ここから本文です。
学び舎ひまわり
最終更新日 2024年8月26日
学び舎ひまわり―協働による地域づくりのための学び合いの場
「学び舎ひまわり」とは
現在自治会町内会、地区社協、各種委嘱団体などで活動している方が「協働による地域づくり」をさらに進めていけるよう、様々な方面から地域づくりについて考えていく場、それが「学び舎ひまわり」です。
受講生がそれぞれの視点で地域を見つめ直し、みんなで話し合いを重ねることで、地域づくりについての意識がさらに深まり、あらたな発見や課題の解決につながります。また、地域の方と港南区職員・関連施設職員とが同じテーブルで学ぶことで、今後さらに良きパートナーシップを築く機会となります。
なお、昨年度開校10周年を迎えたことを機に、協働による地域づくりの輪を広げるため、港南区内の地域企業にお勤めの方もご参加いただけるようになりました。
「協働による地域づくり」を進めることで目指す港南区の姿(目標)
※この目標は平成26年3月に開催された「元気な地域づくり推進フォーラム」において共有されたものです。
・自分たちが暮らす地域に愛着を持ち、次世代につなげる「ふるさと港南」を実感している。
・防災減災や地域防犯、見守り・支え合いなどの活動が全地区で行われ、向こう三軒両隣に「お互いさま」の関係ができ、「安全で誰もが安心して暮らせるまち」になっている。
・区民が地域の活動や健康づくりなどに取り組み、超高齢社会の中でも一人ひとりが元気に暮らせるまちになっている。
・地域と行政が一緒になって、より良い地域づくりの実現に向け協働の取組が進んでいる。
学び合い高め合うグループワーク
異なる地域の方々と意見交換する事で普段得られない気づきが生まれます。
自分の街の魅力スポットを書き出し、グループで共有します。
地域の活動者による実践的講義
実際の経験を踏まえた講義を聴いたり、現地に見学に行ったりして、地域づくりのポイントや成功例・失敗談を学びます。
他地域の活動はなかなか聞けないので貴重です。
学び舎ひまわりでは、受講生同士や卒業生とのつながり、仲間づくりを大切にしています。受講生同士の共同作業や、卒業生との交流の機会を設けます。
令和6年度のカリキュラム
~ワークショップとフィールドワークを中心とした実践的カリキュラム~
- 令和6年度募集要項(PDF:995KB) ※申し込みを締め切りました
回 | 日時・会場 | 内容 |
---|---|---|
第1講 | 9月14日(土曜日)13時~16時30分 | 開校式 |
第2講 | 9月29日(日曜日)10時00分~11時30分 | 自慢の地域イベントを体感しよう! |
第3講 | 10月12日(土曜日)13時~16時 | 魅力的な活動がいっぱい! |
第4講 | 11月9日(土曜日)13時~16時 | 地域で実現させたい! |
第5講 | 12月21日(土曜日)14時~16時 | 卒業式・卒業発表 |
令和5年度学び舎ひまわりの事業評価シート
横浜市市民協働条例15条に基づき、事業の成果・役割分担等について相互評価を行いました。
・令和5年度学び舎ひまわりの事業評価シート(PDF:174KB)
過去の開催概要
- 令和5年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:1,928KB) 第2講(PDF:1,311KB) 第3講(PDF:856KB) 第4講(PDF:1,301KB) 第5講(PDF:1,128KB)
- 令和4年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:2,194KB) 第2講(PDF:1,092KB) 第3講(PDF:956KB) 第4講(PDF:871KB) 第5講(PDF:765KB)
- 令和3年度学び舎ひまわり開催概要
第1講・第2講(YouTube配信) 第3講(PDF:565KB) 第4講(PDF:677KB) 第5講(PDF:701KB)
- 令和2年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(荒天により中止) 第2講(PDF:787KB)第3講(PDF:1,040KB) 第4講(PDF:743KB)
- 令和元年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:1,317KB) 第2講(PDF:1,487KB) 第3講(PDF:854KB) 第4講(PDF:984KB) 第5講(PDF:999KB) 番外編(PDF:818KB)
- 平成30年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:2,203KB) 第2講(PDF:801KB) 第3講(PDF:1,133KB) 第4講(PDF:2,227KB) 第5講(PDF:863KB) 番外編(PDF:1,731KB)
- 平成29年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:715KB) 第2講(PDF:2,205KB) 第3講(PDF:1,574KB) 第4講(PDF:1,221KB) 第5講(PDF:2,368KB) 第6講(PDF:864KB) 番外編(PDF:931KB)
- 平成28年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:2,053KB) 第2講(PDF:3,368KB) 第3講(PDF:1,762KB) 第4講(PDF:2,275KB) 第5講(PDF:1,340KB) 第6講(PDF:2,801KB) 番外編(PDF:1,011KB)
- 平成27年度学び舎ひまわり開催概要
第1講(PDF:657KB) 第2講(PDF:1,899KB) 第3講(PDF:1,071KB) 第4講(PDF:579KB) 第5講(PDF:1,080KB) 第6講(PDF:1,285KB) 番外編(PDF:754KB)
「学び舎ひまわり」運営体制
「学び舎ひまわり」は、港南区連合町内会長連絡協議会、港南区社会福祉協議会、港南区役所の三者が協働で運営しています。
名誉校長 | 高森 政雄(港南区連合町内会長連絡協議会顧問) |
---|---|
校長 | 古屋 文雄(港南区連合町内会長連絡協議会会長) |
副校長 | 荻久保 賴則(港南区社会福祉協議会会長) |
コーディネーター | 内海 宏(横浜市まちづくりコーディネーター) |
事務局 | 港南区社会福祉協議会 |
主催
港南区連合町内会長連絡協議会
港南区社会福祉協議会
港南区役所
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
港南区役所地域振興課地域力推進担当
電話:045-847-8383
電話:045-847-8383
ファクス:045-842‐8193
メールアドレス:kn-chiiki@city.yokohama.lg.jp
ページID:885-941-756