このページへのお問合せ
横浜市環境創造局政策調整部政策課
電話:045-671-4214
電話:045-671-4214
ファクス:045-550-4093
メールアドレス:ks-mimiplan@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年2月28日
市民推進会議の市民委員が、みどりアップの現場を市民目線でレポートし、その場へ「行ってみよう」「見つけてみよう」と思えるような緑の魅力をお伝えする広報誌です。
「読者が緑のアクション(行動・活動)を起こしたくなるような紙面に」という思いのもと、2019年度に「みどりアップQ」から「YokohamaみどりアップAction」にリニューアルしました。
市民情報センター、各区役所、公会堂、駅のPRボックス等
御意見・御感想フォームはこちら(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)
広報誌を読んだ感想や、取り上げて欲しい特集テーマなどのご要望をお待ちしています。今後の発行の参考にさせていただきます。
森を知り、学び、体験する
「横浜の森ってどんなところ?」「森づくりって何をするの?」そんな声に応えた「森づくりボランティア入門講」を参加者の声とともにご紹介します。
2023年2月発行
横浜の「農」と「緑」を守る担い手育成
農作業の手伝いや公園・緑地などのボランティア活動に興味のある方は必見です。地域で活躍できる「みどり」の助っ人を育成する「市民農業大学講座」をご紹介します。
2022年10月発行
2022年2月発行
脈々と受け継がれる花時計
みなとみらい地区の運河パークには花時計(日時計)があります。彩り豊かな花はどのように育まれているのか。「開国博Y150」から続く歴史と地域の活動をご紹介します。
2021年11月発行
遊ぶだけが公園じゃない!野菜づくりをはじめませんか?
農園付公園の一つである「岡津町ふれあい公園」。大人から子どもまで楽しめる野菜づくりを通じた地域交流を紹介しています。お近くの農園付公園を探してみてはいかがでしょうか。
2021年3月発行
「市民の森」、聞いたことはありますか?
どこかで聞いたことがあるような、ないような。今号では市民の森を簡単・コンパクトにご紹介します。Action4号を片手に、森の楽しみ方を見つけに行ってみませんか?
2021年2月発行
「緑」と「花」でつながる仲間の絆!
「新吉田地域ケアプラザ」で18年もの長い年月に渡り活動を続けてきた「園芸ボランティアみらい」の皆さん。花のお手入れを通じて大人の仲間づくりを楽しむ、そんな皆さんの笑顔溢れる素敵なお庭に訪れてみませんか。
みどりアップAction第2号(軽量版)(PDF:13,269KB)
2020年2月発行
「あぐりツアー」で横浜の「農」を実感!
芋堀り体験に牧場見学、直売所でお買い物!農を味わえるイベントが盛りだくさんのツアーには、たくさんの親子連れの参加者の姿が。そして今回の企画の運営には、フェリス女学院大学の学生さんが参加。頼もしいですね。
2019年11月発行
ごみの山から、宝の山に?
不法投棄されたごみが積みあがっていた森から、地域の皆さんに愛され、笑顔あふれる森へと見事に再生を果たした「鴨居原市民の森」。その魅力をぎゅぎゅっとお届け!
平成31年3月発行
平成31年1月発行
平成30年9月発行
平成30年2月発行
平成29年12月発行
平成29年9月発行
平成29年2月発行
平成28年12月発行
平成28年9月発行
平成28年3月発行
平成27年11月発行
平成27年7月発行
平成27年3発行
平成27年1月発行
平成26年11月発行
印刷・折り方ですが、A3用紙に両面印刷(長辺とじ)し、地図のページを上にして、上から下へ2分の1~左から右へ2分の1に折り4つ折りにします。
平成28年3月発行
こどもみどりアップQは、小学4年生を主な対象にした計画と税のリーフレットです。
小学校の授業等で活用いただける場合は、必要部数を下記問合せ先までご連絡ください。
※印刷物の送付は部数によってはご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
横浜市環境創造局政策調整部政策課
電話:045-671-4214
電話:045-671-4214
ファクス:045-550-4093
メールアドレス:ks-mimiplan@city.yokohama.jp
ページID:309-538-213