ここから本文です。
栄区KYT(危険予知トレーニング)教材【乳幼児のいる家の中、学校生活、災害時編】
子どもたち自身の危険予知能力を高め、ケガや事故予防につなげることを目的とした、K(危険)Y(予知)T(トレーニング)教材を作成しました。栄区の風景やたっちーくんも登場するイラストで楽しみながら、また、より身近に感じながら「何が危ないか」「どうしたら防げるか」を親子で、友達同士で話合ってみてください。
最終更新日 2024年4月1日
栄区版 KYT(危険予知トレーニング)教材 ~ダウンロードしてね~
①イラストを見ながら、「どこが危ないか」「このあとどうなるか」を考えましょう。(1人でも、何人かで考えて話し合うもOK)
②【解説編】とあるイラストに、気をつけなくてはいけないポイントが書いてあります。解説をみて、
「この状況のときはこうしたらいいね!」「ここを気をつけよう!」と確認しましょう。
~おまけ~ 解説編には栄区の魅力など、栄区のワンポイント情報が載っています!ぜひご覧ください。
KYTとは?
危険予知トレーニングって?
KYTとは
危険(K)予知(Y)トレーニング(T)のことです。
事故やケガを予防する第一歩は危険を予知すること。
状況をよく見て、よく考える力、危ないかも?!と予測する力を
子ども達がつけることが大切です。
◆乳幼児向け◆
おうちの中のキケン
家の中に潜む危険!大人のちょっとした気づきや工夫で、事故・ケガから子どもを守ることができます。
乳幼児(家の中の危険)
【解説編】乳幼児(家の中の危険)
大地震が発生!日頃からの備えが何よりも大切です。
乳幼児のいる家の中(災害時)
【解説編】乳幼児のいる家の中(災害時)
【解説編】乳幼児のいる家の中(災害時)(PDF:1,069KB)
園庭・園舎でのキケン
保育園や幼稚園で遊ぶとき、どこが危ないかな?皆で確認してみよう。
園庭・園舎でのキケン
【解説編】園庭・園舎でのキケン
◆小学生向け
登下校中のキケン(平常時・災害時)
学校の登下校中、どこが危ないかな?こわいな・危ないなと思ったときにはどうしたらいいかな?
登下校中のキケン
【解説編】登下校中のキケン
登下校や習い事の行き帰りで、地震がおきたらどうする?何に気をつけたらいいのかな?
登下校中(屋外)でのキケン(災害時)
【解説編】登下校中(屋外)でのキケン(災害時)
【解説編】登下校中(屋外)でのキケン(災害時)(PDF:1,375KB)
雨の日の登下校中の危険(平常時・風水害時)
雨の日は、傘で視界がせまくなっていたり、足元が滑りやすかったり、、晴れの日とは別の危険が!
雨の日の登下校のキケン
【解説編】雨の日の登下校のキケン
台風など風水害時はさらに、多くの危険が!気象情報を確認して早めに備えて!
大雨・台風の時のキケン
【解説編】大雨・台風の時のキケン
休み時間の教室でのキケン(平常時・災害時)
楽しい学校生活。休み時間のケガが一番多いみたい。何に気をつければいい?
休み時間の教室でのキケン
【解説編】休み時間の教室でのキケン
【解説編】休み時間の教室でのキケン(PDF:1,115KB)
休み時間や放課後…学校にいる時に、地震がきたらどうする?
教室の中でのキケン(災害時)
【解説編】教室の中でのキケン(災害時)
【解説編】教室の中でのキケン(災害時)(PDF:1,038KB)
放課後(公園で外遊び)でのキケン
放課後の公園!気をつけなくてはいけないところはどこかな?
放課後(公園で外遊び)でのキケン
【解説編】放課後(公園で外遊び)でのキケン
【解説編】放課後(公園で外遊び)でのキケン(PDF:1,138KB)
夏休みの野外活動でのキケン
川遊びにバーベキュー、すいか割り…楽しいことが沢山の夏休み!事故を避けて楽しく遊ぼう!
夏休みの野外活動でのキケン
【解説編】夏休みの野外活動でのキケン
【解説編】夏休みの野外活動でのキケン(PDF:1,262KB)
KYT教材の使用について(注意事項)
栄区オリジナルKYT教材については、以下に該当する場合を除き、どなたでもご活用いただけます。
(配布や媒体への掲載なども可能となりますが、掲載の場合は『出展:横浜市栄区HP』と記載してください。)
●横浜市の品位を傷つける時又はそのおそれのあるとき
●自己の商標や意匠とするなど、独占的に使用するとき又はそのおそれのあるとき
●法令又は公序良俗に反するとき又はそのおそれのあるとき
●特定の個人や事業者、団体、政党、宗教団体を横浜市が支援又は公認しているような誤解を与えるとき又はそのおそれがあるとき。
※その他、ご不明な点がございましたらお問合せください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
こども家庭支援課学校連携担当
電話:045‐894-8434
電話:045‐894-8434
ファクス:045‐894-8406
メールアドレス:sa-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:626-462-129