このページへのお問合せ
道路局総務部交通安全・自転車政策課
電話:045-671-2323
電話:045-671-2323
ファクス:045-663-6868
最終更新日 2023年3月1日
はたふりの方法・注意点を説明したはたふり誘導ハンドブックを配布し、各誘導場面における解説を行います。
過去に開催した講習会の解説資料を下記のリンクに掲載しておりますので、参考にご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/anzen/schoolzone.html
開催日 | 会場 | |
---|---|---|
第1回 | 令和5年5月10日(水) | 磯子公会堂 |
第2回 | 令和5年5月12日(金) | 旭公会堂 |
第3回 | 令和5年5月16日(火) | 都筑公会堂 |
第4回 | 令和5年5月18日(木) | 南公会堂 |
※お申込者の学校所在区にかかわらず、お好きな会場にお申込みいただけます
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
【講習時間(予定)】
10:30~11:45(受付:10:00~)
【申込方法】
各学校単位で、申込フォーム(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)よりお申込みください。
【申込期限】
令和5年4月30日(日)23:30
※会場定員の都合により、申込期限よりも早く締め切る場合がありますので、参加希望の場合はお早めにお申し込みください。
【留意事項】
災害や感染症の発生等により、やむを得ず変更・中止とさせていただく場合があります。
変更・中止の場合は当ページにてお知らせするとともに、お申込みの際に「代表者連絡先」にご入力いただいた連絡先宛て、ご連絡させていただきます。
老人クラブ等において自主的な交通安全運動を推進し、高齢者の交通安全意識の高揚とその地域のリーダとして一層の尽力を図るため、交通安全シルバーリーダーの養成研修会を実施しています。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
道路局総務部交通安全・自転車政策課
電話:045-671-2323
電話:045-671-2323
ファクス:045-663-6868
ページID:368-759-777