ここから本文です。
旭区ご近助マニュアル、旭区防災講座の開催について
最終更新日 2025年2月20日
旭区ご近助マニュアルとは…
地域で防災活動に尽力いただいている方々にご協力いただき、大地震が発生した際に、となり近所の助け合いとして
“みんなで生き残るための取組み”をわかりやすくリーフレット形式でまとめたものです。
また、取組内容を実践するための訓練方法や、地震発生後の災害対応の流れも記載してあります。
地域の訓練をどのように行っていけばいいか迷われている際に、ご参考にしていただくこともできますので、
ぜひご一読ください。
◇ダウンロードはこちらから
旭区ご近助マニュアル(PDF:1,902KB)
※区役所窓口でも配架しております。
令和6年度旭区防災講座の開催について
旭区では、令和4年度から、旭区ご近助マニュアルに基づいた研修会を実施しています。
今年度は、従来の集合形式の研修に加え、自治会町内会等への出前形式の研修も新たに実施することとしました。
多くの皆さまのお申込みをお待ちしております。
集合形式の研修について
対象
自治会町内会等「町の防災組織」の防災担当者など
旭区在住・在校の学生(及び保護者の方)
各回先着40名まで
※個人で受講を希望する場合は、こちらの研修がおすすめです。
開催日時
・令和7年2月8日(土曜日) 9時00分から12時00分まで
・令和7年2月28日(金曜日) 9時00分から12時00分まで
※いずれも同じ内容です。
開催場所
旭区役所 新館2階大会議室
研修内容(予定)
(1)座学
各自(家庭)で備えるべき備蓄品、防災知識
町の防災組織の取組、旭区ご近助マニュアルについて学ぼう
(2)グループワーク
地震発生直後の町の防災組織の対応を体験しよう
申込方法・期限
以下のいずれかの方法でお申込みをお願いいたします。
【申込期限】各開催日の前日12時まで(定員に達しましたら受付を終了します。)
(1)電子申請
電子申請システム(外部サイト)からお申込みください。
(2)郵送・メール・FAX
「旭区防災講座(集合)申込書」に必要事項をご記入いただき、旭区役所総務課危機管理・地域防災担当宛てに送付してください。
「申込書」はこちら(ワード:18KB)
(送付先)
住所:〒241-0022 旭区鶴ケ峰1-4-12
メールアドレス:as-anzen@city.yokohama.lg.jp
FAX:045-951-3401
注意事項等
・当日の気象状況等により、中止とさせていただく場合があります。
・参加料は無料です。
出前形式の研修について
今年度の受付は終了しました。
対象
自治会町内会やマンションの管理組合など、町の防災組織の構成員
※団体向けの研修です。
※ご自身の組織内で防災の周知啓発を進めたい方、ご自身の組織が抱える課題等の解決に繋がる知識を習得したい方は出前形式の研修がおすすめです。
派遣可能時期
令和6年9月から令和7年2月まで
研修内容(予定)
自助・共助の取組み(旭区ご近助マニュアル)/地域における被害想定
その他、地域が抱える課題への対応や関心のあるテーマなど、自治会・町内会の実情に応じたプログラムを組ませていただきます。
※このテーマについて講義をしてほしいなどのご要望がありましたら、申込書にご記入ください。
講師派遣決定後、研修内容について調整させていただきます。
申込方法・期限
【申込期限】令和6年7月19日(金曜日)まで
「旭区防災講座(出前)申込書」にご記入いただき、旭区役所総務課庶務係まで郵送、メールまたはFAXでお申し込みください。
申込書はこちら(ワード:34KB)
(送付先)
住所:〒241-0022 旭区鶴ケ峰1-4-12
メールアドレス:as-anzen@city.yokohama.lg.jp
FAX:045-951-3401
抽選について
多くの団体からお申込みいただいた場合、お受けできる団体を抽選にて決定いたします。
抽選結果は、申込み期間終了後、令和6年7月31日(水曜日)までに申込者へお伝えします。
派遣決定後の流れ
申込時に研修実施機関(認定NPO法人 かながわ311ネットワーク)への申込情報提供に同意いただいた場合、講師派遣決定後に、研修実施機関より申込者へご連絡をさせていただき、日時、場所、研修内容等の調整を行います。
研修実施後は、アンケートを旭区総務課までご提出ください。
注意事項等
・講演料は無料です。
・会場は申込者でご用意ください。なお、会場が未定の場合でもお申込みは可能ですが、研修当日までにはご用意をお願いします。
・自治会・町内会等の会合の場をご活用いただくなど、できるだけ多くの方にご参加いただけるようお願いいたします。(目安:10名以上)
・やむを得ず延期、中止を希望する場合は、速やかに旭区総務課庶務係までご連絡ください。
・当日の気象状況等により、中止とさせていただく場合があります。
・お申込みの際は、申込書の同意事項(申込者の連絡先等の研修実施機関への提供)を必ずご確認の上、チェックをお願いします。
(参考)安否確認取組事例集
旭区ご近助マニュアルに記載されている項目のうち、❝一時集合❞、❝安否確認❞、❝情報収集・伝達❞について、実際に少数グループによる取組を実践している地域の事例等をまとめた事例集になります。
防災力を向上させることはもとより、身近な地域における見守り・支え合いの関係づくりなどの福祉活動を充実させ、誰もが安心して自分らしく暮らせるまちづくりに繋げることができる取組がまとめられていますので、ぜひご一読ください。
詳細はこちらをご確認ください。
・安否確認取組事例集
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
旭区総務課危機管理・地域防災担当
電話:045-954-6007
電話:045-954-6007
ファクス:045-951-3401
メールアドレス:as-anzen@city.yokohama.lg.jp
ページID:441-058-270