このページへのお問合せ
教育委員会事務局教職員人事部教職員人事課任用係
電話:045-671-3246
電話:045-671-3246
ファクス:045-681-1413
最終更新日 2023年4月10日
採用前に、同期の採用予定者と先輩教員を交えた懇談会を実施しています。同じ出身地、校種・教科のグループになるので、不安や悩みを共有したり、先輩教員に相談したりすることができます。(令和4年度は231人参加)
採用前に、教員生活の見通しをもち、児童生徒の前に立つ際の心構えや、着任までに取り組むべきこと等を確認し、安心して着任できるように準備するための研修を実施しています。
同期の採用予定者とZoomによる交流も行います。
4月からの配属予定校で、その学校や学区の状況、業務内容などを学びます。
たくさんの同期と知り合うことができてほんとうに良かったです。
また、校長先生や先輩教員のお話から学校現場について詳しく知ることができて、着任するのが楽しみになりました。
初任者には、指導教員等が寄り添い、チームで校内研修や支援を行っています。実務を通して実践力を養い、教職の基盤をつくります。
授業や児童生徒指導等、教職の基盤となる資質・能力の向上を目指します。グループ協議等を通して学び合うことで、初任者同士の同期のつながりも生まれます。
校内授業研究会や、必修の集合研修のほか、それぞれ見えてきた自身の課題に対応する研修を自ら計画を立てて受講します。
自分が学びたい内容について、様々なスタイルで学ぶことができます。
校外研修では、授業や学級経営等について協議し、悩みを共有して、同期との絆が深まりました。校内でも管理職やメンターチーム等の先生方に支えられ、基本をじっくり学ぶことができました。
学校運営において、ミドルリーダーとして職務を遂行するために必要となるリーダーシップや人材育成について学び、資質・能力の向上を図ります。
数多くの研修の中から、学びのニーズに応じて自ら選択して受講します。
※テーマは年度によって変わります。
企業等での業務体験や対話を通して、社会を捉える視野を広げ、リーダーとしての資質・能力を高めます。
海外における教育実践や生活体験を通して、異文化への理解を深めるとともに、コミュニケーション能力等を高めます。
教職大学院・大学等への派遣を行っています。研究を通じて、教育に関する専門性を高めるとともに、教育課題を解決する力を身に付けます。
海外には、子どもが自律して主体的に学ぶ仕組みや子どもとの関わり方等、教育実践におけるヒントがたくさんありました。
また、多様性に対する考え方も変わり、自分にとって大きな財産となりました。
学び続ける教職員のための、横浜独自のシステムです。教育委員会が用意した様々な研修・コンテンツの中から、自ら選択して受講できます。また、自身の資質・能力を分析チャートで可視化し、自身のステップアップに活用することができます。
ハマ・アップは、授業力・教師力を向上させるための施設で、市内4か所(方面別学校教育事務所内)に設置されています。経験豊かな授業改善支援員(元校長・元副校長)が常駐しており、授業や学級づくりなどの様々な相談に応じています。
授業づくりのポイントや学級経営などをテーマにした講座を開講しており、関心のある回に参加することができます。
教育委員会事務局教職員人事部教職員人事課任用係
電話:045-671-3246
電話:045-671-3246
ファクス:045-681-1413
ページID:713-633-731