ここから本文です。
食物アレルギー対応
最終更新日 2024年10月21日
「アレルギー疾患生活管理指導表」の改訂等に伴う対応について
「アレルギー疾患生活管理指導表」の見直しについて
<主な見直し箇所>
(1)名称の変更
これまで「保育所」としていたものを「保育・教育施設」とし、幼稚園等にも使いやすくしました。
(2)気管支ぜん息の欄の追加
気管支ぜん息の既往症のある場合に、アナフィラキシーショックを起こすと重篤化しやすくなる傾向があることから、対象児童の状況を把握するために追加しました。
なお、気管支ぜん息のみ記載する場合は、「保育所等に生活において特別な配慮や管理が必要となった子どもに限って」記載をするものです。
また、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎も同様に管理が必要な場合のみ記載をしますが、その場合は、国の様式を使用してください。
(3)除去期間及び再評価の見直しの削除
これまで横浜市の様式に独自に設けていた再評価等の期間については削除をします。国のガイドラインにおいて、「1年に1回以上、子どものアレルギーの状態に応じて生活管理指導表の再提出等を行う」としています。そのため、アレルギーの状態に変更がないかについて、園が保護者を通じて医師への確認を依頼し、変更がなければ再提出は求めません。その際、保護者が医師へ確認した日付を園で確認し記録します。
保険医療機関が交付するアレルギー疾患に係る保育所等におけるアレルギー疾患生活管理指導表の保険適用について
食物アレルギー対応の取り組み
市内の保育・教育施設を対象に、入所している児童のアレルギー調査を行い、結果を消防局と共有しています。
誤食事故発生状況
誤食事故が発生した際は市に「給食関係報告書」の提出をお願いしています。
その報告書を各施設に情報提供し、園内研修の一環として事故防止のために活用していただくようにしています。
誤食事故の直接的な原因 | 令和3年度 |
令和4年度 | 令和5年度 |
令和6年度 |
---|---|---|---|---|
献立作成時の確認漏れ | 2 | 2 | 3 | 0 |
保護者との面談時の確認ミス | 1 | 1 | 0 | 2 |
調理員の調理ミス | 2 | 1 | 1 | 1 |
調理員の使用食品の表示確認ミス | 7 |
11 |
8 | 3 |
調理員の配膳ミス | 1 | 2 | 4 | 3 |
保育室での配膳ミス | 1 | 15 | 11 | 2 |
保育室での授乳時のミス | 0 | 0 | 1 | 0 |
調理員・保育士の伝達(出欠確認)ミス | 0 | 0 | 0 | 0 |
調理員・保育士の伝達(配膳)ミス | 0 | 2 |
2 | 0 |
延長時の連携ミス | 0 | 2 | 0 | 0 |
保育室での子どもの不慮の行為 | 0 | 1 | 3 | 1 |
その他 | 2 | 0 | 4 | 1 |
計 | 16 |
37 | 37 | 13 |
マニュアル等
保育所における食物アレルギー対応マニュアル(PDF:6,834KB)(平成26年3月発行)
※様式については以下からダウンロードしてください
<関係様式>(PDF)
- 保育・教育施設におけるアレルギー疾患生活管理指導表(PDF:386KB)(様式1(令和元年(2019年)改定))
- 食物アレルギー対応票(PDF:252KB)(様式2)
- 緊急時個別対応票(PDF:114KB)(様式3)
- エピペン対応票(PDF:240KB)(様式4)
- 除去解除届(PDF:89KB)(様式5)
- アレルギー児対応一覧表(PDF:66KB)(様式6)
- 給食関係報告書(PDF:248KB)(様式7)給食関係報告書(Word版)(ワード:20KB)(保存してから入力してください)
※「除去解除届」〈様式5〉は、医師の解除指示をうけ、保護者が記入する書類です。(国のアレルギー対応ガイドラインにおいて、解除指示は生活管理指導表や医師の診断書の提出を求めないことになっています。)
食物アレルギー誤食事故発生時の対応について
食物アレルギー誤食事故が発生した際には、「給食関係報告書(様式7)」を区役所こども家庭支援課に提出してください。
*保育・教育施設等での食物アレルギー誤食事故発生時の連絡体制
*事故発生時の迅速な対応のため、区役所こども家庭支援課へ速やかに電話で連絡していただきたい事例
- 重篤事故発生時(救急搬送、エピペン®使用等)
- 発症者が複数の場合
- 調理室での混入、または納品された加工食品での混入が原因と疑われる場合
- 3の例
- ・除去食を調理し提供したが、喫食後に食物アレルギーと思われる症状が発生し、原因が特定できない場合。
- ・パンやウインナー、練り製品などの加工食品にアレルゲンを含まない商品を発注し調理、提供したが、
- 食物アレルギーと思われる症状が発生した場合。
ガイドライン
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども青少年局保育・教育部保育・教育支援課
電話:045-671-2396
電話:045-671-2396
ファクス:045-663-1925
メールアドレス:kd-hoikushien@city.yokohama.jp
ページID:540-941-879