このページの先頭です

栄区節電チャレンジセブン

最終更新日 2023年3月28日

節電は、私たちにできる地球温暖化対策のひとつです。
電力による冷暖房を行う場合、夏よりも冬のほうが室温設定の調節による省エネ効果が高くなります
冬の暖房器具使用時に室温設定を今までよりも下げるようにすれば、CO2削減効果があるだけでなく、電気代を効果的に節約することにもつながります。おうちでできる節電にみなさん一緒に取り組んでみませんか。

お知らせ

令和5年2月7日をもって応募は締め切りとさせていただきました。
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
今回、ご参加いただいたお家の節電の取組の一部をご紹介します!

教えて!あなたの家の節電の取組

  • 明るいうちは、なるべく照明をつけず、窓を明けて日を取り込む。
  • DIYで簡易二重窓にして外の気温を伝わりにくくした。
  • 使ってない家電のコンセントを抜く。
  • 街灯(玄関灯)を太陽電池のものに変えた。
  • 照明等に人感センサーを利用。
  • 湯たんぽを使ったり、厚着をして暖房を控えめにする。
  • 電気ポットではなく魔法瓶(保温ポット)を使う。
  • 省エネタイプの冷蔵庫に買い替えた。

概要(令和4年度の応募は締め切りました)

令和4年12月1日から令和5年1月31日の2か月間、リーフレットに記載されている7つ以上の節電チャレンジ項目に取り組んだご家庭に、タッチーくんグッズをプレゼント!
※いずれか1点のプレゼントとなります。

賞品(色は選べません)

1 ミニブランケット(抽選で100世帯)(W650mm×H450mm)

ミニブランケットの画像


2 トートバッグ(抽選で100世帯)(W360mm×H370mm×D110mm)

トートバッグの画像


なお、抽選で外れてしまった方には、「ミニタオル」(W200mm×H200mm)をプレゼントします。

ミニタオルの画像

対象

栄区内在住の世帯(倉庫などの居住用以外の場所は除きます)
※プレゼントのお申込みは、1世帯につき、1回のみとさせていただきます。

チャレンジ期間

令和4年12月1日~令和5年1月31日

応募締め切り

令和5年2月7日(火曜日)

プレゼント発送時期

令和5年2月~3月

応募方法

①ホームページ(応募フォーム)から応募(令和4年12月1日から令和5年2月7日まで)
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/a8765c3b-3f0b-4ae1-ac5e-696d75a84a43/start(外部サイト)

②郵送で応募(令和5年2月7日 当日消印有効)
※ハガキに必要事項を記載のうえ切手を貼付して、栄区区政推進課企画調整係まで送付

栄区節電チャレンジセブンリーフレット

栄区節電チャレンジセブンでは、暖房器具の設定温度を下げるなど「おうちで簡単にできる」をコンセプトに節電チャレンジ項目を設定しました。ぜひ、リーフレットご覧いただき、おうちで簡単にできる節電の項目に楽しみながらチャレンジしてみてください。

リーフレットは区役所や区内公共施設等でも配布しています。

栄区節電チャレンジセブン リーフレット表紙

ちょこっと紹介「ウォームスタイルのコツ」

ウォームスタイルのコツ「住」

湿度を意識し、体感温度を上げましょう

  • 同じ部屋に長くいると実際よりも寒く感じたり、あたたかく感じたりします。また、一般的に、湿度が低いと寒く感じ、高いとあたたかく感じられます。温度計、湿度計を置いて、室内環境を「見える化」して、無駄な暖房使用を控えたり、逆に冷えによる体調不良にも気をつけましょう。

窓から熱を逃がさない工夫をしましょう

  • 窓は断熱シートなどを活用
  • 冬、家全体のあたたかい空気の約50%は窓から流出していきます。断熱シートや厚手のカーテンなどで窓から熱を逃がさない工夫をしましょう。

「道具」や「小物」で暖房に頼りすぎない工夫をしましょう

  • 湯たんぽ、毛足の長いスリッパやクッションなどを効果的に活用

ウォームスタイルのコツ「食」

「鍋」でからだも室内もあたためましょう

  • 鍋からの湯気による加湿効果で体感温度がさらに上昇
    一般的に、湿度が高くなると体感温度が上昇しますので、鍋はもちろんのこと、お湯をはった鍋を置いたり、ストーブの上にやかんを置いてお湯を沸かしたりすることで、暖房を抑えても寒さを感じにくくなります。
  • 冬が旬のもの、根菜類、しょうがなど、からだをあたためる食材にもこだわりを
    冬が旬の食材、根菜類、特にしょうがなどはからだを内側からあたためる効用があります。
    食材選びは「地産地消」を心がけることで、流通に係るCO2排出も削減できます。
    また、冷蔵庫に余っている食材も鍋にするなど、食べ物を無駄にしないことも大切です。

おすすめ鍋レシピ

ひらひら野菜の白い鍋レシピ(外部サイト)

ウォームスタイルのコツ「衣」

ひざ掛けやストールを活用しましょう

  • ひざ掛けでこまめな体温調節、ストールはひざ掛け代わりにも
    スポーツ観戦などで利用されている“スポーツひざ掛け”など男性が使いやすいものもあります。

ほかにもいろいろ!ウォームスタイルのコツ

温かく暮らせるコツを掲載したリーフレット(PDF:8,084KB)は、区役所や区内公共施設等で配布しています。



PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

栄区総務部区政推進課

電話:045-894-8161

電話:045-894-8161

ファクス:045-894-9127

メールアドレス:sa-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:651-228-430

先頭に戻る