閉じる

現在位置

  1. 横浜市トップページ
  2. 保土ケ谷区トップページ
  3. 区の紹介
  4. 保土ケ谷区制100周年関連事業
  5. 保土ケ谷区制100周年事業補助金【スターターパック】

最終更新日 2025年4月23日

ここから本文です。

保土ケ谷区制100周年事業補助金【スターターパック】

100周年をきっかけとした「始めたい」を応援します。

1)目的

保土ケ谷区制100周年をきっかけに、地域づくりに関する活動を始める団体を支援します。

2)補助対象団体

ア 実行委員会が定める活動団体として登録していること
イ 所在地又は主たる活動場所が保土ケ谷区内であること
ウ 役員のうち、2分の1以上が、当補助制度の要綱(後述)における補助金の交付を受ける他の団体の役員となっていないこと

3)補助事業対象

ア 立ち上げから概ね3年未満である事業
イ 令和10年度以降も継続する見込みがある事業
ウ 地域課題や地域づくりに資する事業
エ 以下のいずれかに該当する事業
 〇文化・芸術振興に関する事業
 〇スポーツ振興または健康増進に関する事業
 〇異世代間交流に関する事業
 〇子育て支援、子どもの居場所づくりに関する事業
 〇環境保全に関する事業
 〇地域の活性化、にぎわいのあるあまちづくりに関する事業
 〇その他、社会的公共性をもつ事業のうち、特に保土ケ谷区制100周年実行委員会会長が認めた事業

保土ケ谷区制100周年事業活動団体補助制度チラシ

4)補助金額・期間

 令和7年度 最大50,000円 (最長3年間継続補助)
※令和8、9年度の補助金額は、各年度ごとにお知らせします。
※令和8年度以降は、【スターターパック】の他に、【ブースターパック】【サポーターパック】も実施予定です。

5)審査方法

補助金審査会において、申請書類の審査を行い、交付又は不交付を決定します。
【主な審査項目】
・事業が地域にもたらす効果
・費用対効果
・事業の実現可能性(計画性)
・団体の自律性(財政的基盤、人的基盤)

6)申請方法

 申請書類は、「持参」または「郵送」でご提出ください。
※詳細は、「保土ケ谷区制100周年活動団体補助金交付要綱」をご確認ください。

補助金を後から受け取る場合の交付の流れです

※ 補助金の先払いをご希望の方はご相談ください。

7)申請期間

令和7年4月23日(水曜日)~6月13日(金曜日)

8)申請先

保土ケ谷区制100周年事業実行委員会 補助金審査会事務局
保土ケ谷区総務課(2階20番窓口)
〒240-0001
横浜市保土ケ谷区川辺町2番地の9
TEL:045-334-6373

交付要綱

申請書類

※ WORDで文書が開けない方は下段のもの(PDF)を印刷してご記載ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

保土ケ谷区総務部総務課

電話:045-334-6203

電話:045-334-6203

ファクス:045-334-6390

メールアドレス:ho-somu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:114-966-984

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube