このページへのお問合せ
都筑区区政推進課企画調整係
電話:045-948-2225,045-948-2226
電話:045-948-2225,045-948-2226
ファクス:045-948-2399
メールアドレス:tz-plan@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年1月16日
昭和30年代から臨海工業地帯には石油化学工場や鉄鋼工場などが次々に建ち、地方から大都市である東京近郊に多くの人が集まり出しました。
東京まで電車で通える距離にある横浜市は、東京の職場に勤めるお父さん達が住む場所としてたくさんの住宅が作られました。その結果、市の人口は昭和30年の約114万人から昭和40年には約179万人にまで急増しました。
横浜市の北西部に位置する港北ニュータウン地域は、かつて、なだらかな丘の畑と竹林や山林と谷戸には水田が広がる農村地帯でした。
しかし、昭和40年代になると周辺が「高度経済成長」に伴って住宅地化されてきました。
丘陵地が切り崩され、田畑が埋められて出来た土地にどんどん家が建てられていきました。こうして出来た街並みはどこか似た風景で、道が行き止まりになっていたり、急に狭まったりしました。
このような住宅地の開発は、キャベツを食べる青虫のようにどんどんその範囲を広めていきました。この住宅地化の動きは"無秩序な都市化現象"という意味で「スプロール現象」と呼ばれています。
都筑区区政推進課企画調整係
電話:045-948-2225,045-948-2226
電話:045-948-2225,045-948-2226
ファクス:045-948-2399
メールアドレス:tz-plan@city.yokohama.jp
ページID:819-369-909