このページへのお問合せ
医療局地域医療課 在宅医療連携係
電話:045-671-2444
電話:045-671-2444
ファクス:045-664-3851
メールアドレス:ir-zaitakuiryo@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年7月3日
もしも手帳(表紙)
「もしも手帳(PDF:3,013KB)」は、簡単な3つの質問に答えることで、もしものときにどのような医療やケアを望むのかを前もって話し合い、あなたの思いを伝えるための手帳です。
もしものときの医療やケアについて、元気なうちから考えるきっかけとなることを目的としています。
あなたの考えを家族等の信頼のおける人と話す際の手助けにもなります。
持ち運びしやすい、お薬手帳ほどのサイズ(9.5cm×13cm)です。
お薬手帳や診察券が入るカバーとセットでお配りしています( 説明チラシ(PDF:824KB)も合わせてお渡しします)。
・区役所高齢・障害支援課
・地域ケアプラザ
・在宅医療連携拠点(在宅医療相談室)
・一部の市内薬局、病院、診療所等
「治らない病気等になり」かつ「意思表示ができなくなった」ときを想定し、中面に3つの質問を用意しています。
【質問1】治療やケアの希望
【質問2】代理者(誰に医療・介護従事者と話し合ってほしいか)の希望
【質問3】最期を迎える場所の希望
1、「考えてみる」
2、「話し合ってみる」
3、「書き直す」
従来の「もしも手帳」をもとにわかりやすい表現に見直した「もしも手帳わかりやすい版」(PDF:431KB)を作成しました。
もしも手帳わかりやすい版説明チラシ(PDF:370KB)
◆ 基本的には支援者のサポートによって使うことを想定しています。
もしも手帳わかりやすい版(表紙)
◆従来の「もしも手帳」と同様に、中面に3つの質問を用意しています。
【質問1】治療やケアの希望
【質問2】代理者(誰に医療・介護従事者と話し合ってほしいか)の希望
【質問3】最期を迎える場所の希望
もしも手帳は「遺言書」や「事前指示書」ではなく、法的拘束力や救急現場での強制力はありません。
もしも手帳の商標登録に関する情報は下記をご覧ください。
もしも手帳商標登録について(PDF:182KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
医療局地域医療課 在宅医療連携係
電話:045-671-2444
電話:045-671-2444
ファクス:045-664-3851
メールアドレス:ir-zaitakuiryo@city.yokohama.jp
ページID:385-358-572