このページへのお問合せ
脳卒中・神経脊椎センター医事課
電話:045-753-2500(代表)
電話:045-753-2500(代表)
ファクス:045-753-2904(直通)
最終更新日 2022年4月1日
脳神経内科は、頭痛、めまい・ふらつき、しびれ・まひなどの中枢神経(脳、脊髄)、末梢神経、筋肉の病気を内科的に治療する診療科です。
脳卒中が代表的な疾患ですが、めまいの診療にも定評があります。それ以外にも、多岐にわたる神経疾患の診断や治療を、専門医が様々な医療機器を用いて行っています。
脳卒中診療は、脳神経外科とチームを組み、24時間体制で診断と治療にあたっています。脳卒中などの脳の疾患を疑った際には、ぜひ当院にご紹介ください。
脳卒中診療のほかに、めまい診療も積極的に行っています。当院のように、脳の専門家が同時にめまいの専門家として、様々な医療機器を駆使して科学的にめまいを診断し、治療している施設は全国的にも希少です。高齢者のふらつきや脳卒中後のめまい感に対する研究も進めており、国際的にも評価されています。
また、医療の進歩に貢献するために、研究活動や啓発活動も積極的に行っています。めまい平衡医学や眼球運動に関する研究活動は国際的にも評価され、全国から相談の依頼があります。脳卒中の疫学や発症機序に関する研究、画像検査による脳機能評価の研究などにも力を入れています。
入院に際しては、看護師、薬剤師、技師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなどの脳神経領域の高度の専門性を有するコ・メディカルと協力し、高度のチーム医療を提供するよう努めています。お困りの点があれば遠慮なく医師、看護師、ソーシャルワーカーなどにどうぞご相談ください。
頭痛、めまい、しびれ、麻痺、構音障害、複視、ふるえ、歩行困難、意識障害、けいれん、もの忘れなど
めまい診療について
脳梗塞
脳出血
一過性脳虚血発作
脳炎
髄膜炎
多発性硬化症
ギラン・バレー症候群
筋炎
重症筋無力症
アルツハイマー病
脊髄小脳変性症
筋萎縮性側索硬化症
片頭痛
てんかん
糖尿病の神経合併症
神経難病について
rTMS療法(rTMS:relative Transcranial Magnetic Stimulation)は反復経頭蓋磁気刺激法とも言い、反復的に脳の局所に磁気刺激を与えて脳の神経細胞を刺激し機能を改善させる治療法です。様々な神経疾患に対し効果を発揮します。
脳神経内科部長、副病院長、脳卒中・神経疾患部門長
横浜市立大学(平成2年)
医学博士(横浜市立大学・平成10年)
脳卒中医学
めまい平衡医学
神経眼科学
脳神経内科一般
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本めまい平衡医学会めまい相談医
日本神経眼科学会神経眼科相談医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本神経学会代議員
日本脳卒中学会代議員
日本めまい平衡医学会代議員
日本神経眼科学会評議員、学会誌編集委員
日本神経治療学会評議員
横浜市立大学客員教授
脳神経内科担当部長
横浜市立大学(平成14年)
脳神経内科一般
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本神経眼科学会神経眼科相談医
脳神経内科医長
浜松医科大学(平成6年)
医学博士(東京大学大学院・平成15年)
脳機能イメージング
大脳生理学
日本神経学会専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医
日本認知症学会専門医・指導医
脳神経内科医長
筑波大学(平成17年)
医学博士(横浜市立大学・平成28年)
脳卒中診療
脳神経血管内治療
日本神経学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本頭痛学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医
脳神経内科副医長、総合診療科副医長
鹿児島大学(平成21年)
脳神経内科一般
総合診療
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本病院総合診療医学会認定病院総合診療医・指導医・監事
日本認知症学会専門医・指導医
中国医科大学(平成24年)
脳神経内科一般
日本内科学会認定内科医
富山大学(平成27年)
脳神経内科一般
慶應義塾大学(昭和44年)
医学博士(慶應義塾大学・平成3年)
脳神経内科一般
脳血管障害
頭痛
血液凝固線溶
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本脳卒中学会専門医
日本医師会認定産業医
日本頭痛学会専門医
山梨大学(平成21年)
脳神経内科一般
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
脳卒中・神経疾患部門をご覧ください。
脳卒中・神経脊椎センター医事課
電話:045-753-2500(代表)
電話:045-753-2500(代表)
ファクス:045-753-2904(直通)
ページID:872-215-562