このページへのお問合せ
道路局河川部河川企画課
電話:045-671-4215
電話:045-671-4215
ファクス:045-651-0715
メールアドレス:do-kasenkikaku@city.yokohama.jp
河川や水辺施設をきれいにしてくださっているボランティア団体です。
最終更新日 2022年9月21日
なお、横浜市が水辺愛護会の活動に参加し河川に散乱したごみの量を調査しました。調査については、横浜市HP「河川・市街地路上の散乱ごみ実態調査」をご確認ください。
市内には、多くの川が流れ、また、小川アメニティやせせらぎ緑道など身近な水辺が多くあります。
水辺愛護会は、河川や水辺施設の環境を良好に保つことで、快適に水辺とふれあい、親しめるよう地域住民又は自治会・町内会、商店会、学校、企業、NPO法人等に所属する有志により構成された、美化活動等を自発的に行う団体です。
都田江川水辺愛護会(都筑区)
AQUAかるがも隊(戸塚区)
水辺愛護会制度の紹介チラシ
画像のような水辺愛護会制度の紹介チラシがございます。
A4サイズの用紙両面におさまる内容になっています。
「水辺愛護会制度紹介チラシ(PDF:1,784KB)」を是非ご覧ください。
現在、96団体(令和4年8月現在)が活動しています。
・ 各区の水辺愛護会一覧表(PDF:147KB)
区ごとに分けた各団体の活動紹介もございます。「水辺愛護会 活動紹介」より是非ご覧ください!
河川・水辺施設周辺の皆さまや自治会、町内会、商店会、学校、企業、NPO法人等に所属する方で5人以上のグループをつくり、道路局河川企画課に水辺愛護会結成届を提出し、所定の手続きをとっていただきます。まずは、横浜市役所河川企画課(045-671-4215)にご相談ください。
横浜市の管理する河川や、横浜市が整備中の河川、及び小川アメニティ・せせらぎ緑道等の水辺施設などを対象に活動していただきます。
河川・水辺施設の清掃及び除草活動を行います。
また、水辺施設を活用して、自主的な活動やイベントを実施していただくことも活動の一つです。
(1)活動の規模や内容に応じて、補助金の交付等の支援を行います。活動が終わった段階で、実績報告書等を提出していただきます。
(2)水辺愛護会通信
水辺愛護会のを活動紹介や、水辺愛護会との情報の共有化、活動の充実を図るため、「水辺愛護会通信」を発行しています。
⇒「水辺愛護会通信 一覧」のページにて、是非ご覧ください!
ご希望内容 | 様式 |
---|---|
水辺愛護会を結成したい |
|
会長を変更したい | 変更等申請書類(外部サイト) |
規約を変更したい | |
活動範囲を変更したい | |
水辺愛護会を解散したい | |
活動補助金を申請したい | |
活動補助金の報告をしたい | |
水辺愛護会の補助金に関するルール |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
道路局河川部河川企画課
電話:045-671-4215
電話:045-671-4215
ファクス:045-651-0715
メールアドレス:do-kasenkikaku@city.yokohama.jp
ページID:641-396-244