ここから本文です。

象の鼻地区紹介

最終更新日 2018年8月22日

象の鼻地区の紹介 | 立地・アクセス | 象の鼻地区の歴史 | 地区の変遷

明治初期の象の鼻1(イギリス波止場-大さん橋築造前
▲明治初期の象の鼻1
(イギリス波止場-大さん橋築造前)

江戸時代末期、長く外国との関係を絶ってきた日本に開国を求めて米国のペリー提督の一行が来航し、幕府は東海道筋から離れた一寒村であった横浜を交渉場所として選び、嘉永7年(1854年)に日米和親条約が現在の横浜開港資料館の建つ場所において結ばれました。

その後、安政5年(1858年)には米、蘭、露、英、仏の5カ国との間に修好通商条約が結ばれ、翌安政6年(1859年)6月2日に横浜は開港しました。


明治初期の象の鼻2(横浜海岸通之図)
▲明治初期の象の鼻2(横浜海岸通之図)

開港場として発展した横浜の歴史は、日本の近代化の歴史の重要な一幕であり、西洋文化と文明の多くは横浜を窓口として日本に導入されました。外国人居留地が設置されると多くの外国人が訪れ、わが国のもののはじめを彩る西洋の新技術が人々を驚かせました。
一方、近代国家を夢見て西洋の知識を学ぶため、多くの日本人が横浜港から旅立つなど、開港以来、幾多の人や物が交流してきました。


現在の象の鼻地区近景
▲現在の象の鼻地区近景

それから150年の間、港とともに発展してきた横浜は大きくその姿を変えてきました。新橋と横浜を結ぶ鉄道が敷かれ、臨海工業地帯の造成や増加の一途をたどる貨物を取扱うための埋め立てが行われ、港は拡大し、世界に誇るわが国有数の港となりました。
象の鼻地区は、国際貿易港として発展しつづけている横浜港において、今も変わらずに往時の空気を伝えている貴重な空間として、150年前と変わらない場所にその姿を残しています。


画像出典:横浜開港資料館

このページへのお問合せ

港湾局みなと賑わい振興部賑わい振興課

電話:045-671-2888

電話:045-671-2888

ファクス:045-651-7996

メールアドレス:kw-nigiwaishinko@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:566-442-701

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews