ここから本文です。
小学生の放課後
最終更新日 2024年9月11日
横浜市では小学生の放課後の居場所として、小学校で過ごす「放課後キッズクラブ」、地域で過ごす「放課後児童クラブ(学童保育)」があります。
放課後児童健全育成事業については、横浜市こども青少年局放課後児童育成課のページでも詳しくご覧いただけます。
「放課後キッズクラブ」「放課後児童クラブ」の概要等を記載した案内ちらしです。
利用者の声
キッズクラブ利用者の声
- 家ではできないような工作や活動、様々なプログラムの提供で、子どもたちの好奇心や挑戦する心を育んでくれています。
- 夏休み、冬休み、春休みと、仕事をしているうえで大変お世話になっています。
- キッズクラブを通して別のクラスや学年のお友達も増えているようです。
- 教室だけでなく、校庭や体育館で体を動かして、楽しく遊んでいます。
児童クラブ利用者の声
- いろいろな学校のお友達が出来て、学校以外に安心できる居場所があるということがとてもありがたいです。
- 1年生から高学年まで、まるで「きょうだい」のように過ごしています。
- 近くの公園など外遊びの機会が多く、屋内でもそれぞれ好きなことに熱中しています。
- 手洗いうがいといった生活習慣、毎日の宿題タイムなと、家庭と同じような環境で過ごしています。
※活動内容はクラブによって異なります。
よくある質問集
放課後キッズクラブ・放課後児童クラブに関すること
各クラブで申込みを受け付けています。各クラブへ直接お問合せください。
各クラブで申込方法や時期が異なります。詳細は各クラブに直接お問合せください。
一般的な申込みの流れ
キッズクラブの場合
①新1年生向け説明会(1月~2月頃)
小学校の入学説明会の際に、キッズの利用方法等の説明を行い、利用申込書等を配布します。
②利用申込書への記入、保険料の支払い(3月)
必要事項を記入した利用申込書に、保険料の支払済証を添付して、キッズに提出します。
③キッズの利用開始(4月)
すくすく【区分2A・B】に登録した新1年生は4月1日よりキッズを利用できます。
児童クラブの場合
各クラブで申込方法や申込時期が異なるため、各クラブへお問合せください。
入学前の夏・秋ごろから、次年度の新1年生を対象とした活動見学会や入所説明会を実施するクラブもあります。
次年度の募集状況や説明会の実施について、毎年9月ごろに児童クラブのページにも掲載予定です。
キッズクラブの場合
すくすく【区分2A・B】に登録する場合は、留守家庭児童等であることの証明書(就労証明書等)の提出が必要です。
児童クラブの場合
就労証明書の提出は不要としているクラブが多いですが、各クラブで提出書類が異なるため、各クラブへお問合せください。
横浜市こども青少年局放課後児童育成課のページから、参考様式をダウンロードすることができます。なお、クラブ向け参考様式のため、各クラブが定めている様式と内容が異なる場合がありますので、利用予定のクラブに直接お問合せください。
放課後キッズクラブと保育所の就労証明書の様式は異なりますが、クラブが求める情報が記載されている場合は代用が可能なこともあるため、利用予定のクラブに直接お問合せください。
小学校区内の放課後キッズクラブであれば、利用することができます。
学校に関すること
都筑区公立小学校の就学・転入学についてのお問合せは、都筑区戸籍課登録担当(045-948-2255)までお願いします。
横浜市のホームページにて、住所から指定された学校を検索することができます。
お子さんに個々の事情がある場合には、指定された学校以外の学校に通学することができる「指定地区外就学」という制度があります。詳細については、横浜市ホームページ「指定地区外就学制度のご案内」をご覧ください。
就学時健康診断については、横浜市ホームページ「就学時健康診断」をご覧ください。なお、就学時健康診断の案内は10月中旬頃に区役所戸籍課から就学通知書とともに送付されます。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都筑区福祉保健センターこども家庭支援課青少年支援・学校地域連携担当
電話:045-948-2471
電話:045-948-2471
ファクス:045-948-2309
ページID:246-667-115