このページへのお問合せ
港南区総務部地域振興課青少年育成担当
電話:045-847-8396
電話:045-847-8396
ファクス:045-842-8193
メールアドレス:kn-chishin@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年12月14日
「こうなん子どもゆめワールド」は、地域おける異世代交流や国際交流の場を提供することで、次代を担う子どもたちが、地域社会や世界に目を向け、幅広い視野や自主性・創造性を育み健やかに成長できるよう、青少年の健全育成を目的として、毎年開催しているイベントです。
こうなん子どもゆめワールドの講演会の際にさかなクンが描いてくれた絵を、区役所1階で展示しています。
港南区の子どもたちが書いてくれた「こんなまちになったらいいな」カードも同時にご紹介しています。
ぜひご覧ください!
12月14日(月)~12月24日(木)
※土日を除く午前8時45分から午後5時まで
令和2年11月8日(日曜日)
第1回 11:00~11:40 対象:港南区在住または在学の 原則 小学1年生~小学4年生
第2回 14:00~14:40 対象:港南区在住または在学の 原則 小学5年生~中学3年生
港南区民文化センターひまわりの郷(各回定員150名)
港南地区センター(各回定員50名)
今年は新型コロナウイルスの影響で、いつものようにはお祭りの開催ができない中、子どもたちのために何かできないかと考えた結果、子どもたちに大人気の「さかなクン」による講演会の開催が決まりました。
この講演会には、857件というたくさんのお申込みがありました。
参加者への事前の質問募集にもたくさんのハガキが届き、みなさんの熱意やお魚への興味、講演会への期待を感じました。
まず、実行委員会の会長さんから「さかなクンの話を楽しんで、そして、自然を愛し、大切にする気持ちを持ってほしい。」というお話があり、それからさかなクンが登場しました。
さかなクンは、はじめに、子どものころはずっと神奈川県に住んでいて、根岸のみなとで魚釣りをしていたことなど、色々な思い出話をしてくれました。
次のクイズコーナーでは、「川と海のつながりを教えてくれるお魚は?」「海にごみが増えると何が起きる?」といったクイズが出ました。さかなクンは、答えの解説をしながら、大岡川など私たちの身近に流れている川と海とのつながりや、ごみがお魚に与える影響を教えてくれました。
その次の質問コーナーでは、「一番寿命の長いお魚は?」「冬にぶりがおいしくなるのはなんで?」「ウツボには手や足はあるの?」といった子どもたちの素朴な質問に、たくさんの知識を交えて丁寧に答えてくれました。
最後に、「今日からできること」としてさかなクンから大事なお話がありました。
・食べ物を、感謝していただきましょう
・マイ○○を持ちましょう(マイバッグ、マイボトル、マイ箸など…)
・ごみは決められた場所に捨てましょう
…海のごみの80パーセントは街のごみなんだそうです。
とても魅力的でかわいい「お魚ちゃん」たちが、これからも生き生きと暮らせるように、私たちひとりひとりの心がけが大事なのだと思わせてくれるお話でした。
この日の司会は子どもたち。
広い会場でスポットライトを浴び、さかなクンと同じ舞台に立ち…
とても緊張したと思いますが、堂々と司会進行をしてくれました。
コロナ禍でも少しでも多くの人に見ていただこうと、今回はライブ中継を見られる会場を、港南地区センターに設けました。
直接会場に行くことはできなくても、講演会でしか聞けないお話をしてくれるさかなクンに、参加者の皆さんは大盛り上がりでした。
こうなん子どもゆめワールド実行委員会事務局(港南区役所地域振興課内)
電話:045-847-8396
FAX:045-842-8193
メール:kn-chishin-seisho@city.yokohama.jp
港南区総務部地域振興課青少年育成担当
電話:045-847-8396
電話:045-847-8396
ファクス:045-842-8193
メールアドレス:kn-chishin@city.yokohama.jp
ページID:814-009-004