- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 区の紹介
- 保土ケ谷区制100周年関連事業
- 100周年事業活動団体関係(登録申請もコチラから)
ここから本文です。
100周年事業活動団体関係(登録申請もコチラから)
最終更新日 2025年1月14日
活動団体交流会を行います New!
交流会概要
100周年事業の活動団体として登録している団体が、日ごろの取組を発表します。
登録団体以外の方も参加可能です。区内でどんな活動が行われているか、ぜひ見に来てください!
■日時
令和7年2月27日(木曜日)18:30~20:00
■会場
保土ケ谷区役所地下会議室
■内容
登録団体による活動発表、交流
■申込
電子申請システムでお申込みください。(申込フォーム(外部サイト))
■申込期限
令和7年2月25日(火曜日)
100周年事業活動団体交流会チラシ
活動団体とは
どんな団体?
区民等により組織され、保土ケ谷区制100周年を契機とした活動を行う団体のことを指します。
多くの団体にご登録いただき、一緒に盛り上げていければと考えています。ご登録をお待ちしています。
*これは100周年を盛り上げる団体として登録するものであり、申請された活動内容を認定するものではありません。100周年を盛り上げる活動は、団体の責任のもと自由に実施いただけますが、「100周年事業の名称」を付す場合は、別途申請していただく必要があります(今後要綱策定予定)。
活動団体として登録していただくと
・登録団体の一覧を当ホームページにて掲載します。活動のPRやメンバーの募集などが行えます。
・活動に関して、疑問や不安が生じたときや相談したいとき、保土ケ谷区がバックアップします。
・他の活動団体とのつながりの創出や広報、活動の連携において、相乗効果が期待できます。
・活動のための経費に対する補助制度の創設を検討しています。
活動団体募集チラシ
申請の前に(注意事項)
活動団体の登録には、以下の要件をすべて満たす必要があります。
1 営利、宗教、政治活動を目的とした活動でないこと
2 特定の個人や団体のみが利益を受ける活動ではないこと
3 法令等に違反する活動でなく、暴力団等公序良俗に反する団体メンバーがいないこと
申請先(横浜市電子申請システムへ)
活動団体一覧
活動テーマ
つながり
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
ほどがやファーマーズマーケット(地産地消)市民が市民のために協力してみらいのほどがやをつくるためにPR出来る活動。地域の大人が子どもたちに「まち」の魅力を伝えれる活動。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
各種訓練やイベントなどの消防団活動において、消防団員募集の広報とともに区制100周年事業に関する推進及び啓発を行っていきたいと考えております。
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
バルーンアートで会場を飾ったり、子どもたちと一緒に作ったり(体験)して、楽しく遊べる場の提供
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
私の友好団体7基の御神輿で保土ヶ谷区制100周年を祝いたいと思います。 出来ましたら来年から、御神輿で星天qlay前道路で毎年祝いたいと思います。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
パソコンの魅力を伝える。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
① 健康コミュニティイベント 保土ケ谷区の住民を対象に無料の「健康コミュニティイベント」を実施します。cortisパーソナルジムのトレーナーが簡単なストレッチやエクササイズを紹介し、参加者同士が体を動かす楽しさを共有できる場を提供します。区民が健康的な習慣を身につけ、運動を通じて交流を深めることを目指します。 ② 地域交流ウォーキングイベント 保土ケ谷区の歴史的名所や自然スポットを巡る「地域交流ウォーキングイベント」を開催。cortisのトレーナーがガイド役となり、地域の魅力を感じながら、軽い運動を取り入れたウォーキングを行います。区民の健康促進と地域への理解を深めることを目指し、参加者同士の交流を促進します。 ③ 親子健康ワークショップ 親子で楽しめる「親子健康ワークショップ」を実施。親子で一緒にできる簡単なエクササイズや、健康的な食生活に関する講話を提供します。体を動かすことの大切さを楽しく学び、家族間でのつながりと、他の参加者との交流を図ります。 ④ シニア向け健康維持プログラム 保土ケ谷区のシニア世代向けに「シニア向け健康維持プログラム」を開催。cortisパーソナルジムのトレーナーがシニア向けに適した軽い運動やストレッチを教え、無理なく健康を維持できるようサポートします。高齢者同士が交流し、コミュニティのつながりを強化することを目指します。
.
.
.
.
.
こども
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
「地域で地域の子どもを育てよう」を合言葉に、学校へ行きずらい子どもの居場所の開設や、子ども食堂(地域食堂)の実施、地域のお祭りへの参加や協力など、子どもたちが安心して過ごせる、暮らせる、大人と子どもが一緒に楽しめる活動を実施していきたいと考えています。
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
募金活動や、清掃、お祭りなどのイベントへの参加、ギャラリーへの展示等を通して区制100周年のPR。 地域とのつながりや地域への愛着をより一層高めるための企画。 2027年グリーンEXPOへの参加。(保土ケ谷区役所区政推進課確認中) SNSやホームページを活用し、保土ヶ谷のアンバサダー的存在として、保土ヶ谷の魅力を発信する。 区制100周年のイベントへの活動協力、参加。
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
ほどがや こども居場所100 プロジェクト 150周年にむけて 乳幼児、学童、中学、高校 こども達の居場所を100箇所、区内に作ろう
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
青少年の健全育成、非行防止
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
保土ケ谷区に地域子育て支援拠点こっころができて、令和7年で20年を迎えます。 子育てしやすい地域づくりのために、こっころのこれまでの活動の紹介や携わっていただいた方を含め、地域の様々な人がかかわるイベントを実施し 保土ケ谷区で子育てしてよかったと思えるように地域全体で子どもや子育て中の親子を応援したいと思います。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
次代を担う子どもたちに”この時代"を輝いて生きてもらうとともに、”明日”に希望を持ってもらえる事業・活動
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
貧困や片親の家庭への支援 地域の子ども達の居場所の提供 地域を盛り上げる 子ども達に地域の食材を使った美味しいカレーライスをお腹いっぱいに食べてもらう
.
.
.
.
.
魅力
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
つながりを形成し、コミュニティを醸成させることによって保土ケ谷をバージョンアップをさせたいと考える。区の歴史、文化、社会学的な要素をICTによって可視化ないし具現化したい。例えば、WebARを使った紙媒体や拡張現実の組み合わせやメタバースを利用した仮想空間上の展示などの手法によってICTによるつながりを形成する。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
①天王町フィールドワーク影絵「シャッフル天王町!」 令和6年度の横浜市地域文化サポート事業「ヨコハマアートサイト」に保土ケ谷地区で唯一採択された企画を、天王町にある橘樹神社を中心に実施します。②街の小さな書店づくり 地元の多世代が行き交う小さな書店をつくります。 一般社団法人くくむが制作している能登半島地震復興支援冊子「ノトアリテ」をはじめ、本や冊子の新規制作・出版と、弊社がキュレーションした新刊・古本の販売などを行います。 また、本を取り扱うだけでなく、近所の学童保育や小学校など地元の子どもたちと大人が一緒にイベントを作り、実験的に実施できるサポートを行うことにより、活動の「実験場」のようなスペースとなることも目指します。
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
1 保土ケ谷区民謡舞踊愛好会とパレード 2 星川中央公園で保土ケ谷区民謡舞踊愛好会と踊る 3 公会堂で舞踊、唄、プラダンスの発表を行う
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
1 保土ケ谷区ふれあい民謡舞踊協会と連合に呼びかけて小中学生とパレードを行う。 2 星川中央公園で保土ケ谷区ふれあい民謡舞踊協会と踊る 3 公会堂で発表を行う
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
当プロジェクトは今まで横浜の海沿い地域を主なフィールドとして活動してまいりましたが、今回は大学が所在する「地元としての」保土ケ谷区にフォーカスした活動をおこなえればと考えています。防災チームとまち歩きチームが協同し、保土ケ谷の魅力や防災上の情報をまとめたオリジナル地図を発行するなどが考えられます。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
保土ヶ谷区内のイベントやお祭り、サロン、老人クラブ、福祉施設などでのライブ開催。音楽で地域を盛り上げたいとかんがえています。
.
.
.
.
.
(区制100周年に向けて実現したい活動イメージ・アイデア)
「保土ケ谷区にまち歩きが好きな人を増やす」をテーマに下記活動をイメージしています。 ①まち歩きアンバサダーの募集 保土ケ谷を歩いてい見つけた何故だかトキメクもの(魅力)を発見し、人に伝えたいと思う人や、散歩好きな人を募集。まち歩きイベントに深い知識を有する必要はなく、保土ケ谷で好きなものを宝探しのように集めてみたい方向けに開催する散歩イベントに参加してもらい、興味がある方にアンバサダーとなってもらう。 ②区内外の人にも開かれたまち歩き企画 ①のアンバサダーと一緒にまち歩きを企画して、区内外の人と一緒に保土ケ谷の魅力を発見するまち歩き企画を実施。 ③保土ケ谷区がより歩きたくなる場所になるためには?を考える あるっこメンバーやアンバサダーをはじめ、まち歩きに興味がある人で、保土ケ谷がより歩いて楽しいまちになるためにはどうしたら良いかを話し合い冊子にまとめる
.
.
.
.
.
このページへのお問合せ
保土ケ谷区 地域振興課
電話:045-334-6307 ファックス:045-332-7409
メールアドレス:ho-chiiki@city.yokohama.lg.jp
保土ケ谷区 福祉保健課
電話:045-334-6311 ファックス:045-333-6309
メールアドレス:ho-fukuho@city.yokohama.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:140-273-030