ここから本文です。
市役所駐車場・駐輪場のご案内
最終更新日 2025年1月8日
横浜市庁舎地下1階駐車場における駐車料金の誤徴収について |
---|
令和7年1⽉2⽇(木)に、市庁舎地下1階駐車場において、料金精算機の設定を誤ったことによる駐車料金の過大徴収が発生しました。該当される方には、過払い分を指定管理者である日本パーキング株式会社から返金させていただきます。お心当たりの方は、お手数ですが、日本パーキング株式会社のコールセンター(0120-48-0015)までお申し出をいただきますようお願い申し上げます。 |
駐車場・駐輪場案内地図
駐車場・駐輪場案内
駐車場入口案内
①みなとみらい大通りより歩行者に注意し左折で入庫してください。
②スロープを下り、地下1階に向かいます。高さ制限は、一般車両は2.1m、福祉車両は2.3m※です。
③地下1階の分岐点で左折してください。(直進ではありません)
※ 市役所での相談・手続きのため、車高2.3mを超える福祉車両でお越しの方で、障害者手帳をお持ちの方(又は介護者の
方)は、警備員のご案内により、1階車寄せに臨時駐車できます。平日8時~18時まで利用可能ですので、ご利用の場合は、
1階にいる警備員にお声かけください。
<その他注意事項>
◯地下1階駐車場から、直接、地下2階駐車場(公用車等)へは行けません。(地下2階から地下1階へも同様)
◯地下2階駐車場に行く場合は、一旦、地下1階駐車場から出た後、地下2階駐車場に再入場してください。
◯駐車場出入口付近における路上待機につきましては、交通の妨げとなり、駐車場利用者の入出庫に支障が生じますので、
お控えください。
なお、駐車場満車時の待機の際は、現場誘導員の指示に従ってください。
駐輪場入口案内
①みなとみらい大通り沿いに駐輪場の入口がありますので、こちらより入庫してください。
②市役所窓口へお越しの方は、必ず駐車券を発券してください。(駐車券が無い場合、減免認証を受けることができません)
駐車台数
種類 | 台数 |
---|---|
自動車(地下1階) | 179台(うち、障害者用区画5台、高齢者・妊産婦等優先区画2台) |
バイク(地下1階) | 56台 |
自転車(1階) | 124台 |
地下1階駐車フロアマップ
駐車場注意点
1 みなとみらい方面からの車両は、「市役所」交差点でUターンして駐車場へ進入することはできません。
手前の「日本丸」交差点で右折してお越しください。
2 駐車場・駐輪場料金(車・バイク・自転車)、駐車制限などの詳細については、こちらをご確認ください
◯駐車場(外部サイト)(日本パーキングHP)
◯駐輪場(外部サイト)(日本パーキングHP)
3 一定時間無料で利用できる方(例)
①手続・相談などのために来庁した方…60分無料
ただし、無料となるのは、入庫から60分間です。
また、一部民間ビル(関内新井ビル、横浜市研修センター、横浜花咲ビル、京阪横浜ビル、産業貿易センタービル、みなとみらい21・クリーンセンタービル)に入居する市の機関に来庁された方は、無料となるのは、入庫から90分間です。
②手続・相談などのために来庁した障害者とその介護者…利用時間無料
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を利用窓口で提示してください。
③低公害車で市役所に手続・相談などのために来庁した方…利用時間無料
※必ず駐車券と一緒に車検証(写し)を減免受付にお持ちください。
※低公害車とは、電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車、プラグインハイブリット自動車になります。
車検証のこちらの項目(PDF:494KB)を確認ください。
は、原則、減免対象外となります。※詳細は主催者(事業所管部署)にご確認ください。
≪条例・要綱はこちら≫
横浜市庁舎駐車場条例施行規則(抜粋)・横浜市庁舎駐車場の利用料金の減免に関する要綱(PDF:342KB)
4 一定時間無料になる方について
駐車券を利用窓口に提示の上、確認印をもらい、3階受付で認証を行います。
・3階市役所受付での減免認証は平日8時30分から17時30分までです。時間外については、3階市役所受付の横にある 休日・夜間受付で認証いたします。
・自動二輪車駐車場及び駐輪場についても減免対象となります。
・隣接の馬車道地下駐車場は市役所駐車場ではありません。減免対象外となりますので、ご注意ください。
※市庁舎駐車場は、市庁舎駐車場条例に基づいた駐車場につき、市公共駐車場条例に基づく駐車場とは異なる減免制度となっております。ご了承ください。
・有料化の経緯は、http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/chiiki/yuryo/をご覧ください。)
5 車いす使用者用区画・思いやり駐車区画について
これらの区画は幅の広い区画を必要とされる方にご利用いただく場所となるため、必要のない方はご利用いただかないよ
うご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
6 地下1階駐車場からのエレベーターによる自転車・台車運搬について
地下1階駐車場から地上に上がるエレベーター(南・北エレベーター)は自転車・台車の乗り入れは禁止となります。
自転車は周囲の方に危害を及ぼさないよう抱きかかえて運搬してください。(庁舎内も同様です)
また、台車を利用して地上及び各部署に行く場合は、以下の方法で荷物を運搬してください。
①地下1階駐車場より、台車を持たずに2階防災センターに行き、受付を行い入館証を受け取ってください。
②駐車場に戻り、台車を伴い以下の場所から入館証を使い入館ください。なお、使用できる業務用エレベーターは図面のとおり決めら
れていますので、ご注意ください。(業務EV案内図面(PDF:516KB))
③荷物を届けた後、台車を持たずに防災センターにて入館証を返却してください。
≪注意事項≫
原則、庁舎内への荷物運搬にあたっては、発注所管課より事前に申請を受けて荷捌場を利用いただくルールになっています。荷捌場の詳細については発注所管課にお問い合わせください。
7 電動キックボードの駐車場所について
電動キックボードについては、令和5年7月より車両区分が特定小型原動機付自転車となっていますので、市庁舎にお越しの際は「バイク駐車場」をご利用ください。(料金はバイクと同じです)なお、施錠するために必要なチェーンなどはありませんので、使用者にてご用意ください。
●注意:スロープを降りて地下1階駐車場に向かう際は、減速していただきますようお願いいたします。
【精算までの手続き】
【市庁舎減免窓口案内図】
【市庁舎 3階】
※上記は減免対応を行う受付の時間となります。市役所に入館するための受付時間は「8:45~17:15」となります。
※議会局へ来庁された方は、議会受付にて認証を受けていただきますようお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:978-511-154