ここから本文です。
令和6年度ヤングケアラー支援研修(全6回)動画を配信しています!
令和6年度に開催した全6回(第1回(令和6年6月26日(水曜日)、第2回(令和6年8月9日(金曜日)、第3回(令和6年8月21日(水曜日)、第4回(令和6年10月17日(木曜日)、第5回(令和6年11月5日(火曜日)、第6回(令和6年12月7日(土曜日))の研修録画を配信しています。
最終更新日 2025年3月10日
本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことを”ヤングケアラー”といいます。
この研修では、有識者やヤングケアラー支援団体、元当事者のかたなど、現在様々な分野で活動されている講師から実際のお話をうかがい、ヤングケアラーへの理解や求められるヤングケアラー支援について、またヤングケアラー支援の輪を広げていくにはどうしたらよいかなどを考える内容で、全6回開催しました。
(第1回)「ケアラーに優しいヨコハマにしよう!ご存知ですか?ヤングケアラーのこと」
(講師) 横浜創英大学看護大学部 精神看護科 教授 横山 恵子 氏
https://youtu.be/sWk02Z1IuD8(外部サイト)
令和6年度ヤングケアラー支援研修「第1回」の動画配信です。
(第1回)「ケアラーに優しいヨコハマにしよう!ご存知ですか?ヤングケアラーのこと」
(講師) 横浜創英大学看護学部 精神看護学 教授 横山 恵子 氏
0:00 はじめに
2:11 横浜市ヤングケアラー支援事業について 横浜市こども青少年局こども家庭課
18:29「ケアラーに優しいヨコハマにしよう!ご存知ですかヤングケアラーのこと」
横浜創英大学看護学部 精神看護学 教授 横山 恵子 氏
1:15:55 質疑応答等
(第2回)「国内のケアラー支援の実態、連携協働によるヤングケアラー支援」全国のヤングケアラーの実態 ~地域ができること~
(講師)大阪公立大学現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 濱島 淑恵 氏
https://youtu.be/WWCAh8GRwJ4(外部サイト)
令和6年度ヤングケアラー支援研修「第2回」の動画配信です。
(第2回)「国内のケアラー支援の実態、連携協働によるヤングケアラー支援 全国のヤングケアラーの実態 ~地域ができること~ 」
(講師)大阪公立大学現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 濱島 淑恵 氏
0:00 はじめに
1:10 「全国のヤングケアラーの実態 ~地域ができること~ 」
大阪公立大学 現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 濱島 淑恵 氏
1:23:23 質疑応答等
(第3回)「10代で家族ケアを経験して ~ヤングケアラーの私が地域に願うこと~ 」
(講師)YCARP子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト・小学校教諭 熊谷 佳音 氏
https://youtu.be/TkSAljPQuH8(外部サイト)
令和6年度ヤングケアラー支援研修「第3回」の動画配信です。
ヤングケアラー当事者として家族のケアや、学校や家庭での生活など様々な御経験について詳しくお話しいただきました。是非ご覧ください!
(第3回)「10代で家族ケアを経験して ~ヤングケアラーの私が地域に願うこと~ 」
(講師)YCARP子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト・小学校教諭 熊谷 佳音 氏
0:00 はじめに
1:10 「10代で家族ケアを経験して ~ヤングケアラーの私が地域に願うこと~ 」
YCARP子ども・若者ケアラーの声を届けようプロジェクト・小学校教諭 熊谷 佳音 氏
1:04:35 質疑応答等
(第4回)「ヤングケアラー支援を通して ~これからのヤングケアラー支援に必要なこと~」
(講師)認定NPO法人KATARIBAスタッフ 五味 菜々緒 氏
https://youtu.be/sAa3JfldFjs(外部サイト)
令和6年度ヤングケアラー支援研修「第4回」の動画配信です。講師は児童相談所で3年間勤務された経験から、複合的な問題を抱えた家庭の問題を紐解くキッカケとなるサポートの手を増やしたいとの思いで認定NPO法人KATARiBA(カタリバ)に入職し、保護者伴走及びヤングケアラー支援の担当者として活動をされています。講演では活動の内容や事例についてお話しいただきました。是非ご覧ください!
(第4回)「ヤングケアラー支援を通して ~これからのヤングケアラー支援に必要なこと~」
(講師)認定NPO法人KATARiBA(カタリバ) スタッフ 五味 菜々緒 氏
0:00 はじめに
1:11「ヤングケアラー支援を通して ~これからのヤングケアラー支援に必要なこと~」
認定NPO法人KATARiBA(カタリバ) スタッフ 五味 菜々緒 氏
51:25 質疑応答等
(第5回)「ヤングケアラー達と共に生きる!地域とケアラーをエンパワ!」
(講師)一般社団法人Omoshiro代表理事 勝呂 ちひろ 氏
https://youtu.be/kAVxB3l0yfw(外部サイト)
令和6年度ヤングケアラー支援研修「第5回」の動画配信です。講師は一般社団法人Omoshiro(オモシロ)の代表理事として、令和3年に相談支援事業所「こかげ」を立ち上げ、ヤングケアラーのこどもたちの居場所事業など、精神疾患を抱えるお父さん・お母さんとそこで暮らすこどもたちへの「親子まるっと伴走支援」を実施されています。講演では活動の内容や豊富な御経験、様々な事例をお話しいただきました。是非ご覧ください!
(第5回)「ヤングケアラー達と共に生きる!地域とケアラーをエンパワ!」
(講師)一般社団法人Omoshiro(オモシロ)代表理事 勝呂 ちひろ 氏
0:00 はじめに
1:11「第5回 ヤングケアラー達と共に生きる!地域とケアラーをエンパワ!」
一般社団法人Omoshiro(オモシロ)代表理事 勝呂 ちひろ(すぐろ ちひろ) 氏
1:13:08 質疑応答等
(第6回)「子どもたちが諦めない社会を目指して!ヤングケアラー支援で子ども・若者の健やかな育ちと自立を」
(講師)大阪公立大学 現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 伊藤 嘉余子 氏
https://youtu.be/yLZKigTkfT8(外部サイト)
令和6年度ヤングケアラー支援研修第6回の動画配信です。
(第6回)「子どもが諦めない社会を目指して!ヤングケアラー支援で子ども・若者の健やかな育ちと自立を」
(講師)大阪公立大学 現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 伊藤 嘉余子 氏
0:00 はじめに
1:50 「第6回 子どもが諦めない社会を目指して!ヤングケアラー支援で子ども・若者の健やかな育ちと自立を」
大阪公立大学 現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 伊藤 嘉余子 氏
1:23:00 質疑応答等
ヤングケアラー支援研修(全6回)チラシはこちら(PDF:920KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども青少年局こども家庭課
電話:045‐671‐2390
電話:045‐671‐2390
ファクス:045‐681‐0925
メールアドレス:kd-katei@city.yokohama.lg.jp
ページID:837-993-732