- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 交通
- 地域交通施策
- 横浜市地域交通サポート事業
- 取組地区の運行概要
- 戸塚区小雀地区のバス路線新設「こすずめ号」
- 戸塚区小雀地区(ワゴン型路線バス新設)「こすずめ号」
ここから本文です。
戸塚区小雀地区(ワゴン型路線バス新設)「こすずめ号」
最終更新日 2024年6月6日
お知らせ
- 2024年4月1日 改善基準告示の適用に伴い、ダイヤを改正しました。
- 2022年4月1日 ダイヤを改正しました。また、定期券の販売を開始します。
- 2021年4月1日 回数券の販売を開始しました。(4,000円 10枚+1枚サービス配布)
- こすずめ号の運行を支えるための寄付・協賛金を募集しています。
- Google乗換案内に対応しました。
概要
小雀乗合バス「こすずめ号」は、2008年10月から約9ヶ月間の実証運行を経て、2009年7月6日から本格運行を実施しています。
【こすずめ号の運行ルート】
運行事業者
- 株式会社共同
運行経路
- 赤便(朝:1~3便、夜:9~11便):大船駅東口~小雀地区~大船駅東口
- 青便(昼:4~8便):大船駅東口~小雀地区~横浜医療センター~小雀地区~大船駅東口
運賃
- 現 金 大人:400円 小児:200円 (大人1名につき幼児2名まで無料)
- 定期券 15,000円 (1ヶ月)
- 回数券 4,000円 (10枚+1枚サービス)
※ICカード、敬老特別乗車証(敬老パス)、福祉特別乗車券(福祉パス)はご利用いただけません。
※定期券は利用日の7日前から購入可能です。 ※購入方法は運転手または運行事業者(ページ最下部に連絡先記載)へお問合せください。
※回数券のサービス分は、皆様から頂いた協賛金をもとに町内会から配布しているものです。
乗車定員
- 13名
運行期間
- 2009年7月6日から
運行時間
- 平日 6時43分(小雀地区発)~17時56分(大船駅東口発)
※土曜・日曜・祝日・年末年始は運休します。
運行本数
- 平日 11本/日
※土曜・日曜・祝日・年末年始は運休します。
標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)データ
標準的なバス情報フォーマット(バス停、時刻表、ルート等)【2024年4月1日から】(ファイル:10KB)
小雀地区「こすずめ号」 2024年4月1日から
標準的なバス情報フォーマット(バス停、時刻表、ルート等)【2023年4月1日から2024年3月31日まで】(ファイル:10KB)
小雀地区「こすずめ号」 ※旧ダイヤ
標準的なバス情報フォーマット(バス停、時刻表、ルート等)【2022年4月1日から2023年3月31日まで】(ファイル:9KB)
小雀地区「こすずめ号」 ※旧ダイヤ
標準的なバス情報フォーマット(バス停、時刻表、ルート等)【2021年10月18日から2022年3月31日まで】(ファイル:7KB)
小雀地区「こすずめ号」 ※旧ダイヤ
標準的なバス情報フォーマット(バス停、時刻表、ルート等)【2021年1月25日から2021年10月15日まで】(ファイル:7KB)
小雀地区「こすずめ号」 ※旧ダイヤ
標準的なバス情報フォーマット(バス停、時刻表、ルート等)【2019年10月1日から2021年1月22日まで】(ファイル:8KB)
小雀地区「こすずめ号」 ※旧ダイヤ
オープンデータの利用について
このページに掲載しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスの下に提供されています。
ライセンスに関する詳細は下記リンクの記載をご確認ください。
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
【地域交通サポート事業について】都市整備局都市交通部都市交通課
電話:045-671-3800
電話:045-671-3800
ファクス:045-663-3415
電話:045-438-9168
電話:045-438-9168
ページID:904-173-955