このページへのお問合せ
消防局都筑消防署総務・予防課
電話:045-945-0119
電話:045-945-0119
ファクス:045-945-0119
メールアドレス:sy-tsuzuki-sy@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年3月20日
【防災・救急フェア・消防団活動写真展・地震防災パネル展について】
今年度は、関東大震災から100年の節目となることから、都筑警察署をはじめ、区内関係機関と「防災・救急フェア」を開催します。 イベントでは、震災当時のパネル展示、パトカーや消防車両等の展示のほか、AEDの取扱いなどの救急講習会を予定しています。また、イベント開催にあわせて「地震パネル展」「消防団の活動写真展」を区総合庁舎1階区民ホールにて実施します。
詳しくは下記イベント実施予定表を及びポスターを御参照ください。
お問い合わせは都筑消防署までご連絡ください。
内 容 | 実施期間 | 時 間 | 場 所 |
---|---|---|---|
消防団活動写真展 | 8月25日~ 31日 |
開始日の午後1時から 終了日の午後1時まで |
区役所区民ホール |
地震防災パネル展 | 8月29日~ 9月4日 |
||
防災・救急フェア2023 | 9月3日 | 午前10時から午後3時まで | 区役所区民ホール(中庭) 港北TOKYU S.C. 東京ガスライフバル横浜北 |
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
タイトル | 日程・内容 |
---|---|
未就学児童の消防署見学 | 毎月第4水曜日午前10時から午前12時まで |
日程 | イベント | 実施場所 |
---|---|---|
8月29日~9月4日 | 地震防災パネル展 | 区民ホール |
9月3日 | 防災・救急フェア | 区民ホールほか |
11月1日~7日 | 防火・防災ポスター展 | 区民ホール |
11月9日~15日 | 秋の火災予防運動 | 区内各所 |
1月実施予定 | 消防出初式 | 場所未定 |
1月実施予定 | 文化財防火デー | 場所未定 |
3月1日~7日 | 春の火災予防運動 | 区内各所 |
市内の令和4年の全火災の出火原因は、「放火(疑いを含む)」に代わり、「たばこ」が最多になりました。
「たばこ」を原因とした火災は、令和4年中に102件発生しており、全火災(638件)の出火原因別で最多、「放火(疑いを含む)」は93件でした。(速報値)
たばこのポイ捨てや寝たばこはやめましょう。
全火災における出火原因の推移(横浜市)
令和4年に横浜市で発生した全火災638件における電気火災は193件で、昨年より2件増加し、過去最多となっています。
全火災中の30.3%を占め、年々増加傾向にあります。また、主な発火源は、リチウム電池や電気ストーブ、テーブルタップなど身近な電気製品となっています。
(電気火災とは、電気をエネルギーとする機器や用品、設備などが発火源となった火災です。)
電気火災を防ぐために
全火災における電気火災の推移(横浜市)
令和元年8月下旬、九州北部を中心に局地的に猛烈な雨が降り、河川氾濫の影響で佐賀県内の事業所から大量の油が流出し、周辺地域に滞留するという事故が発生しました。
また、平成30年7月豪雨や同年の台風21号等の大雨や強風などでは、ガソリンスタンドや危険物倉庫等の危険物施設で多数の被害が発生し、火災や油の流出、破損等の事故が発生しています。
万が一に備え、日頃から危険物施設における風水害対策の準備をお願いします。
風水害発生時における危険物保安上の留意事項に関するチラシ(PDF:199KB)
救急車を必要とする「もしも」の時に備え、あらかじめ診療や投薬の情報をまとめた「救急隊への情報提供用紙」を作成しましょう。
【一般世帯用】
救急隊あるいは訪問した関係者がすぐに発見できる、わかりやすい場所等に保管し救急搬送時に提供してください。
救急隊への情報提供用紙掲載場所の参考例
【高齢者福祉施設用】
保管は、入所者ごとにサマリーや「延命処置、意思表示の書面」とともに保存するなど、一括した情報を速やかに救急隊へ提供できるよう努めてください。
【高齢者福祉施設用】救急隊への情報提供用紙(都筑区版)(エクセル:25KB)
【高齢者福祉施設用】救急隊への情報提供用紙(都筑区版)(PDF:121KB)
【一般世帯用】救急隊への情報提供用紙(都筑区版)(エクセル:29KB)
【一般世帯用】救急隊への情報提供用紙(都筑区版)(PDF:113KB)
(A3両面印刷用)【一般世帯用】救急隊への情報提供用紙(都筑区版)(PDF:399KB)
近年、救急隊による傷病者の搬送が増加しており、中でもケガによるものは、他の原因に比べて
増加率が高い事がわかりました。
その危険性を事前に知ることでケガを予防しましょう。
救急搬送事例から見たケガの予防対策(PDF:6,418KB)
急な病気やケガで受診の相談をしたいときは、「♯7119」におかけください。
受診できる病院・診療所を知りたいときは電話機の受話機の【1】を選択
病院や診療所へ行くか、救急車を呼ぶか迷ったときは電話機の【2】を選択
詳しい内容は下記のPDFをご覧ください。
そのほかにも該当する病気やケガの症状を選択することで、緊急度や病院受診の必要性を判断できるサービスとして
「横浜市救急受診ガイド」を御紹介しています。
「傷病者の管理法」や「異物の除去(食物などの異物が口に詰まった場合の処置)」等を
御紹介しています。
茅ケ崎小学校3年
茅ケ崎小学校5年
川和東小学校2年
すみれが丘小学校6年
川和東小学校2年
中川小学校6年
川和東小学校1年
都田西小学校3年
中川小学校4年
都田西小学校4年
災害への備えは、正確な情報をいち早く知ることが大切です。
横浜市防災情報Eメールでは、河川の水位情報や雨量情報など、身近に迫っている緊急情報を
リアルタイムにお知らせします。
あなたの御家族の安全を守るために、ぜひご登録ください。
「配信される情報」
御利用方法や配信情報詳細は、横浜市危機管理室のホームページをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
消防局都筑消防署総務・予防課
電話:045-945-0119
電話:045-945-0119
ファクス:045-945-0119
メールアドレス:sy-tsuzuki-sy@city.yokohama.jp
ページID:596-178-348