このページへのお問合せ
健康福祉局地域福祉保健部健康推進課
電話:045-671-2451
電話:045-671-2451
ファクス:045-663-4469
メールアドレス:kf-kenkosuishin@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年9月15日
お近くの方、当日ご来庁の予定のある方はご協力をお願いします。
日時:令和5年10月26日(木)、27日(金)いずれも10:00~16:00(11:30~12:45は昼休み)
場所:市庁舎1階アトリウム 市庁舎案内
開催チラシ(PDF:1,120KB)
※よくあるご質問
Q:服薬中ですが献血はできますか?
A:お薬の種類によっては、ご協力いただけます。詳しくは神奈川県赤十字血液センターにお問い合わせください。
電話:045-834-4611
email:kng-soumu@ktks.bbc.jrc.or.jp
皆様のおかげで、125名の方に献血のご協力をいただきました。
また、骨髄ドナー登録についても17名の方にご協力をいただきました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。
次回の10月開催分もよろしくお願いします。
在宅勤務や遠隔授業などが増加した影響で、献血にご協力いただける企業・団体が減っています。
その一方で、献血により作られる血液製剤の需要は依然として増加傾向にあります。
ぜひ400ml献血へのご協力をお願いします。
現在、輸血用血液は国内の献血で確保されています。患者さんにとって、より安全性の高い血液を確保するために、献血にご協力をお願いします。
横浜市内では以下の献血ルームにて献血を受け付けています。
また、街頭献血も実施していますので、献血バス運行スケジュール(外部サイト) をご覧ください。
献血の種類 | 全血献血 | 成分献血 | ||
---|---|---|---|---|
200ml献血 | 400ml献血 | 血しょう | 血小板 | |
1回採血量 | 200ml | 400ml | 600ml (循環血液量の12%以内) | |
年齢 | 16~69歳 | 男性17~69歳 女性18~69歳 | 18~69歳 | 男性18~69歳 女性18~54歳 |
体重 | 男性45kg以上 女性40kg以上 | 男女とも 50kg以上 | 男性45kg以上 女性40kg以上 | |
採血間隔 | 4週間以上 | 男性12週間以上 女性16週間以上 | 2週間以上 | 1週間以上 (注意)ただし、4週間に4回実施した後は次回までに4週間以上 |
年間採血回数 | 男性6回以内 女性6回以内 | 男性3回以内 女性2回以内 | 血小板成分献血1回を2回分に換算して、血しょう成分献血と合計で24回以内 | |
年間総採血量 | 200ml献血と400ml献血合わせて男性1,200ml以内、女性800ml以内 | - |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局地域福祉保健部健康推進課
電話:045-671-2451
電話:045-671-2451
ファクス:045-663-4469
メールアドレス:kf-kenkosuishin@city.yokohama.jp
ページID:487-597-565