1. 横浜市トップページ
  2. 市政情報
  3. 政策・取組
  4. 主な取組
  5. 政策支援
  6. 横浜市民生活白書
  7. 横浜市民生活白書アーカイブ
  8. 横浜市民生活白書 2006非「成長・拡大」の時代への選択と挑戦

ここから本文です。

横浜市民生活白書 2006非「成長・拡大」の時代への選択と挑戦

最終更新日 2020年2月26日

横浜市民生活白書 2006非「成長・拡大」の時代への選択と挑戦(2006年3月発行)

目次

目次【PDF版】
記事名ページ

PROLOGUE/超・早解り「横浜市民生活白書」(PDF:536KB)

2~8

第1部/12のエピソードで描く変わる横浜の市民生活と都市の姿(PDF:13KB)

-

EPISODE1/広がる将来への不安(PDF:59KB)

10~11

EPISODE2/縮小し解体していく家族(PDF:36KB)

12~13

EPISODE3/主役は団塊のジュニア世代(PDF:85KB)

14~15

EPISODE4/「希望格差社会」を超えて―Y校と鶴工の生徒たちへのインタビューから―(PDF:45KB)

16~17

EPISODE5/帰ってくる団塊の世代(PDF:48KB)

18~19

EPISODE6/「開港都市」と「第四山の手」―東京からの自立は可能か―(PDF:35KB)

20~21

EPISODE7/まだら模様でやってくる横浜の人口減少社会(PDF:82KB)

22~23

EPISODE8/横浜が「国際都市」となるために―中区中華街と鶴見区潮田―(PDF:41KB)

24~25

EPISODE9/ユビキタス社会の新しい市民自治(PDF:28KB)

26~27

EPISODE10/「食の都」のリスクコミュニケーション(PDF:35KB)

28~29

EPISODE11/それは根岸湾から始まった―公害対策横浜方式と環境行動都市―(PDF:68KB)

30~31

EPISODE12/横浜は「萌え」ているか?―文化芸術創造都市への道―(PDF:48KB)

32~33

横浜市民生活白書2006を読み解くための用語集その1(PDF:17KB)

34

第2部/横浜型録(カタログ)2006(PDF:16KB)

-

あなたの横浜市民度チェック―ご近所づきあいしてますか?―(PDF:161KB)

36~43

家族のかたちで見る横浜の市民力(PDF:56KB)

44~45

■8つのタイプで見る横浜の家族像(PDF:138KB)

46~51

Since1964―私たちはどこまで来て、どこへ向かっているのか―(PDF:168KB)

52~57

ズームレンズで見る横浜の都市力・地域力(PDF:126KB)

58~60

■4つの都市圏域で見る横浜(PDF:2,509KB)

61~64

■7つのタイプで見る横浜の駅圏と駅力(PDF:6,443KB)

65~71

■16のタイプで見る横浜の市街地(PDF:790KB)

72~82

第3部/横浜の未来を切り拓くためのQ&A非「成長・拡大」の時代のパイオニアたちと考える(PDF:20KB)

-

第1章/多様な暮らしを支える共助の場

-

Q1.乳幼児を持つ親と子どもの居場所がない。子育て支援の場を地域でどのように形成するのか(PDF:107KB)

84~87

Q2.学齢期の子どもたちが地域の中で安心して遊び、学び、暮らす場を誰がどのように創るのか(PDF:202KB)

88~93

Q3.青少年が自立するための多様なセーフティネットをどのように形成するのか(PDF:110KB)

94~97

Q4.地域社会に「団塊の世代」があふれ出す。はたして彼等の居場所はあるのか(PDF:67KB)

98~101

Q5.高齢者が急増する中でも安心して暮らすことのできる多様な介護の仕組みづくりは可能か(PDF:78KB)

102~105

Q6.病気や高齢、失業などで生活に困った時に、地域社会は、助けてくれるのか(PDF:555KB)

106~111

非「成長・拡大型」の時代の「共助の場」―私たちの居場所を求めて(PDF:93KB)

112~113

第2章/住民が主体的に創る持続可能なまちの環境

-

Q1.地震や犯罪が不安だが、防犯・防災にどのように取り組めば良いのか(PDF:159KB)

114~119

Q2.横浜ならではの森・川・海の自然環境をどのように保全・継承・創造するのか(PDF:171KB)

120~124

Q3.全国各地で農産物直売所ができているが、横浜ではそのような動き(地産地消)はないのか(PDF:144KB)

125~128

Q4.地域住民が主体となる公共交通手段とはどのようなものか、どのように運用されているのか(PDF:127KB)

129~132

Q5.情報格差(デジタル・デバイド)とは何か?なぜ解消しなければならないのか(PDF:101KB)

133~135

横浜郊外再構築への道―多機能でコンパクトな持続可能なまちを創る(PDF:124KB)

136~137

第3章/開港都市・横浜の再発展に向けた総合プロモーション

-

Q1.グローバル化時代の人材育成に対応する公立学校をどのように創るのか(PDF:139KB)

138~143

Q2.経済社会のグローバル化によって、横浜経済の自立が急務になっている。市民に支持される新しい経済政策の確立は可能か(PDF:123KB)

144~147

Q3.国際観光都市としての魅力を高め、海外も含めて横浜に交流人口を呼び込み、文化経済を活性化するにはどうすれば良いか(PDF:171KB)

148~151

開港150周年の夢―国際港都・横浜再発展への点火(PDF:142KB)

152~153

横浜市民生活白書2006を読み解くための用語集その2(PDF:85KB)

154~155

EPILOGUE拝啓―横浜市民のあなたへ-市職員の私からの手紙(PDF:54KB)

156~157

協力者・スタッフ一覧(PDF:15KB)

158~160

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

政策経営局経営戦略部経営戦略課

電話:045-671-2010

電話:045-671-2010

ファクス:045-663-4613

メールアドレス:ss-keieisenryaku@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:235-804-214

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews