ここから本文です。
企業・大学等と連携した団地の活性化(団地の方向けのページ)
よこはま団地サポーター制度
最終更新日 2024年11月27日
団地にお住まいの皆様、こんなお悩みありませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 団地は緑が多くて暮らしやすいけど、雑草や植栽の管理が大変
- 駅やバス停から家が遠くて、買い物が不便
- 高齢者が多いので、今後も健康に暮らしていけるか不安
企業・大学等と一緒にお住いの団地をサポートします!
団地サポーターのイメージ
横浜市は、大規模団地(概ね築40年・約500戸以上)と『よこはま団地サポーター』として登録いただいている企業・大学・NPO等の皆様のマッチングを行います。
団地サポーターの活用事例
内容 | サポーター | 団地 |
---|---|---|
イベントでの健康相談(PDF:1,132KB) | 横浜薬科大学 | 野庭団地 |
ヤギによる団地の除草(PDF:1,140KB) | 有限会社アルファグリーン | グリーンヒル鴨志田西住宅 |
「よこはま団地サポーター」として登録している企業・大学・NPO等
各団体の支援メニュー(無償・有償)や支援区域については、一覧にてご確認ください。
よこはま団地サポーター一覧
※本制度は支援の意向を持つ団体を登録しているものです。支援内容等について横浜市が何らかの保証をするものではありません。
申し込み方法
・「よこはま団地サポーター」制度は横浜市内の概ね築40年、約500戸以上の団地を対象とする制度です。
・利用するためには、次のいずれかの方からの申請が必要になります。
(1) 分譲住宅団地の管理組合
(2) 賃貸住宅団地の所有者
(3) (1)または(2)から申請について承認を得た概ね5名以上の活動組織
・支援を希望する団地は申請フォームにて、お申し込みください。
申請フォーム(外部サイト)
※サポーターとして登録している企業・大学等の状況により、支援ができない場合もあります。
Q&Aよくある質問(共通)
横浜市内の概ね500戸以上かつ築40年以上の分譲または賃貸の団地が対象となります。
横浜市内の大規模団地の紹介
大規模団地は周辺地域への影響が大きく、また複合的な課題を抱えるなど住民や所有者単独での再生が難しい傾向があります。
そのため、当制度は大規模団地を支援対象としています。
経費負担については市からの補助はありません。実施する支援の内容、有償・無償メニュー問わず支援に伴う経費負担等については団地と団地サポーターとの協議により決定してください。
Q&Aよくある質問(団地向け)
個別にご確認、ご案内いたしますので、住宅再生課にお問合せください。
以下の条件に該当する方が申請可能です。
(1) 分譲住宅団地の管理組合
(2) 賃貸住宅団地の所有者
(3) (1)または(2)から申請について承認を得た概ね5名以上の活動組織
(4) その他団地再生活動に取り組む組織で市長が認めるもの
複数の申請も可能です。
支援メニューを含めた相談等については、建築局住宅再生課にお電話かメールによりお問合せください。
原則、申請者と団地サポーター間のみのやり取りとなります。
申請者と団地サポーターとの間で合意がなされた場合は、一覧に記載された支援内容以外の支援を受けられる可能性もあります。支援の可能性は個別に確認しますので、まずは建築局住宅再生課にお電話かメールによりお問合せください。
参考(要綱等)
よこはま団地サポーターの登録等に関する要領(PDF:168KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
建築局住宅部住宅再生課
電話:045-671-2954
電話:045-671-2954
ファクス:045-641-2756
ページID:156-818-905