このページへのお問合せ
資源循環局家庭系対策部街の美化推進課
電話:045-671-3817
電話:045-671-3817
ファクス:045-663-8199
メールアドレス:sj-machibika@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年12月21日
「新横浜駅北口公衆トイレのネーミングライツ導入について」の市民意見募集は平成23年7月29日で終了しました。
貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
お寄せいただいたご意見に対する横浜市の考え方を公表します。
いただいたご意見 | 回答 |
---|---|
「トイレの神様」の歌のように、いつも美しいトイレを保つことができればと思います。 | 今回の意見聴取させていただいているネーミングライツに関しては、スポンサーの方が役務などを対価として愛称を掲げるもので、「新横浜駅前 トイレ診断士の厠堂」とさせていただいております。 |
≪参考≫いただいたご意見数・・・1件(郵便)
【市民意見募集は平成23年7月29日に終了しました。】
横浜市では、平成22年12月21日(火曜日)から1か月間、提案募集型ネーミングライツを公募したところ、「新横浜駅北口公衆トイレ」に対する提案がありました。
この度、提案の具体的な内容がまとまりましたので、「ネーミングライツ導入に関するガイドライン」に基づき、市民の皆様から提案内容についてのご意見を募集します。なお、皆様からいただいたご意見は、今後の施設運営の参考にさせていただきます。
1.提案」内容
主な提案については以下のとおりです。
応募者 | 株式会社アメニティ |
---|---|
対象施設 | 新横浜駅北口公衆トイレ |
愛称案 | 「新横浜駅前 トイレ診断士の厠堂(かわやどう)」 |
期間 | 3年間 |
ネーミングライツの対価 | トイレの快適性向上と、適切な維持管理等のための役務提供を対価とします。
|
提案の背景 |
(*)社内検定制度 |
2.意見募集期間
平成23年7月8日(金曜日)から平成23年7月29日(金曜日)まで
3.募集方法
郵便・ファクシミリ・電子メールなどでご意見を募集しています(様式は自由です)。
市民以外の方からのご意見もお待ちしております。
【ご意見のあて先】
■郵便の場合
■ファクシミリの場合
■電子メールの場合
4.問い合わせ先
※参考
【ネーミングライツとは】
ネーミングライツは、契約により、市の施設等に愛称として団体名、商品名などを付与させる代わりに、当該団体からその対価を得て、施設の持続可能な運営に資する方法です(条例上の施設名称は変更しません)。
なお、横浜市ではネーミングライツの導入について「ネーミングライツ導入に関するガイドライン」(PDF:159KB)を定め、その中で意見聴取を行うことなどを定めています。
(「ネーミングライツ導入に関するガイドライン」に関することは、政策局共創推進課 TEL:045-671-3959)
※今回の提案に関する手続きの流れ(概略)
1.提案→2.審査→3.協議→4.関係者・市民意見聴取→5.審査・協議→6.契約→7.ネーミングライツ開始
株式会社アメニティからの提案を受け、内部および外部委員からなる審査委員会を開催し、提案内容について審査を行いました。その後の協議を経て、今回の市民意見募集を行います。
【新横浜駅北口公衆トイレについて】
所在地:港北区新横浜二丁目1
規模
供用開始:昭和63年4月
敷地面積:118.08m2(道路占用)
建築面積:36.336m2
【株式会社アメニティについて】(敬称略)
本社所在地:神奈川区羽沢町685
代表代表取締役:山戸 里志
設立年月日:平成元年12月6日
従業員数:37名(ほか臨時従業員:6名
事業概要:独自の製品・システムによるトイレ総合メンテナンスのフランチャイズ本部
【記者発表資料】
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
資源循環局家庭系対策部街の美化推進課
電話:045-671-3817
電話:045-671-3817
ファクス:045-663-8199
メールアドレス:sj-machibika@city.yokohama.jp
ページID:187-281-835