ここから本文です。

臨床工学部

最終更新日 2024年4月1日

臨床工学技士(Clinical Engineer)は医療機器の専門職です。医師、看護師、その他の医療技術者とチームを組んで、患者さんのための生命維持管理装置や、治療に使用する各種医療機器の操作、安全に安心して使用するための保守点検、修理、管理等を行っています。
当院には、横浜市立市民病院や横浜市立大学附属市民総合医療センター、医療機器メーカーなどで経験を積んだ3名の臨床工学技士が在籍しています。

臨床業務(医療機器を使用する治療など)

呼吸療法業務

医師の指示の下に人工呼吸器の設定などを行います。看護師、理学療法士等の関係職種と緊密な連携の下に、安全かつ効果的な呼吸療法を実践しています。
また、院内の呼吸サポートチーム(RST)に参加しています。3学会合同呼吸療法認定士をもった臨床工学技士が在籍しています。

手術室業務

手術による輸血や関連する感染リスクを低減するための術中自己血回収装置、手術中のX線被爆を低減し、安全で精度の高い手術のためのナビゲーション装置の操作、植込み型心電図や手術顕微鏡の対応等を行っています。ナビゲーション装置は3D-Cアーム連動型(ブレインラボ社:CURVE)が導入され、より安全で精度高い3Dナビゲーション手術が可能になりました。
血管撮影室でのCAS(頚動脈ステント留置術)など血管内治療中の医療機器操作(IVUS)も行っています。

3D-Cアーム連動型ナビゲーション装置(ブレインラボ:CURVE)

手術室、ナビゲーションの写真
安全で精度の高い3Dナビゲーション手術

睡眠時無呼吸症候群の治療補助業務(在宅CPAP・ASV治療)

入院中に診断された睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者さんに対して、CPAP装置の取り扱い説明や、退院後の外来フォローの補助を行っています。
また、在宅人工呼吸療法(ASV含む)や、これらを使用する患者さんのレスパイトなど幅広く柔軟に対応しています。

植込みデバイス業務

心臓ペースメーカー等の植え込み式医療機器の手術、CTやMR検査が安全に実施できるための設定変更を画像診断部と連携して行っています。
必要に応じてメーカーや、横浜市立市民病院にサポートを依頼することで安全に配慮しています。

血液浄化療法業務(血液透析療法や血漿交換療法)

脳血管障害治療の過程で発生した腎不全、肝不全、敗血症性ショックに対応するため、血液浄化装置(日機装:DBG-03 TypeF)を保有し、各種の急性血液浄化療法を行っています。
透析技術認定士をもった臨床工学技士が在籍しています。

医療機器管理業務

当院では、高度な医療を提供するために多くの医療機器が導入されています。しかし、これらの医療機器は、適切な保守点検がなされていなければ、十分な性能や、安全性を発揮することはできません。また、医療機器の多くは非常に高額であるため、大切に使用し、市民サービスのために効率よく運用することも欠かせません。臨床工学部では、中央管理医療機器だけではなく、他部署と連携し、画像診断装置や臨床検査機器、滅菌装置を含む特定保守管理医療機器、高度管理医療機器(クラス3,4)、管理医療機器(クラス2)を、SaaS型ME機器管理システム「MEDICSON」(医療情報システム開発センター)に登録し、機器購入から廃棄まで適切な保守点検情報の管理および運用をしています。

教育・研修・安全管理・研究など

適切に保守管理された高度な医療機器の性能を十分に発揮するためには使用者が操作を習熟していることが不可欠となります。
臨床工学部では、医療安全管理室、看護部、各診療科と連携し、対象となるスタッフに安全使用のための医療機器研修や、新規導入医療機器の取り扱い研修を行っています。
また、学会発表や院内研究、メンテナンス講習会、他病院との交流や連携、部会などにも積極的に参加しています。

  • MACチーム(モニタアラームコントロールチーム)

臨床工学技士は医療安全管理室に所属しており、モニタアラームコントロールチーム(MACチーム)の一員として、医師、医療安全管理室、看護部と連携し、生体情報モニタの適切な使用(継続の必要性、患者さんの個別病態にあったアラーム指示か、基準以上の警報音量設定であるか等)を定期的に病棟巡視しています。

  • EST(救急サポートチーム)

院内のEST(救急サポートチーム)に在籍し、練習会の準備やBLS、ICLS取得等、職員の心肺蘇生スキルの向上に貢献しています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

脳卒中・神経脊椎センター

電話:045-753-2500(代表)

電話:045-753-2500(代表)

前のページに戻る

ページID:672-068-656

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews