最終更新日 2023年5月1日
ここから本文です。
家具転倒防止器具を設置して地震から身を守りましょう
家具転倒防止器具の必要性
近年発生した地震でけがをした原因の30~50%は家具転倒によるものです。
家具転倒防止対策助成事業
横浜市家具転倒防止対策助成事業のご案内(PDF:3,193KB)
申請書はこちらからダウンロードしてください。
申請期間
令和7年6月1日~令和8年1月31日(必着)
※予算に達し次第、早期に終了となります。申請はお早めに
器具代の全額補助(重点対策地域にお住まいの方)
「横浜市密集市街地における地震火災対策計画」における重点対策地域にお住まいの方は、家具転倒防止器具の器具代を全額補助します。
器具代の一部補助(上記地図の水色部分)
重点対策地域以外にお住まいの方は、家具転倒防止器具の器具代を一部補助します。
申請者負担額は下記対象器具・申請者負担額をご確認ください。
申請要件
同居者全員が、下記のア~カのいずれかであること
ア.65歳以上
イ.身体障害者手帳の交付を受けている
ウ.愛の手帳(療養手帳)の交付を受けている
エ.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている
オ.介護保険法による要介護、又は要支援の認定を受けている
カ.中学生以下
※「中学を卒業した方」から「64歳以下の方」がいる世帯については、イ~オに該当しない限りこの制度の対象となりません。
対象器具・申請者負担額
相談・申込先(横浜市より下記の事業者へ運営を委託しています)
株式会社アイリスプラザ ユニディ狛江店
〒201-0003 東京都狛江市和泉本町4-6-3
TEL:03-5438-5511(受付時間:平日10時~17時)
FAX:03-5438-5515
お気軽にご相談ください。
申込方法
電子申請・郵送・FAXでの申請が可能です。
【郵送・FAX】チラシ付属の取付申請書に必要事項をご記入の上、申込先へ送付してください。
【電子申請】下記の電子申請フォームにアクセスし、必須項目を入力してください。
電子申請フォーム(外部サイト)(令和7年6月1日より開始します)
取付までの流れ
注意事項等
- 取付作業の際は、立会いをお願いします。(後日、電話で日時調整します。)
- 取付作業の際に対象世帯であることを書類で確認するため、生年月日が分かる書類・障害者手帳・介護保険証等をご用意ください。(写しの提出は不要です)
- 器具の返品や返金はできません。また、流用や転売は絶対に行わないでください。
- ご自身でご用意いただいた転倒防止器具はお取り付けできません。
- 取付代行できる家具は2つまでとします。
- 過去に本助成事業をご利用頂いた方は、再度お申し込みできません。
- ご自宅の状況によっては設置できない場合があります。
- 取付け後の器具の維持・管理は自己責任でお願いいたします。
- 賃貸にお住まいの方は原状回復が必要となる場合があるため、貸主等とご相談ください。
室内の安全対策(例)
関連サイト
東京消防庁のホームページから家具の転倒防止について、参考にすることができます。
建築局建築防災課
家具の倒壊を未然に防ぎ、命を守るための対策(耐震改修補助、耐震診断、防災ベット等)
横浜市建築局建築防災課のホームページをご紹介しています。
防災科学技術研究所 E-ディフェンス
参考資料
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
総務局危機管理部地域防災課
電話:045-671-3456
電話:045-671-3456
ファクス:045-641-1677
ページID:397-272-363