ここから本文です。
保土ケ谷区の要介護(要支援)認定申請窓口について
最終更新日 2024年11月19日
介護が必要な状態になり、介護保険のサービスを利用するには、区役所及びお住まいの地域の地域ケアプラザにて要介護・要支援認定申請をする必要があります。
介護保険制度の詳細は、「介護保険のあらまし」をご覧ください。
介護保険の対象になる方
- 40歳以上65歳未満で特定疾病のある方
- 65歳以上の方
申請時に必要なもの
- 介護保険被保険者証(40歳から65歳未満の方は医療保険の被保険者証) ※紛失の場合は、窓口でお伝えください。
- 主治医の氏名・医療機関名・所在地・電話番号がわかるもの →申請書に記載いただく際に、上記がわかるよう、診察券やメモをお持ちください。
- 本人確認書類(ご本人以外の方が申請に来られる場合)
- 要介護・要支援認定申請書(窓口での受付の場合は、窓口にあります)
要介護(要介護・要支援)認定申請書および記入例 (健康福祉局HP 1 要介護認定関係よりダウンロードしてください(両面印刷) )
※記入にあたっては、記入例をご参照の上、ご記入をお願いいたします。
申請窓口
区役所、お住まいの地域ケアプラザの窓口にて申請の受付をしています。また、指定居宅介護支援事業者、介護保険施設に申請書提出の代行を依頼することもできます。なお、郵送での申請も可能です。
介護保険認定申請ご利用の流れについて(PDF:582KB)
区役所本館5階(高齢・障害支援課)
開庁時間:月曜から金曜日の午前8時45分から午後5時(祝日、年末年始を除く)
お住まいの地域ケアプラザ
詳細は、お住まいの地域ケアプラザにお問い合わせください。
開館時間
平日・土曜:午前9時から午後9時まで
日曜:祝日:午前9時から午後5時まで
※休館日については、各施設にお問い合わせください。
郵送での申請書送付先
〒240-0001 横浜市保土ケ谷区川辺町2番地9
保土ヶ谷区役所 高齢・障害支援課 介護保険担当宛
申請の取下げについて
介護保険の認定申請中の方について、介護保険申請後に介護保険サービス利用の必要がなくなった場合などは、申請の取下げが可能です。
取下げ書を、保土ケ谷区役所介護保険担当宛まで提出ください。
取下げ書(PDF:83KB)(様式)
要介護(要支援)認定申請後の手続きについて
認定通知書及び介護保険証の発送について
審査会終了後、認定結果通知と新しい介護保険被保険者証を住所登録地へ簡易書留(転送不要)郵便にてお送りします。
住民票登録地での受け取りが困難な場合は、送付先の変更について、以下にお問い合わせください。
保土ケ谷区役所保険年金課 保険係
電話:045-334-6335
認定通知を受けた方へ
介護認定後のながれについては、下記をご覧ください。
要支援認定を受けた方へ(健康福祉局HPへ)
要介護認定を受けた方へ(健康福祉局HPへ)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
保土ケ谷区役所 高齢・障害支援課介護保険担当
電話:045-334-6394
電話:045-334-6394
ファクス:045-334-6393
メールアドレス:ho-kaigo@city.yokohama.jp
ページID:825-377-017