向上を図るために、校内授業研究会を実施しています。また、必修の集合研修のほか、1年目・2年目にそれぞれ見えてきた課題に対応した研修を、自ら計画を立てて受講することで、セルフマネジメント力の向上も図っています。
キャリアステージに応じて、学ぶべき内容も変わっていきます。自分自身で必要な研修を選び、受講することができるので、学び続けることができます。
学校運営を支えるミドルリーダーとして、実践してくための資質能力の向上を図ります。
一人ひとりの学びのニーズに応じるための数多くの研修の中から、自らが選択して受講することができます。
海外への派遣(1~2週間程度)を行っています。海外における教育実践や生活体験を通して、異文化への理解を深めるとともに、コミュニケーション能力等を高めます。(採用2年目から選考対象)
企業等への派遣(1~3日)を行っています。業務体験等を通して、社会を捉える視野を広げ、リーダーとしての資質・能力を高めます。
教職大学院・大学等への派遣(1年間)を行っています。研究を通じて、教育に関する専門性を高めるとともに、教育課題を解決する力を身に付けます。
横浜では、研修制度だけでなく、学びたいときに自ら学べる環境、困ったときに気軽に相談できる環境を整えています。
ハマ・アップは、授業力・教師力を向上させるための施設で、市内4か所(方面別学校教育事務所内)に設置されています。経験豊かな授業改善支援員(元校長・元副校長)が常駐しており、授業づくりや学級づくりなどの様々な相談に応じています。
ハマ・アップでは、授業づくりのポイントや学級経営などをテーマとした講座を開講しており、自分の関心のあるテーマの回に参加して授業力・教師力を養うことができます。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会教職員人事部教職員人事課任用係
電話:045-671-3246
電話:045-671-3246
ファクス:045-681-1413
ページID:713-633-731