- 横浜市トップページ
- 泉区トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 協働・支援
- いずみ区民活動支援センター
- 泉区人財バンク
- 泉区人財バンク登録者 講師・パフォーマー情報
- 歴史・文化・芸術・絵画・手芸・工芸・華道・フラワーアレンジメント・着付け
ここから本文です。
歴史・文化・芸術・絵画・手芸・工芸・華道・フラワーアレンジメント・着付け
最終更新日 2024年12月17日
「指導や披露の依頼を受けます」
企画やイベントの講師、パフォーマーをお探しの方は、こちらから探すことができます。
依頼したい登録者が見つかりましたら、いずみ区民活動支援センターまでご相談ください。
電話 045-800-2393
FAX 045-800-2518
Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp
ジャンル | 登録名 | 指導・披露の内容 | 対応可能日 | 費用 |
---|---|---|---|---|
― | 泉区歴史の会 | 地域の歴史散歩などを運営委員の得意分野で対応できます。 | 応相談 | 教材費 |
ー | 古文書を読む会 | 古文書(史料)に従い、解読文をつくります。史実に基づき、史料を補完します。 | 応相談 | 教材費 |
横浜発展の歴史 | 加藤 明彦(歴史) | ①横浜近代化の足跡~新田開発・黒船来航・鉄道開業 ②畠山重忠と二俣川の戦~「鎌倉殿の13人」に因んで | 応相談 | なし |
ジャンル | 登録名 | 指導・披露の内容 | 対応可能日 | 費用 |
---|---|---|---|---|
詩吟 | いずみ吟詠会(公益社団法人日本詩吟学院認可県央岳風会傘下) | 漢詩、新体詩、和歌、俳句を吟詠し初歩から指導します。 | 応相談 | なし |
詩吟 | 朝翠流 いずみ吟詠会 | 漢詩・和歌などの吟詠による発表をします。 | 応相談 | 交通費・教材費 |
写真 | 井村 友紀 | 初心者向けの写真教室、イベント時や活動団体などの写真撮影、写真展のお手伝いをします。 | 応相談 | 交通費 |
書道 | 菅野 蒼香 | 書道は36年の経験があり、現在も学院で活動しています。初心者大歓迎で仲間作りをモットーにし、子どもとの触れ合いも楽しみたいです。漢字、少字数(一筆書)、仮名、実用書、硬筆(上書、お手紙文)近代詩文書を指導いたします。 | 第1・3土曜日の午後 | 交通費・教材費 |
書道 | 森田 敬 | 書道(漢字・かな)全般の研鑽します。 | いつでも可 | なし |
能楽 | 青木 健一 | 初心者向けの能楽入門講座・小謡体験講座などを開講します。能楽を身近なものとし、現代における古典の価値を再発見します。※小謡(こうたい)…能の謡の一部。その曲の聞かせどころ。 | 応相談 ※催しに合わせて設定可能 | 交通費・教材費 |
能楽 | 風姿花伝の会 | サークルや、小中高校などで謡曲の実演指導を行います。1.能の歴史、2.能の中の源氏物語・平家物語など、3.観世流謡曲の初歩などの講習、謡曲と日本文化に関する講演も行います。 | 応相談 | 交通費・教材費 |
パステルシャインアート | 横浜ワークショップ「フレンド工房」 | パステルシャインアート体験やみんなで作ろうバルーンアート、モールでかわいいマスコット作りを行います。 | 土曜日・日曜日・祝日の全日 | 交通費・材料費・教材費 |
落語 | 秋山亭 忠之 | 落語の披露をします。旧東海道・保土ケ谷宿の話を中心に、横浜の昔話を落語風に演じます。物語風に絵本の読み聞かせも披露できます。 | 土曜日・日曜日・祝日の全日 | 交通費 |
落語 | 桂歌助弟子の会(アマチュア) | 町内会、老人会、老人ホーム、障害者施設・作業所などで落語を実演します。落語の他に講談、手品、腹話術、漫才、唄(美空ひばり、越路吹雪、昭和のフォークソング)の披露もできます。 | 土曜日・日曜日・祝日の全日 | 交通費 |
ジャンル | 登録名 | 指導・披露の内容 | 対応可能日 | 費用 |
---|---|---|---|---|
色鉛筆アート | 色鉛筆アート入門 | 小学生以上を対象に、色鉛筆の使い方など、色鉛筆アートの基本、色の調子(色調)で立体的に描くポイントを実演指導します。テキストの配布や掲示により説明し、画用紙に果物などを色調で立体的に描く練習をします。活動取材記事はこちら(PDF:6,356KB) | 応相談 | 交通費・教材費 |
絵手紙 | げんき絵手紙サロン | 絵手紙はあなたらしさをさらに引き出します。絵心がなくても画が苦手でも大丈夫。絵手紙1枚でお仲間に会える嬉しさ。おしゃべりが楽しいサロンです。あなたの意に寄り添う絵手紙をご指導させていただきます。 | いつでも可 | 交通費・材料費・教材費 |
絵手紙 | 妙 絵手紙の会 | 上手、下手は問題外です。楽しく旬のものを描き、世界に一枚だけの絵手紙を作り、達成感と満足感を味わう事が出来ます。また、描いている時は無心になれるので、心の洗濯にもなります。描いて楽しい絵手紙、もらって嬉しい絵手紙をはじめてみませんか。活動取材記事はこちら(PDF:1,641KB) | 金曜日・土曜日の午後 | 交通費・材料費・教材費 |
ジャンル | 登録名 | 指導・披露の内容 | 対応可能日 | 費用 |
---|---|---|---|---|
アロマ | KaoLingo(アロマ) | 最近人気の日本のアロマやハーブを使いどなたでも気軽で簡単に生活の中にとりいれられるものを作成します。 ルームスプレーや虫よけスプレー、ロールオン、ネイルオイル、アロマサシェ、手ごね石けん、ハンドクリームなど対象年齢、時間、予算等に合わせて対応します。 | 応相談 | 交通費・材料費 |
折り紙 | 横浜こどもに夢を | 地域に根ざし、日本古来の伝承文化の折紙を広く次世代に受け継ぎ、地域の方々に折紙を通して交流を深め、老若男女を問わず指を動かし、平面的な紙から立体的に仕上げていく喜びを共有できる楽しみを体感します。 | 応相談 | 交通費・材料費 |
小物づくり | 小林 亜里(ドリームマミー) | マグネット(お菓子風)作り、パスケース作り、メッセージボトルキーホルダー、マスクチャームなど小物中心に指導します。 | 応相談 | 交通費・材料費・教材費 |
切り絵 | 中川きりえ | 身近にあるカッターと紙で手軽に作れる切り絵です。未経験の方にもわかりやすく作り方やコツを指導します。作り方がわかれば、ご家庭で好きな時間にステキな作品が制作できます。 | いつでも可 | 交通費・材料費 |
新粉細工 | しんこ細工 しのぶ会 | 新粉細工がどのようなものか実演して知ってもらいます。一緒に作ります。 | 応相談 | 交通費・材料費 |
吊るし雛 | 吊るし雛アート | 吊るし雛製作指導または展示などをします。 | 応相談 | 交通費・材料費 |
和風小物 | 相馬 玉江 | ちりめん細工、吊るし雛など和風小物作り。初心者の方でも楽しく作れるように指導します。簡単なバッグも教えてあげられます。作る物により教材費は300円ぐらいから可能です。 | 火曜日・木曜日・祝日の全日 | 交通費・材料費 |
ジャンル | 登録名 | 指導・披露の内容 | 対応可能日 | 費用 |
---|---|---|---|---|
華道 | 泉区華道協会 | 世界に通じる〝いけばな〟を残していきたい‼花のある生活をしてみませんか。季節、場所、又、身近にある器で花を生かし、皆さんで楽しみましょう。古典花、現代花を指導します。 | 全日 | 交通費・材料費・教材費 |
華道 | 鈴木 夏栄 | 植物を通して、自己表現、自己実現。基礎からフリースタイルまで植物アート。造形など現代生け花で脳を活性化し手を使って心を遊ばせます。 | 木曜日全日※その他応相談 | 材料費 |
フラワーアレンジメント | 雨宮 瑞枝 | お花のある生活を楽しみませんか。生花を用いた華道(古流)やアーティフィシャルフラワーでフラワーアレンジメントも指導できます。また、季節に合わせて装飾用アレンジなどのディスプレイの指導や披露もできます。 | 平日は応相談、土曜日午後、日曜日・祝日の全日 | 交通費・材料費 |
フラワーアレンジメント | フラワーインストラクター アンジェリケ | 季節の生花アレンジメントやプリザーブドフラワーのアレンジメント講習を行います。クリスマスリースやお正月のしめ縄作りなどにも取り組みます。 | 月曜日・火曜日・水曜日の全日 ※土曜日・日曜日は応相談 | 交通費・材料費 |
フラワーアレンジメント | マリーロサ | アーティシャルフラワーの季節感あふれる作品づくり、アレンジメント、テラリウム、ハーバリウム、リース、ブーケ、コサージュなど指導しています。お部屋に素敵なあなたの作品を飾ってみませんか。活動取材記事はこちら(PDF:1,941KB) | 応相談 | 交通費・材料費 |
フラワーアレンジメント | Rose Garland(ローズガーランド) | リボンリース、ディフューザー、アクセサリー、苔玉、プリザーブドフラワーアレンジメントなど。飾るだけではなく、アクセサリーなど実用的な小物のレッスンが人気です。 | 土曜日・日曜日・祝日の全日、平日は応相談 | 交通費(神奈川県内は不要)・材料費 |
ジャンル | 登録名 | 指導・披露の内容 | 対応可能日 | 費用 |
---|---|---|---|---|
― | 志渡 若子 | きものの着装知識のアドバイスをいたします。ゆかたから普段着、外出着、振袖、留袖、喪服、女性物袴、男性紋服、七五三の着付けを指導させていただきます。 | 土曜日・日曜日・祝日の全日 | 交通費・材料費 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
電話:045-800-2393
電話:045-800-2393
ファクス:045-800-2518
ページID:576-027-042