閉じる

ここから本文です。

「夏休み子ども環境科学教室2023」を開催しました

最終更新日 2023年10月13日

環境科学研究所では、小学4~6年生を対象とした「夏休み子ども環境科学教室2023」を開催しました。マイクロプラスチック、色に関する実験、にぼしの解剖をテーマとしたワークショップで、実験や観察などを通して、環境に関する様々な体験をしていただきました。

  • 実施日:令和5年8月18日
  • 実施場所:横浜市環境科学研究所(横浜市神奈川区恵比須町1澁澤ABCビル1号館5階)
  • 参加人数:子供 77人(保護者等 69人)

ワークショップ

プログラムごとに、実験ノートや当日の様子を紹介します。

マイクロプラスチック調査を体験してみよう!

当日の様子

砂の中からマイクロプラスチックを探し、見つけたマイクロプラスチックを使ってリサイクル工作「シャカシャカ」を作成しました。

実験ノート

参加した小学生の声

・すなの中にいっぱいプラスチックが入ってておどろいた。
・マイクロプラスチックで色々なしゅるいがあるって知らなかった。

色を科学しよう(簡単な理科実験)

当日の様子

午前は、紙と水で水性ペンの色を分ける実験を行いました。また、午後は、植物をすりつぶしてろ過し、蛍光する物質を観察しました。

実験ノート

参加した小学生の声

・化学が知れて楽しかった。また参加したい。
・色のペンの事などくわしく知れた。

にぼしの解剖にチャレンジ!

当日の様子

にぼしを解剖して、魚の体について楽しく学びました。

実験ノート

参加した小学生の声

・にぼしなんて、かいぼうする機会がないので出来てよかったです。
・かいぼうがむずかしかったけどサポートしてくれてたのしかった。

施設見学等

体験コーナー

当日の様子

参加した小学生の声

・風車を作るのがとても楽しかった。
・くもを作ってみよう!が楽しかったです。

展示・クイズラリー等

当日の様子

参加した小学生の声

・クイズが楽しかった。
・クイズラリーが当たっていたのがおどろき。

参加した保護者等の声

・普段見られない分析機器をたくさん見られてワクワクしました。
・今回のように親子で学んで楽しめるイベントはとってもうれしいです。

アンケートに回答いただきました皆様、ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。

このページへのお問合せ

みどり環境局環境保全部環境科学研究所

電話:045-453-2550

電話:045-453-2550

ファクス:045-453-2560

メールアドレス:mk-kanken@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:167-255-648

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews