このページへのお問合せ
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
電話:045-753-2500(代表)
電話:045-753-2500(代表)
最終更新日 2018年12月25日
「ありがとうございます。」
栄養部では、食事訪問の際、食べていただいている患者さんに心をこめて、声かけを行っております。食事の時間は、本来楽しくなければなりません。何かと制約のある入院生活、食事の時間が少しでも楽しい時間になればいいなと私たちは、いつもそう願っております。
6月「入梅」
特に意味はありませんが初めてパスタにチャレンジ!!好評でした。
スパゲッティミートソース
卵スープ
ポテトサラダ
7月「七夕」
天の川ぽい?冷やし麺、ちょっとオシャレでしょ?
豚シャブ冷ソーメン
冬瓜の煮物
いちごミルクゼリー
7月もう一丁!「土用の丑の日」
ちょっと無理して、うなぎで~す!さすがに皆さん、喜んでいました。
うな丼
里芋と鶏肉の煮物
清汁
バナナ
「麦茶のゼリー」
ゼラチン食感の特殊カンテンで固めたお茶ゼリーです。
「えんげ訓練食」の一例
南瓜ポタージュ(かため)
黒蜜のゼリー(つるりん食感)
マッシュポテトのゼリー(ザラリ食感)
茶碗蒸のとろみかけ(滑らか食感)
全粥(かため)
麩のとろみ味噌汁(かため)
なめらか肉団子クリームシチュー
キャベツのくたくたフレンチサラダ(とろみ剤入)
鶏肉ムースと大根柔ら~か煮(とろみ剤入)
誤嚥は肺炎の元、ご注意を!!
よくむせる方には、とろみのない水気が、一番のにがて・・・
とろみ剤を仕上がりに加ええる事で料理の離水を防止します。
料理をきざんで、かえってむせる事があります。
歯のない方には、きざんでさし上げる事も有効ですが、よくむせる方はかえって、ちらばって、食べにくい場合があります。
きざまなくとも、つぶれるような、なめらかな食感が大切です。
質問
常食用のしょうが焼きは、えんげ軟菜食(ソフト食)にすると、どうなるの?
回答
しょうが焼きのメニューは、豚肩ロース平切を、フードプロセッサでミンチにし、肉団子にします。これだけでは崩れやすく誤嚥しやすいので、つなぎにマッシュポテトを加える事で滑らかな食感を作り出します。あとはしょうが醤油味のとろみあんをかけて上げましょう。
つけあわせは、この日はピーマンソテーでしたが、ホウレン草のくたくた油炒めに変えました。
「食事療法」とは、具体的に何をすれば良いのでしょう?
病態は、お一人々違うもの・・・
栄養相談であなたの食事をアドバイス致します。(個人レッスン・予約制)
「塩分を減らしなさい」「やせなさい」「コレステロールを摂らないように」等
わかっているけれど・・・どうすればいいの?
このような疑問をお持ちの方はぜひどうぞ!
シリーズで学ぶ高血圧教室!
第1回高血圧予防はじめの一歩(基礎編)
どうして塩を摂りすぎるといけないの?
高血圧の薬を飲むだけではいけないの?こんな疑問にお答えします。
第2回おいしく簡単、減塩クッキング!(家庭料理編)
減塩とは言ってもおいしくなければ長続きはしません。
家庭で料理する際のポイントをアドバイス!
第3回なに食べる?どう食べる?(外食・惣菜編)
どうしても外食を外せない・・・
そんな方に、メニューの選び方による簡単な減塩法をお教えします。
注意:栄養相談を受けるには、医師の指示が必要となります。
ご希望の方は、主治医にご相談ください。
横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
電話:045-753-2500(代表)
電話:045-753-2500(代表)
ページID:461-883-051