このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年9月1日
10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1か月です。
日本では2008年から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー」月間とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国際機関が共同で情報発信を行っています。
世界ではすべての人が食べられる量の食料が生産されているのに、10人に1人が十分に食べられていません。
一方で、世界では生産された食料の1/3が捨てられています。
貧困や格差、気候変動などのさまざまな問題の解決を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに「飢餓をゼロに」することや、フードロスを減らすことを目指していますが、世界を変えるためにはたくさんの人の行動が必要です。
10月の食品ロス削減月間・「世界食料デー」月間に合わせ、資源循環局では、「世界食料デー」月間2023(注釈)と共催で、オンラインイベント「WORLD FOOD NIGHT 2023 with 横浜」を開催します。
今回のイベントでは、「世界とつながるわたしの食卓」をテーマに、世界の食料事情に詳しい3名の有識者をお呼びし、参加者の皆さんと一緒に世界の食料問題について学びながら、わたしたちの日常生活でできる「小さな行動」が、世界の食料問題の解決にどのようにつながるか、考えていきます。
食料問題解決への一歩、一緒に踏み出してみませんか?
(注釈)「世界食料デー」月間2023とは:日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて様々な活動を行っているNGO/NPOや国際機関などで構成される団体です。
10月6日(金曜日)19時00分から20時30分まで
リモートシステム「Zoomウェビナー」を用いてオンラインで実施
450名(先着)
無料
「世界食料デー」月間のホームページから、10月5日(木曜日)までにお申込みください。
定員に達し次第受付を終了します。
国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所長
兵庫県神戸市出身。上智大学法学部で法学士、英国レディング大学大学院と米ワシントンDCジョンズホプキンズ大学大学院SAISで国際関係学修士号を取得。銀行や新聞社勤務を経て、1995年に国連人口基金(UNFPA)ニューヨーク本部に入職。同アジア局、アフリカ局、中央アジア5か国現地事務所、本部人道支援局、バンコクのアジア太平洋地域事務所での経験を経て、2011年にFAO本部戦略企画室に異動。その後、紛争下のFAOシリア事務所長として人道支援を実施。2016年からサモア独立国の大洋州事務所長として島嶼国14か国の現地代表を務めた。2020年より現職。
世界の台所探検家
1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務し、独立。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。講演・執筆・研究のほか、全国の小中高校への出張授業も実施。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)連携研究員。近著に「世界の食卓から社会が見える(大和書房)」。
株式会社honshoku 代表
1979年東京都生まれ。新潟大学理学部卒業。広告代理店での企画営業を経て独立。「サルベージ・パーティ®︎」を中心に企業・行政のfoodloss&wasteにまつわる課題解決を手がける一般社団法人フードサルベージを設立。食のクリエイティブチーム株式会社honshokuでは、「食卓に愉快な風を。」をキーワードに、食にまつわるコンテンツ運営、クリエイティブ制作、プロデュース等を行う。2020年に食の学び舎「foodskole(フードスコーレ)」を開校。2021年に食のウェブマガジン「shokuyokuマガジン」を創刊。
「世界食料デー」月間2023・横浜市資源循環局
WORLD FOOD NIGHT 2022 with 横浜 フードロス ~「もったいない」の先を考えよう~(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2021 ~食を未来につなぐユースの視点と力~(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2021 with 横浜(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2020(第1回:持続可能な食料生産に向けて)(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2020(第2回:飢餓と栄養不良の解消に向けて)(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2020 in 横浜(第3回:食品ロス削減に向けて)(外部サイト)
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
ページID:666-687-818