このページへのお問合せ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年1月19日
横浜市では、認知症の地域医療体制の充実のため、厚生労働省の定める要綱に基づく認知症対応力向上研修を実施しています。
このページでは、名簿の公表に同意の得られた「歯科医師・薬剤師」の名簿を公開しています。
高齢者が受診する歯科医師に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた歯科治療・口腔管理を適切に行い、認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的とします。
市内で勤務(開業を含む)する歯科医師
かかりつけ歯科医師として必要な認知症の人に係る基礎知識・連携等の習得に資する内容とします。
本研修の受講修了者には修了証書が交付されます。
歯科医師認知症対応力向上研修受講者名簿は、横浜市ホームページへの名簿掲載に同意いただける歯科医師・医療機関について、「医療機関名・所在地・電話番号・氏名」を公表します。
【令和3年度】「横浜市歯科医師認知症対応力向上研修」受講者名簿(PDF:97KB)
【令和4年度】「横浜市歯科医師認知症対応力向上研修」受講者名簿(PDF:203KB)
開催予定
令和4年度の研修は終了しました。
高齢者が受診した際や受診後等に接する薬局・薬剤師に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた薬学的管理を適切に行い、認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的とします。
市内で勤務(開業を含む)する薬剤師
薬剤師としてとして必要な認知症の人に係る基礎知識・連携等の習得に資する内容とします。
本研修の受講修了者には修了証書が交付されます。
薬剤師認知症対応力向上研修受講者名簿は、横浜市ホームページへの名簿掲載に同意いただける薬剤師・医療機関について、「勤務先名・所在地・電話番号・氏名」を公表します。
【令和3年度】「横浜市薬剤師認知症対応力向上研修」受講者名簿(PDF:68KB)
【令和4年度】「横浜市薬剤師認知症対応力向上研修」受講者名簿(PDF:207KB)
令和4年度の研修は終了しました。
認知症の人と接する機会が多い看護職員に対し、医療機関等に入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本知識や、個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を習得し、同じ医療機関等の看護職員に対し伝達をすることで、医療機関内等での認知症ケアの適切な実施とマネジメント体制の構築を目的とします。
市内で勤務する看護職員
看護職員として必要な認知症の人に係る基礎知識・連携等の習得に資する内容とします。
本研修の受講修了者には修了証書が交付されます。
令和4年度 看護職員認知症対応力向上研修 実施要領・カリキュラム(PDF:244KB)
認知症の方に関わることのある医療従事者の方が、認知症についての正しい知識と認知症の人への対応方法を学ぶことのできる研修を実施しています。厚生労働省の要綱に準じた内容で、市内の認知症疾患医療センターに委託して実施しています。
横浜市内在勤の看護師、リハビリ専門職、医療事務、鍼灸師、マッサージ師等の医療従事者
医療機関名 | 開催予定日時 |
---|---|
横浜総合病院 | 令和5年2月21日(火)19時00分から20時30分 |
横浜栄共済病院 | 未定 |
横浜相原病院 | 令和5年2月17日(金)19時00分から20時30分 |
名簿に掲載している内容(医療機関名・薬局名、所在地、電話番号、氏名等)に変更が生じた場合はお手数ですが、下記までご連絡ください。
【連絡先】
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045-671-4129
メール:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局高齢在宅支援課
電話:045‐671-4129
電話:045‐671-4129
ファクス:045-550-3612
メールアドレス:kf-zaitakude@city.yokohama.jp
ページID:611-822-959