- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- みどり・公園
- 横浜みどりアップ計画
- 計画の柱3「市民が実感できる緑や花をつくる」
- 地域緑のまちづくり
- あなたの地域を「緑」で盛り上げませんか?
ここから本文です。
あなたの地域を「緑」で盛り上げませんか?
最終更新日 2025年1月20日
【お知らせ】
・令和6年度の二次選考通過団体が決定しました!
令和6年度は二次選考の結果、3団体が採択されました。
詳細については、こちらのページをご確認ください。
・令和6年度の一次選考通過団体が決定しました!
一次選考が終了し、通過団体が決定しました。
詳細については、こちらのをご確認ください。 ページ
地域緑のまちづくり事業について
地域緑のまちづくりとは
地域緑のまちづくりとは、「緑や花でいっぱいの街をつくりたい」という地域の思いを実現するため、計画作り、花や木の植栽、維持管理など、緑のまちづくりの取組を横浜市が支援する事業です。ご近所同士や集合住宅の管理組合でも気軽に取り組める仕組みとなっています。
今まで(平成21~令和5年度)の仕組みをより市民主体で取り組みやすいよう見直し、令和6年度からは、新たに「緑化プロモーション助成」を新設し、緑化を通して地域を盛り上げるためのオープンガーデンの開催、緑化イベント等の開催においても助成が受けられるようになりました。
(参考)地域緑のまちづくり事業要綱(PDF:226KB)
(参考)地域緑のまちづくり事業リーフレット(PDF:1,081KB)
提案の例
まちの課題を緑で解決する あんなアイデア こんなアイデア
応募について
令和6年度の提案募集の詳細については、「地域緑のまちづくり【募集状況】」のページをご確認ください。
応募団体
以下の条件を全て満たす必要があります。
- 提案場所又はその近隣に居住する方、勤務する方又は土地や建物等を所有する方を含む5人以上の団体であること。
法人と共同でも申請できます。(協定締結までに10人以上の正式な団体を結成する必要があります。)。 - 提案内容を自らが主体となって行う意欲があること。
※提案場所の土地や建物の所有または借りているなどの実質的な使用権利を持っている方に、提案内容についてあらかじめ説明をしておいてください。
応募内容
以下の全てを満たす必要があります。
- 緑化に関する整備や活動であること。
- 団体に加入していない市民も楽しむことができる公共公益性があること。
- 住民等が主体となって取り組むこと。
- 緑化整備は場所が明確で、整備後も良好に維持管理できること。
- 国、地方公共団体又はそれらの外郭団体及び民間団体等から資金援助を受けている又受けようとしている内容が含まれる提案でないこと。
提案場所
横浜市内の原則、市街化区域内で、原則として民有地(ただし、公有地及び公共施設の施設管理者の承諾を得て、一部使用する土地も含む。)
なお、既に「地域緑のまちづくり」の協定を締結している地区は、その協定期間中は応募の対象外となります。
※市街化区域を知りたい方は、<まちづくり地図情報i-マッピー(外部サイト)>でお調べください。
助成内容
市と協定を締結した地域緑化計画の内容が対象となります。
内容 | 助成率 |
---|---|
1.民有地の緑化の費用 | 設計等経費 90% 整備費 90% |
2.地域の緑化活動の費用 | 90%(上限100万円/年) |
3.地域の緑化プロモーション等の費用 | 50%(上限50万円/年) |
1.から3.を合わせて3年間で1,500万円が上限です。
助成金交付に伴う義務
- 整備した緑の維持管理を良好に行ってください。
- 助成金で整備した財産処分の制限は、原則として5年間です。
(参考)助成金の詳細については、各助成金交付要領をご覧ください。
1.民有地の緑化(民有地地域緑化助成金交付要領(PDF:259KB))
2.地域の緑化活動(地域緑化活動支援助成金交付要領(PDF:267KB))
3.地域の緑化プロモーション(緑化プロモーション助成金交付要領(PDF:228KB))
地域緑のまちづくりの流れ
提案計画づくり
応募者(団体)がすること | 横浜市 |
---|---|
いろいろなアイデアを出し合いましょう。 緑が好き&自主的に活動できるグループでLet's チャレンジ!! ※協定の締結までには10名以上の団体となることが必須です。 | 提案計画づくりを支援します(応募を検討している地区へ訪問し、事業説明やアドバイスを受けられます)。 |
提案計画作成のポイント
- 地域にふさわしい緑が増える提案か。
- 多くの市民が実感できるか。
- 計画の実現性・計画性があるか。
- 活動を継続できる体制となっているか。
応募申込
応募者(団体)がすること | 横浜市 |
---|---|
みなさんのアイデアをまとめて提案しましょう(一次提案) 応募内容に不備がないように事前に確認を。 | 一次選考(書類審査) |
一次選考結果通知
まずはここを通過して次のステップに進みます。
応募者(団体)がすること | 横浜市 |
---|---|
一次選考の結果を元に、計画内容をより具体化し提案(二次提案) | 二次選考に向けての支援 |
二次選考(面談・現地確認等)・二次選考結果通知
この時点で提案の合否が決定します。
協定の締結と助成金の申請・交付
応募者(団体)がすること | 横浜市 |
---|---|
地域緑化計画書、団体規約、役員名簿を提出します。 助成金を申請します。 | 協定の締結 助成金の交付 |
助成申請について
・計画内で必要に応じて助成金申請ができ、規定の助成金が交付されます。
・単年度毎の計画に沿って、報告と助成金の清算をします。
・市の担当者が報告書の内容を現場確認します。
いよいよ提案の実現に向けて活動のスタート
助成は最大で3年目まで受けられます
さらに地域の自立した活動によりみどりアップ
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局公園緑地部環境活動事業課(緑化担当)
電話:045-671-3447
電話:045-671-3447
ファクス:045-550-4554
メールアドレス:mk-ryoka@city.yokohama.lg.jp
ページID:938-496-839