ここから本文です。
鶴見区の年表
最終更新日 2022年6月3日
年代 | できごと | |
---|---|---|
建久元年(1190) | 源頼朝、上洛 鴨志田十郎、馬場次郎、寺尾太郎、寺尾三郎太郎などが随行したことが『吾妻鏡』に記されている(平安時代末期) | |
承久3年(1221) | 承久の乱 戦傷死者のなかに潮田四郎太郎、潮田六郎、寺尾又太郎、寺尾左衛門尉などの名前が『吾妻鏡』に記されている | |
元弘3年(1333) | 新田義貞挙兵・鶴見合戦起こる | |
建武元年(1334) | 『松蔭寺古図』作成(室町時代) | |
永亭8年頃(1436) | 諏訪氏が寺尾城を築城 以後、初代諏訪右馬助から5代目馬之丞に渡って諏訪氏が城主を受け継ぐ | |
天正3年(1575) | 寺尾城主 諏訪氏滅亡 | |
慶長5年(1600) | 関ヶ原の戦い | |
6年(1601) | 五街道を整備 鶴見橋(現・鶴見川橋)架設 | |
16年(1611) | 二ヶ領用水完成 | |
嘉永6年(1853) | ぺリー来航 | |
安政6年(1859) | 横浜開港(6月2日開港記念日) | |
文久2年(1862) | 生麦事件起こる | |
明治元年(1868) | 神奈川県設置 | |
5年(1872) | 12日新橋~横浜間鉄道開通、13日鶴見駅開業 | |
22年(1889) | 4月 | 市制施行(人口116,193人) |
31年(1898) | 5月 | 京浜急行電鉄の前身「大師電気鉄道」設立 |
44年(1911) | 11月 | 曹洞宗大本山總持寺 鶴見に移転 |
大正2年(1913) | 2月 | 浅野総一郎、鶴見埋立組合を組銭し、鶴見海岸495ヘクタール(150万坪)の埋立に着手 |
3年(1914) | 5月 | 平岡広高、児童遊園地「花月園」を開園 |
10年(1921) | 4月 | 町制施行により生見尾村が鶴見町に、町田村が潮田町となる |
12年(1923) | 9月 | 関東大震災発生 |
14年(1925) | 4月 | 鶴見町と潮田町が合併鶴見町となる |
15年(1926) | 3月 | 鶴見線の前身「鶴見臨港鉄道」開通 |
11月 | 第一京浜国道全通 | |
昭和2年(1927) | 4月 | 鶴見町、旭村(現在の鶴見区全域と神奈川区・港北区の一部)が横浜市に合併 |
10月 | 鶴見・神奈川・中・保土ケ谷・磯子の5区で区制施行 | |
3年(1928) | 6月 | 市電子安線生麦~金港橋間開通 |
5年(1930) | 11月 | 京浜埋立の祖 浅野総一郎が亡くなる(83歳) |
6年(1931) | 5月 | 花月園少女歌劇が解散 |
14年(1939) | 4月 | 旧旭村内の師岡地区が港北区へ編入される |
18年(1943) | 7月 | 私鉄鶴見臨港鉄道を国が買収し、国鉄鶴見線開業 |
20年(1945) | 4月 | 空襲で区役所ほか12,444戸焼失 |
21年(1946) | 4月 | 花月園が遊園地として復活 |
11月 | 児童遊園地「花月園」閉園 | |
25年(1950) | 5月 | 花月園競輪場開場 |
29年(1954) | 8月 | 鶴見工業高校が甲子園出場、三ツ池公園開園 |
31年(1956) | 6月 | 横浜市、政令指定都市に指定 |
33年(1958) | 3月 | 第二京浜国道全通 |
9月 | 台風22号で鶴見川が氾濫 家屋水没648世帯、床上浸水14,000戸 | |
37年(1962) | 8月 | 生麦事件百年記念追悼式 |
38年(1963) | 11月 | 国鉄鶴見事故161人死亡 |
39年(1964) | 9月 | 東京オリンピックの聖火が9月1日に鶴見区を通過 |
11月 | 鶴見区旧総合庁舎完成 | |
41年(1966) | 8月 | 市電生麦線廃止 |
42年(1967) | 5月 | 鶴見川、1級河川に指定 |
44年(1969) | 5月 | 「鶴見会館」開館 |
50年(1975) | 4月 | 獅子ケ谷市民の森開園 |
52年(1977) | 10月 | 区政50周年 人口237,678人 |
53年(1978) | 5月 | 横浜市の人口が全国第2位となる(2,714,966人) |
55年(1980) | 1月 | 鶴見図書館開館 |
12月 | 末吉地区センター開館(鶴見区第1号) | |
57年(1982) | 12月 | 生麦地区センター開館 |
60年(1985) | 10月 | 鶴見公会堂開館 |
12月 | 横浜市の人口が300万人突破(12月2日現在推計3,000,228人) | |
62年(1987) | 10月 | 区制施行60周年 人口243,751人 |
63年(1988) | 1月 | 鶴見区新総合庁舎完成 鶴見区マスコット「ワッくん」制定 「横溝屋敷」市指定文化財第1号に指定 |
4月 | 寺尾センター(寺尾地区センター・老人福祉施設鶴寿壮)開館 | |
平成元年(1989) | 9月 | 横浜ベイブリッジ・スカイウォーク完成 |
2年(1990) | 6月 | 上寺尾小学校コミュニティハウス(鶴見区第1号)開所 |
7月 | 大黒ふ頭埋立完成 | |
3年(1991) | 2月 | 鶴見区のシンボルマーク制定 |
11月 | 区民の花(サルビア)決定 | |
6年(1994) | 5月 | 鶴見駅西口行政サービスコーナー設置 潮田交流プラザ(国際学生会館・地区センター・地域ケアプラザ(鶴見区第1号)・ふれあいショップポート)開館 |
12月 | 高速湾岸線(鶴見つばさ橋)開通 つるみワンダープラン策定 | |
7年(1995) | 4月 | 環境事業局鶴見工場本格稼働 新鶴見小学校開校 |
9月 | 地域防災拠点が発足し、区内全小・中学枚で防災訓練実施 | |
10月 | 缶・ビン鶴見区100%分別収集開始 | |
8年(1996) | 5月 | 鶴見区ホームページ開設 |
7月 | 大黒海づり公園開園 高齢者保養研修施設「ふれーゆ」オープン | |
10月 | 「矢向地区センター、地域ケアプラザ」オープン | |
12月 | 「寺尾地域ケアプラザ」オープン | |
9年(1997) | 5月 | 入江川せせらぎ緑道開通 |
6月 | 東京湾でタンカー事故、重油漏れの被害が鶴見の海にも | |
10月 | 区制70周年 人口250,883人 区の木(サルスベリ)決定 三十六米道路の愛称を「潮風大通り」と決定 | |
10年(1998) | 6月 | 区役所昼休み取扱業務拡大 |
10月 | 中途障害者地域活動センター「ふれんどーる鶴見」開所 | |
11年(1999) | 3月 | 地域防災拠点の整備を完了 |
7月 | 馬場花木園開園 | |
10月 | 福祉保健活動拠点開設 | |
12年(2000) | 3月 | 鶴見駅東口市街地再開発事業の地区選択 |
4月 | 理化学研究所「横浜研究所」発足 | |
5月 | 特別養護老人ホーム「新鶴見ホーム」開所 | |
10月 | 理化学研究所横浜研究所「ゲノム科学総合研究センター」開所 | |
11月 | 障害者地域活動ホーム「幹」開所 | |
12月 | 「馬場赤門公園」開園 | |
13年(2001) | 3月 | 「産学共同研究センター」開設 |
4月 | 「市立大学大学院(連携大学院)」開校 | |
5月 | 戸籍課証明窓口開設 | |
9月 | 「東寺尾地域ケアプラザ」オープン | |
11月 | 都市マスタープラン・鶴見区プランの素案発表 | |
14年(2002) | 1月 | 福祉保健センター開設 |
3月 | 「駒岡地区センター、地域ケアプラザ」オープン | |
5月 | 都市計画マスタープラン「鶴見区のまちづくり」策定 | |
15年(2003) | 4月 | 横浜新技術創造館「リーディングベンチャープラザ」開館 |
16年(2004) | 4月 | 理化学研究所横浜研究所「免疫・アレルギー科学総合研究センター」開所 国道357号線開通 |
17年(2005) | 3月 | 第1期 鶴見区地域福祉保健計画(鶴見・あいねっと)策定 |
18年(2006) | 1月 | 「ゆうづる」(鶴見市場地域ケアプラザ・鶴見市場コミュニティハウス)開所 |
19年(2007) | 3月 | 東部地域中核病院「済生会横浜市東部病院」開院 |
5月 | 鶴見中央地域ケアプラザ開所 | |
10月 | 区制施行80周年 人口267,447人 | |
21年(2009) | 4月 | 横浜サイエンスフロンティア高等学校開校 |
22年(2010) | 3月 | 花月園競輪場閉園 |
第2期 鶴見区地域福祉保健計画(鶴見・あいねっと)策定 | ||
11月 | 「鶴見会館」閉館 | |
12月 | 鶴見中央コミュニティハウス開館 | |
23年(2011) | 3月 | 11日 東日本大震災(鶴見川で河川津波発生、大黒ふ頭で液状化被害発生) |
鶴見国際交流ラウンジ・区民文化センターサルビアホール開館 | ||
24年(2012) | 1月 | 「生麦地域ケアプラザ」開所 |
11月 | 鶴見駅 駅ビル「シァル鶴見」開業 | |
27年(2015) | 2月 | 「馬場地域ケアプラザ」開所 |
11月 | 旧藤本家住宅主屋及び東屋の特定景観形成歴史的建造物指定 | |
鶴見駅東口駅前広場の再整備完了 | ||
28年(2016) | 3月 | 第3期 鶴見地域福祉保健計画(鶴見・あいねっと)策定 |
29年(2017) | 3月 | 高速横浜環状北線及び岸谷生麦線開通 |
10月 | 区制施行90周年 人口288,880人 | |
31年(2019) | 4月 | 大黒ふ頭客船ターミナル完成 |
令和元年(2019) | 10月 | 台風第 19 号により多摩川浸水想定区域に「避難勧告」発令(避難場所34か所に約3,000人避難) |
2年(2020) | 1月 | 都市計画マスタープラン「鶴見区のまちづくり」改定 |
3月 | 京浜急行電鉄「花月園前駅」が「花月総持寺駅」に変更 | |
3年(2021) | 2月 | 首都高横浜北線、馬場出入口が開通 |
このページへのお問合せ
ページID:222-044-413