このページへのお問合せ
環境創造局農業振興課
電話:045-671-2639
電話:045-671-2639
ファクス:045-664-4425
最終更新日 2022年11月4日
日時:令和4年11月22日(火曜日) 13:30~(開場13:00)
場所:市庁舎18階 共用会議室なみき18・19(横浜市中区本町6丁目50番地の10)
アクセス :みなとみらい線「馬車道駅」1C出入口直結/JR、市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩3分
申込方法:令和4年11月15日(火曜日)までに電話、FAXまたはE-mailでお申し込みください。
▼申込先・問合せ先
横浜市環境創造局農業振興課
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
TEL:045-671-2639 FAX:045-664-4425
E-mail:ks-tisantisho-news@city.yokohama.jp
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、説明会参加中はマスクの着用及び入口での検温の実施、手指のアルコール消毒にご協力ください。
地産地消に関わるビジネスを実施したい事業者、新規創業者等の方を対象に、事業計画のブラッシュアップを行うプログラムです。
10名程度
応募者多数の場合は書類審査による選考をいたします。
・第1回、第2回、第4回はZOOMによるオンライン講座。パソコン、スマートフォン、タブレットから簡単に受講が可能です。
・第3回、第5回、選定懇談会は市庁舎18階 共用会議室なみき18・19(横浜市中区本町6-50-10)で行います。
・講座内容の詳細は 事業紹介リーフレット(PDF:2,556KB)3ページをご覧ください。
・選定懇談会後、令和4年度の「補助プログラム」の対象として選定された事業者は、補助金申請の手続きを行うことで事業開始にかかる経費の一部補助が受けられます。
次のすべての条件を満たすものとします。
下記のいずれかに該当するものとします。
育成講座(全5回)終了後に開催する選定懇談会では、農業関係、学術関係、金融関係等の有識者の前でプレゼンテーション形式でビジネスプランを発表していただきます。
発表内容、質疑応答の内容を評定します。
その後、補助プログラム対象者(補助対象事業)が選定されます。
評定は地産地消への「貢献度」「事業性」「革新性」等を基準に行います。
(1)申込期限
令和4年度12月13日(火曜日)まで(必着)
(2)受講料
無料
(3)応募方法
下記(4)の提出物を郵送、持参またはEメールにて(5)申込先へ提出
(4)応募に必要な提出物
①申込書(ワード(ワード:22KB) PDF(PDF:75KB))
②事業計画の概要書(ワード(ワード:23KB) PDF(PDF:72KB))
③定款または規約等(法人の場合)
(5)申込先・問合せ先
横浜市環境創造局農業振興課
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
TEL:045-671-2639 FAX:045-664-4425
E-mail:ks-tisantisho-news@city.yokohama.jp
詳細はコチラをご確認ください。(横浜市地産地消ビジネス創出支援事業実施要綱(PDF:410KB))
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局農業振興課
電話:045-671-2639
電話:045-671-2639
ファクス:045-664-4425
ページID:594-667-234