ここから本文です。

象の鼻地区 歴史

最終更新日 2019年3月5日

象の鼻地区の紹介 | 立地・アクセス | 象の鼻地区の歴史 | 地区の変遷

現況の航空写真に明治15年(1882年)の地図を重ねたもの
現況の航空写真に明治15年(1882年)の地図(緑色部分)を重ねたもの

安政5年(1858年)に米、蘭、露、英、仏と修好通商条約が結ばれ、翌年横浜港が開港すると、港には東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)の二つの波止場が作られました。
その東波止場が時代とともに少しずつ形を変え、現在の象の鼻の原型となりました。
現在の象の鼻は関東大震災後に復旧された形が元になっています。

周辺地図でみる 人々の往来で見る


明示14年の象の鼻地区周辺の変遷
明治15年

明治39年の象の鼻地区周辺の変遷
明治39年


昭和48年の象の鼻地区周辺の変遷
昭和48年

現在の象の鼻地区周辺の変遷
現在


ペリー提督の横浜上陸の絵
資料提供:横浜開港資料館

嘉永7年(1854年) ペリー提督の横浜上陸

ペリー提督は初めて横浜に上陸しました。
図の右側に見える木は、現在の横浜開港資料館中庭の玉楠の木です。


岩倉使節団の訪欧の写真
資料提供:津田塾大学津田梅子資料室

明治4年(1871年) 岩倉使節団の訪欧

欧米の制度、文化を視察するために、岩倉具視を全権大使とする使節団が横浜港を出港しました。団員には木戸孝允、大久保利通、伊藤博文等が加わっていました。


横浜港からの欧米留学の絵
資料提供:小松商会

明治21年(1888年) 横浜港からの欧米留学

森鴎外がドイツ留学から帰国した12年後の同じ日、夏目漱石が英国留学のために横浜港から旅立ちました。鴎外は横浜市歌を作詞しています。


喜劇王チャップリンの出航の写真
資料提供:株式会社かまくら春秋社

昭和7年(1932年) 喜劇王チャップリンの出港

来日していたチャップリンは、この横浜港から氷川丸に乗って帰国しました。
天ぷらが好きなチャップリンのために船室に調理器具を持ち込み、作ったというエピソードもあります。


このページへのお問合せ

港湾局みなと賑わい振興部賑わい振興課

電話:045-671-2888

電話:045-671-2888

ファクス:045-651-7996

メールアドレス:kw-nigiwaishinko@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:197-259-708

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews