このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部プロジェクト推進課
電話:045-671-4155
電話:045-671-4155
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-project@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年3月31日
横浜・八景島シーパラダイスとの協働により、子どもたちが夏休みに東京湾の海の生きものを観察するツアーや、わかめの植付け・収穫を体験するイベントなどを開催しています。
グリーンキッズ2022・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2022年8月25,26日)
グリーンキッズ2021・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2021年8月18,19日)
グリーンキッズ2019・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2019年8月20,21日)
グリーンキッズ2018・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2018年8月21,22日)
グリーンキッズ2017・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2017年8月22,23日)
グリーンキッズ2016・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2016年8月24,25日)
グリーンキッズ2015・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2015年8月17,18日)
グリーンキッズ2014・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2014年8月18~20日)
グリーンキッズ2013・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2013年8月19~21日)
グリーンキッズ2012・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー~ (2012年8月20~22日)
グリーンキッズ2011・夏 ~飼育員と東京湾の生きもの観察ツアー~ (2011年8月22~25日)
2022年度 (2022年12月18日/2023年3月19日)
2021年度 (2021年12月12日/収穫イベント中止)
2020年度 (2020年12月20日/2021年3月14日)
2019年度 (2019年12月8日/2020年3月10日(中止))
2018年度 (2018年12月9日/2019年3月3日)
2017年度 (2017年12月9日/2018年3月10日)
2016年度 (2016年12月10日/2017年3月4日)
2015年度 (2015年12月12日/2016年3月5日)
2014年度 (2014年12月13日/2015年2月28日)
2013年度 (2013年12月14日/2014年3月2日)
2012年度 (2012年12月15,16日/2013年3月23,24日)
2011年度 (2011年12月4日/2012年3月24日)
海藻おしば教室や自転車発電などによる事業PRや、わかめの地産地消の推進を目的とした地元産わかめの試食会などを行っています。
● 2016世界トライアスロンシリーズ横浜大会 (2016年5月14・15日@山下公園)
・海藻おしば教室
海藻おしばの体験を通じて、子供たちにブルーカーボンや環境保全に関する啓発を行いました。海藻おしば教室では、海藻おしば協会の皆さまにご協力いただきました。
・自転車発電
トライアスロン用バイク(大人用と子供用)による発電を体験するコーナーを出展し、エネルギーや地球温暖化に関する啓発を行いました。
● 2015世界トライアスロンシリーズ横浜大会 (2015年5月15・16日@山下公園)
・海藻おしば教室
海藻おしばの体験を通じて、子供たちにブルーカーボンや環境保全に関する啓発を行いました。海藻おしば教室では、海藻おしば協会の皆さまにご協力いただきました。
・自転車発電
トライアスロン用バイク(大人用と子供用)による発電を体験するコーナーを出展し、エネルギーや地球温暖化に関する啓発を行いました。
・横浜産わかめ試食
わかめの地産地消の推進によりCO2削減に繋げていく取組として、横浜産わかめをしゃぶしゃぶで試食するコーナーを出展しました。
● 2014世界トライアスロンシリーズ横浜大会 (2014年5月17・18日@山下公園)
“海藻おしば”の体験を通じて、子供たちにブルーカーボンや環境保全に関する啓発を行いました。
● 2016グリーントライアスロン (2016年4月16日@山下公園)
2016世界トライアスロンシリーズ横浜大会のプレイベントで、事業PRと啓発活動を行いました。
・海藻おしば教室
“海藻おしば”の体験を通じて、子供たちにブルーカーボンや環境保全に関する啓発を行いました。
● 2015グリーントライアスロン (2015年4月18日@山下公園)
2015世界トライアスロンシリーズ横浜大会のプレイベントで、事業PRと啓発活動を行いました。
・自転車発電
トライアスロン用バイクによる発電を体験するコーナーを出展し、エネルギーや地球温暖化に関する啓発を行いました。
・海藻おしば教室
“海藻おしば”の体験を通じて、子供たちにブルーカーボンや環境保全に関する啓発を行いました。
● 2014グリーントライアスロン (2014年4月19日@山下公園)
2014世界トライアスロンシリーズ横浜大会のプレイベントで、事業PRと啓発活動を行いました。
世界トライアスロンシリーズ横浜大会2014のプレイベントで、”海藻おしば”の体験を通じて、子供たちにブルーカーボンや環境保全に関する啓発を行いました。
● 第10回横浜シーサイドトライアスロン大会 (2019年9月29日@横浜・八景島シーパラダイス)
横浜・⼋景島シーパラダイス(⾦沢区⼋景島)において開催された、第10回横浜シーサイドトライアスロン⼤会EXPOへ出展しました。
地元・横浜で収穫されたわかめを使った、横浜市⽴⼤学料理部が調理・考案したスープを競技参加者・EXPO来場者へ提供しました。
● 第7回横浜シーサイドトライアスロン大会 (2016年9月25日@横浜・八景島シーパラダイス)
わかめの地産地消の推進によりCO2削減に繋げていく取組として、横浜市漁業協同組合の皆さまにご協力いただき、横浜産わかめの試食を行うブースを出展しました。
● 第6回横浜シーサイドトライアスロン大会 (2015年10月25日@横浜・八景島シーパラダイス)
わかめの地産地消の推進によりCO2削減に繋げていく取組として、地元産わかめの試食イベント「かなざわ八携(はっけい)Soup Bar(スープ・バー)」を開催しました。株式会社横浜八景島、関東学院大学、横浜市立大学を中心に「かなざわ八携協定」締結団体のご協力により、関東学院大学・横浜市立大学の学生が考案したレシピによるわかめスープの試食会を行いました
・横浜市立大学 料理部
意外とあっさり?でも満足「豆乳坦々ワカメスープ」
・関東学院大学 栄養学部 菅ゼミ
ありそうでなかった組み合わせ「わかトマスープ」
● 第5回横浜シーサイドトライアスロン大会 (2014年9月28日@横浜・八景島シーパラダイス)
わかめの地産地消の推進によりCO2削減に繋げていく取組として、横浜市漁業協同組合の皆さまにご協力いただき、横浜産わかめの試食をするブース出展しました。
● 東京湾大感謝祭2016 (2016年10月22日@横浜赤レンガ倉庫)
わかめの地産地消の推進によりCO2削減に繋げていく取組として、地元産わかめの試食を開催しました。横浜市漁業協同組合及び横浜市立大学のご協力により、横浜市立大学の学生が考案したレシピによる横浜産わかめの試食会を行いました。
“よこはまワカメ”に合う!!!「中華風ドレッシング」(PDF:507KB)
“よこはまワカメ”に合う!!!「すだち香る和風ドレッシング」(PDF:475KB)
● 東京湾大感謝祭2015 (2015年10月24日@横浜赤レンガ倉庫)
わかめの地産地消の推進によりCO2削減に繋げていく取組として、横浜産わかめの試食をするブース出展しました。わかめしゃぶしゃぶを横浜市立大学の学生が考案したレシピのでレッシングで試食いただきました。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部プロジェクト推進課
電話:045-671-4155
電話:045-671-4155
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-project@city.yokohama.jp
ページID:105-884-730