このページの先頭です

区の変遷(区制開始から現在まで)

最終更新日 2019年3月12日

年表

年月日

出来事区の数

昭和2(1927)年10月1日

区制施行により、鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区が誕生する。5区

昭和14(1939)年4月1日

都筑郡の一部を編入し港北区、鎌倉郡の一部を編入し戸塚区を新設する。

7区

昭和18(1943)年12月1日

中区が再編成され南区が分離誕生する。8区

昭和19(1944)年4月1日

中区が再編成され西区が分離誕生する。9区

昭和23(1948)年5月15日

磯子区が再編成され金沢区が分離誕生する。10区

昭和44(1969)年10月1日

南区、保土ケ谷区、港北区、戸塚区が再編成され、それぞれ港南区、旭区、緑区、瀬谷区が新設される。

14区

昭和61(1986)年11月3日

戸塚区が再編成され泉区と栄区が新設される。16区

平成6(1994)年11月6日

港北区と緑区が再編成され青葉区と都筑区が新設される。

18区

  • 昭和43年以前の行政区画の変更

分立方式(分区):元の区の区域を変更して新しい区を分ける方法

  • 昭和44年以降の行政区画の変更

廃止新設方式:元の区を一旦廃止して新しい区を設ける方法


参考図

区の変遷図


このページへのお問合せ

市民局区政支援部区連絡調整課

電話:045-671-2067

電話:045-671-2067

ファクス:045-664-5295

メールアドレス:sh-kuren@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:133-001-991

先頭に戻る