- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 都市整備
- まちの不燃化推進事業
- 補助申請をお考えの方へ
- 隣地統合事業補助
ここから本文です。
隣地統合事業補助
「建替えたいけど敷地が狭い…」、「接道していなくて建替えできない…」そんなお悩みを抱えている方はいませんか。隣の土地を買って建替えようとする方に最大100万円まで補助します。【補助対象地区:西区西戸部町1丁目及び3丁目、中区山元町1丁目及び2丁目】
最終更新日 2023年12月12日
概要
狭小な敷地を隣地と統合し一体利用する場合や、未接道な敷地を隣地と統合し一体利用する場合に、その費用を補助します。
◆対象者:隣地統合する土地の所有者又は土地所有者の三親等以内の親族(個人・法人は問いません)
◆対象となる費用:測量・登記費用、土地代金、不動産取得に係る仲介手数料
リーフレット表紙
リーフレット中面の隣地統合イメージ例
申請について
補助を受けるには統合前に申請と承認が必要になります。お気軽に防災まちづくり推進課までご相談ください。
◆主な要件
- 補助対象地区:西区西戸部町1丁目及び3丁目、中区山元町1丁目及び2丁目
- 家族間や相続等の取引には使えません。
- 狭小敷地又は未接道敷地と隣接敷地は、相互に、三親等以内の親族ではない異なる者が所有するものであること
- 相続又は贈与による隣地統合ではないこと
- 統合後の土地は、建築基準法上、建物を建てられる敷地にすることが必要です。
- 隣地統合後の土地は一敷地として利用すること(ただし条件によっては統合後の分割が認められる場合もあります)
- 隣地統合後の敷地面積は、建築基準法関係規定による敷地面積の最低限度に適合すること
- 隣地統合後の土地は建築基準法上の道路等に2m以上接すること
- 申請時に狭小敷地や未接道敷地に建物があり、申請後にその建物を解体することが必要です。統合する隣接敷地には、建っていなくても申請可能です。
要綱等
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都市整備局防災まちづくり推進室防災まちづくり推進課
電話:045-671-3595
電話:045-671-3595
ファクス:045-663-5225
メールアドレス:tb-bousai@city.yokohama.lg.jp
ページID:755-747-582