このページへのお問合せ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年11月20日
横浜市では、認知症の地域医療体制の充実のため、認知症サポート医養成研修とかかりつけ医認知症対応力向上研修を実施しています。
このページでは、名簿の公表に同意の得られた「認知症サポート医」「かかりつけ医」の名簿を公開しています。
認知症サポート医は、認知症の人の診察に習熟し、かかりつけ医等への助言その他の支援を行い、専門医療機関や地域包括支援センター等との連携の推進役となる医師です。
地域における「連携」の推進役を期待されている
厚生労働省の要綱に基づき、実施しています。研修修了後は、全受講者がサポート医の役割を担います。
以下のいずれかの条件を満たしている医師
募集要項に記載されている横浜市への申込期限までに、申込書をe-mail、FAXまたは郵送で提出してください。
募集要綱等資料 | |
---|---|
送付先 | 健康福祉局高齢在宅支援課 |
E-mail | |
045-550-3612 | |
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 |
認知症サポート医養成研修修了者名簿は、市内の区役所、医師会、認知症疾患医療センターへ情報提供するほか、横浜市ホームページに公表します。
横浜市認知症サポート医名簿(PDF:185KB)
市外からの転入や、名簿の記載事項の変更、市外への転出等がございましたら、下記の各届をe-mail、FAXまたは郵送で送付してください。
市外からの転入届 | |
---|---|
名簿記載事項変更届 | 変更届(ワード:19KB) |
名簿削除届 | 削除届(ワード:20KB) |
送付先 | 健康福祉局高齢在宅支援課 |
E-mail | kf-zaitakude@city.yokohama.jp |
045-550-3612 | |
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 |
認知症に関する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人や家族を支援することのできる医師です。
厚生労働省の要綱に準じた内容で、市内の認知症疾患医療センターに委託して実施しています。
適切な認知症診療の知識・技術及び認知症の人とその家族を支える知識と方法を習得するための研修を実施することで、認知症サポート医との連携の下、各地域において、認知症の初期から状況に応じた認知症の人への支援体制の構築を図ることを目的とします。
市内のかかりつけ医(診療科目は問わず)
「認知症であることに早期に気付き、適切な対応ができる」ことをねらいとします。国の要綱に準じ、「かかりつけ医の役割について」、「診断・治療について」、「連携と制度について」を含む、地域の実情に応じた内容とします。
お申し込みは研修を主催する医療機関に直接ご連絡ください。
医療機関名 | 開催予定日時 |
---|---|
横浜ほうゆう病院 | 12月頃を予定 |
横浜市総合保健医療センター診療所 | 未定 |
横浜舞岡病院 | 未定 |
医療機関名 | 開催予定日時 |
---|---|
横浜総合病院 | 未定 |
横浜栄共済病院 | 日時:令和5年12月8日(金曜日)19時00分~20時30分 |
横浜相原病院 | 日時:令和6年2月21日(水曜日)18時30分~20時00分 |
かかりつけ医認知症対応力向上研修「診断・診療編」、「地域連携・制度編」の両方を同一年度中に受講した者に対して、国の定める修了証を発行します。
かかりつけ医認知症対応力向上研修受講者名簿は、横浜市ホームページへの名簿掲載に同意いただける医師・医療機関について、「医療機関名・所在地・電話番号・氏名」を公表します。
名簿に掲載している内容(医療機関名、医療機関所在地、医療機関電話番号、医師氏名等)に変更が生じた場合はお手数ですが、下記までご連絡ください。
連絡先 | 健康福祉局高齢在宅支援課 |
---|---|
電話・Eメール | 045-671-4129 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
ページID:389-791-567