このページへのお問合せ
緑区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-930-2216
電話:045-930-2216
ファクス:045-930-2435
メールアドレス:md-gakuren@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年4月1日
「放課後キッズクラブとは?」を更新しました。
小学校1年生から6年生まで、すべての子どもたちを対象に、小学校施設を活用して「遊びの場」と「生活の場」を兼ね備えた安全で快適な放課後の居場所を提供することを目的として実施しています。※こども青少年局ホームページへリンク
わくわく区分(区分1) | すくすく区分(区分2) | ||
実施目的 | 「遊びの場」として利用することを目的に実施しています。 このため、非常時には利用できないことがあります。 |
留守家庭児童等のために、「遊びの場」と「生活の場」を提供することを目的に実施しています。 | |
対象児童 | 「当該実施校に通学している小学生」 |
||
開所日 | 毎週月曜日から土曜日まで(祝日、年末年始を除く) | ||
開所時間 | 平日:授業終了後から午後7時まで |
||
利用時間 | 午後4時まで |
すくすく区分は利用時間によって2つの区分に分けられます。 | |
ゆうやけ(A) |
ほしぞら(B) |
||
利用料等 | 無料 |
7、8月を除く:⽉額2,000円+おやつ代(実費程度) |
7、8月を除く:⽉額5,000円+おやつ代(実費程度) |
≪保険料≫ |
|||
利用申込み | 各クラブへ直接お申し込みください。 |
||
問合せ | クラブの開所時間内にお問い合わせください。 |
障害のあるお子さまは障害児通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用できる場合があります。
【令和4年度時点】緑区の放課後児童育成事業所一覧(地図付き)(PDF:1,475KB)
緑区の放課後児童育成事業所一覧:おもて
緑区の放課後児童育成事業所一覧:うら
名称及び連絡先 | 運営法人 |
---|---|
いぶき野小学校放課後キッズクラブ |
株式会社 |
上山小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
鴨居小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
霧が丘義務教育学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
竹山小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
十日市場小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
公益財団法人 |
長津田小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
公益財団法人 |
長津田第二小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
中山小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
新治小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
東本郷小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
緑小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
株式会社 |
三保小学校放課後キッズクラブ |
株式会社 |
森の台小学校放課後キッズクラブ(外部サイト) |
特定非営利 |
山下小学校放課後キッズクラブ |
株式会社 |
山下みどり台小学校放課後キッズクラブ |
株式会社 |
各クラブで申込みを受け付けています。
わくわく区分(区分1)は「遊びの場」として実施しています。このため、非常時等は実施しないことがあります。
すくすく区分(区分2)は「遊びの場」及び「生活の場」として実施しています。留守家庭児童等のみが利用可能です。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
緑区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-930-2216
電話:045-930-2216
ファクス:045-930-2435
メールアドレス:md-gakuren@city.yokohama.jp
ページID:837-109-857