- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 区の紹介
- 保土ケ谷区制100周年関連事業
- 保土ケ谷区制100周年事業 基本的な考え方
ここから本文です。
保土ケ谷区制100周年事業 基本的な考え方
最終更新日 2024年5月16日
いつまでも住み続けたいまち ほどがやを 未来へ
2027年(令和9年) 保土ケ谷区は区制100周年を迎えます
保土ケ谷区が、横浜市最初の5区のひとつとして誕生して、100年。
この節目に、これまでの保土ケ谷区がどんなまちであったのか
そして、これからの保土ケ谷区はこんなまちにしていきたい
みなさんのそんな想いを形にするため、この周年事業に取り組みます。
みんなでつくろう次の100年 想いをカタチに
令和5年、これまでの、そしてこれからの保土ケ谷区に対する想いを形にするため、保土ケ谷区で暮らす人、働く人、学ぶ人、保土ケ谷に関心を持つみなさんから様々な意見を募りました(保土ケ谷区制100周年に向けた区民ヒアリング(PDF:1,172KB)など)。
その寄せられた意見を、区制100周年事業の「基本的な考え方」として整理し、まとめることができましたので、お知らせします。
3つのテーマと未来像
区民のみなさんに理想の未来像をヒアリングしたところ、「つながり」、「こども」、「魅力」の3つのテーマに集約されました。
そのうえで、「100周年を過去を振り返るだけではなく、次の100年をどう進むかを考える機会にしたい(60代区民)」という意見や「今の保土ケ谷区があるのは、これまで区民が汗を流し、支えあってこその成果だと思う(住民団体メンバー)」、「私たち区民1人1人が、自分事としてまちの未来を考えたい(30代区民)」といった意見から、目指すほどがやの姿、未来像についても、以下のようにまとめることができました。
みんなでつくる100周年!
区制100周年を期にこれまでを振り返り、これからに想いを馳せ、そして目指す望ましい未来に近づけていくためには、区民の皆さんのご協力が欠かせません。そこで、「みんなでつくる100周年!」として、保土ケ谷区で暮らす人、働く人、学ぶ人、保土ケ谷区に関心を持つ「すべての人を主役」と定め、1人ひとりが主体となって取り組む仕組みづくりを行います。
保土ケ谷区制100周年事業実行委員会
令和9年に保土ケ谷区が区制100周年を迎えるにあたり、区民の皆さんが揃って祝うことのできる周年事業を実施するため、「実行委員会」を設置することとなりました。本実行委員会は、区制100周年事業に賛同する区内の団体及び関係企業からなる委員および顧問によって構成されます。
また、区民の皆さまの意見をしっかりと反映するだけでなく、直接参加していただく際の窓口として、「部会」を設置いたします。
「部会」は、区制100周年記念事業のテーマである、「こども」、「つながり」、「魅力」の3つに分かれ、区民による区制100周年事業に向けた活動のサポートをします。
保土ケ谷区制100周年までのステップ
令和6年度 機運醸成
令和7年度 企画検討
令和8年度 準備
令和9年度 祝祭!!
令和10年度以降 次の100年に向けて、取り組みを継続させていく
保土ケ谷区制100周年事業 基本的な考え方(資料)
保土ケ谷区制100周年事業 基本的な考え方(PDF:3,557KB)
このページへのお問合せ
保土ケ谷区 地域振興課
電話:045-334-6307 ファックス:045-332-7409
メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.jp
保土ケ谷区 福祉保健課
電話:045-334-6311 ファックス:045-333-6309
メールアドレス:ho-fukuho@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:883-095-068