このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-510-1797
電話:045-510-1797
ファクス:045-510-1887
メールアドレス:tr-kodomokatei@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年3月31日
歯科健診・歯科相談・歯磨きのアドバイスを行っています。(妊産婦の方は歯科相談のみ)
乳幼児から学童期、思春期までのお子さんについて、あらゆる相談に教育相談員・学校カウンセラー・保育士・保健師が電話などで応じます。
≪日程≫月~金曜日
≪場所≫鶴見区役所3階4番窓口
≪時間≫8時45分から17時
≪電話≫045-510-1840
お子さんと離れて、ほっと一息つきながら、子育ての悩みをつぶやいて、ひとやすみしませんか?
子育てに悩みを抱えた母親たちが、同じように悩む仲間に出会い、心に抱えた思いを若い合う場所です。
他の人の話を聞き、自分の気持ちを話して置いて帰る場所です。
詳細は下記のチラシをご確認ください。
【申し込み】予約制 ※詳細は下記のチラシをご確認ください
【お問合わせ】電話番号:045-510-1840
・令和5年度ゆあたいむチラシ(PDF:444KB)
母乳(授乳)に関するご相談をお受けしております。
【相談内容】母乳不足感・ミルクの足し方・赤ちゃんの体重・卒乳等
※乳房マッサージは行っておりません
【面接相談】予約制※詳細は、下記相談日程表をご確認ください
【お問合せ】電話番号:045ー510-1840
令和5年度母乳(授乳)相談日程表(PDF:183KB)
女性のからだに関する御相談をお受けしております。
【相談内容】妊娠~出産~産後に関する相談・不妊不育相談・思春期相談・更年期相談等
【面接相談】予約制
【電話相談】随時
【お問合せ】電話番号:045-510-1840
平成12年11月20日、「児童虐待の防止に関する法律」が施行されました。
この法律はいま多発して問題になっている児童虐待の速やかな保護を目的としています。
「児童虐待」とは児童(18歳未満)の保護者がその監護する児童に対し、次の行為をすることをいいます。
このような時は一人で悩まずに,ご相談ください。
・【保育所・幼稚園職員向けパンフレット】~見逃さないでたすけてサイン~(PDF:10,623KB)
・【地域支援者向けパンフレット】~見逃さないでたすけてサイン~(PDF:5,711KB)
・ 研修動画~見逃さないでたすけてサイン~(YouTube横浜市公式チャンネル)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
鶴見区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-510-1797
電話:045-510-1797
ファクス:045-510-1887
メールアドレス:tr-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:409-401-116